• ベストアンサー

関係代名詞について

塾で英語を教えております。 関係代名詞について生徒より質問を受け、 その見方に新鮮さを覚えながらも、 どう答えればよいか思案しております。 皆様どうぞ知恵を貸して下さい。 よろしくお願い致します。 内容は以下の通りです。 ------------------------------------------------- 次の2つの文を、関係代名詞を使って1つの文にせよ。 Those boys were Bill's friends. They came to the party. ------------------------------------------------- (あ)Those boys who came to the party were Bill's friends.(模範解答) (い)Those boys were Bill's friends who came to the party. (生徒の解答) (あ)の方が断然自然ですが「なぜ(い)が駄目なのか?」と生徒に問われ、どう答えるべきか考えています。 まず、意味が双方微妙に違いますよね? (以下はあくまで私の解釈です。) (あ)「パーティーに来ていた男の子達はビルの友達だ。」 ([Those boys]という曖昧な概念を、[パーティーに来ていた]という説明を加えることにより、 特定している。また、[彼らはビルの友達である]ということが強調されている) (い)「あの男の子達はパーティーに来ていたビルの友達だ」 (ニュアンスはよくわかりませんが、 「ビルには友達がたくさんいるけれど、あの男の子達は、こないだパーティーに来ていた子達だよ」というような感じでしょうか。。。う~ん) (い)は、先行詞が、"Bill's friends"とすでに特定的なので、おかしいことになるのでしょうか。 これが、非制限用法だったらOKですよね? →Those boys were Bill's friends, who came to the party. ちょっとおさまりが悪いですが。。お尻に、[the other day]をつければ更に良しという感じがします。 果たして(い)は正しい文なのでしょうか? もし正しくないとしたら何故でしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amip
  • ベストアンサー率53% (69/129)
回答No.1

結論から言うと、(あ)も(い)もどちらもwhoの先行詞はthose boysだと解釈されます。(い)ではthose boys とwhoが離れていますが、whoの先行詞はthoseになってしまいます。おっしゃるとおり、非制限用法なら問題ないです。 辞書でthoseを引いて貰うと分かりますが、thoseにはそれ以下の文に関係代名詞があるよ、という「関係代名詞の後置明示」の意味があります。だから、thoseに特別な日本語を当てることはできません。 Ex: Those man entered into my house without any authority who put a mask on his face. 顔にマスクをつけた男が何の許可もなく私の家に侵入した。 つまり、thoseは離れている関係代名詞の先行詞を明示する働きをしているわけですが、中学生(でいいですかね?)に教えるときにこんな事はいえませんから、この場合、「関係代名詞は「代名詞」や「誰かすぐ特定できるもの」を先行詞にとらない。Bill's friendで、ビルの友人達ということで特定的だよ」、という教え方でどうでしょうか? ちなみに、関係代名詞の制限用法の先行詞は常に何か限定がかかっている必要があります。というのは、関係代名詞以下が先行詞を修飾しているわけで、それが「限定」な訳であり、限定を受けない名詞は先行詞に「なりにくい」わけです。 もし、(い)を次のように書き換えるなら Boys were Bill's friends who came to the party. この場合、boysには限定がかかっていませんから、whoの先行詞はBill's friendsです。 これを訳すと、「少年達は(たくさんいるビルの友達のうち)パーティに着たビルの友達だ。」という風になります。 あくまで、ビルの友達を限定的にみなすなら、非制限用法をつかい、 Boys were Bill's friend, who came to the party. 「少年達はビルの友達で、パーティに来た。」とするほうが、忠実です。

musico1979
質問者

お礼

こんにちは。 ご親切なご回答、ありがとうございます! thoseとwhoの関係や、関係代名詞の制限用法における先行詞のあり方など、あまり考えた事がなかったので とても勉強になりました。 生徒にはそのへんをうまくかいつまんで 教えてみようと思います。 ちょっと自信ナシですが。。。(^^;)

その他の回答 (2)

noname#47281
noname#47281
回答No.3

これは理屈よりも 問題の趣旨の問題(駄洒落のつもりではありませんが) もちろん、(あ)も可能なんですが、これは関係代名詞の非制限用法になり、コンマが必要になりますよね。Bill's friendsとあるから、すでにfriendsが限定されています。しかしながら、中学校で教えるのは制限用法だけのはずです。従って正しいのは(い)になります。

musico1979
質問者

お礼

こんにちは。 ご親切なご回答、ありがとうございます! ご参考にさせて頂き、関係代名詞についての知識を深めたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

おはようございます。 #1の方はとても良い回答をされていると思います。ただ、最後の英文は、The boys となっていないので賛同しかねますが・・・。 >次の2つの文を、関係代名詞を使って1つの文にせよ。 >Those boys were Bill's friends. They came to the party. >(あ)Those boys who came to the party were Bill's friends.(模範解答) >(い)Those boys were Bill's friends who came to the party. (生徒の解答) 私の結論から言いますと、正答はどちらでもありません。正答は、 Those boys were Bill's friends, who came to the party. だけです。なぜ、こうなるかは今から述べたいと思いますが、これは伝統的な関係代名詞の教え方には弱点があるからこういうことが起こるわけですね。あるいは、この問題は出題ミスだということも出来ると思います。 質問は、 >Those boys were Bill's friends. They came to the party. となっていますから、明らかに those boys は「あの(あれらの)少年達」という意味ですね。ですが、 >(あ)Those boys who came to the party were Bill's friends.(模範解答) >(い)Those boys were Bill's friends who came to the party. (生徒の解答) これらは、#1の方が言っておられますが、同じ意味を表しています。those が who 離れていても構いません。例を探しました。 you are saying that those people are wrong who believe only some beliefs are valid and only some beliefs are worthy of respect. あなたは、ある信仰だけが正しくて、ある信仰だけが尊重に値すると思う人たちは間違っていると言っているのです。 http://72.14.235.104/search?q=cache:dKUhpyhIy7cJ:www.sacklunch.net/justthinking/+%22those+people+are*who%22&hl=en&ct=clnk&cd=13 そして、この those には、「あれらの」という意味は既にありません。ですから、2文を1文にしたこれらの英文は元の情報とは異なってしまいます。なので、これらの2文は正答とは言えないはずです。 those who ... の用法を、この段階の生徒に説明するのは止めた方がいいですし、無理でしょう。ですから、もともとの出題の英文が良くないと思います。もし、出題の英文が、 The boys were Bill's friends. They came to the party. だったら、いいですね。でも、この場合でも、 The boy were Bill's friends who came to the party. は、なぜいけないかという問題が残りますね。(>_<) この問題は、質問者さんも#1の回答者の方も既に指摘されていますので、私の回答は不要かも知れません。 >この場合、「関係代名詞は「代名詞」や「誰かすぐ特定できるもの」を先行詞にとらない。Bill's friendで、ビルの友人達ということで特定的だよ」、という教え方でどうでしょうか? この説明の仕方は素晴しいと思います。ただ、それでも生徒達が納得できなければ、次の説明はどうでしょう? The boys were Bill's friends. では、ビルの友達は誰だか決まっているよね。つまり、John と Tom と Nathan とか決まった少年達だよね。それを関係代名詞を使って更に限定(説明)したら変なことになるよね。パーティーにやって来たビルの友達の John とか Tom とか言ったら、じゃあ、パーティーに来なかった John と Tom が他にもいることになるでしょう?こんな説明ではどうでしょうね? それでもダメでしたら、 The man is my father who is standing over there. を例に挙げて、 「向こうに立っている私の父」と言ったら、じゃあ「向こうに立っていない私の父」がもう一人いる?って聞いたらどうでしょう? 以上ですが、お役に立てば幸いです。

musico1979
質問者

お礼

こんにちは。 ご親切なご回答、どうもありがとうございます! [those]というのは、関係代名詞[who]とつなげた途端に、[あれらの]という意味が消滅するということでしょうか?そうだとしたら、関係代名詞でつながってないときの出題文の意味と違ってきてしまうから、確かに出題ミスですね。 [The man is my father who is standing over there.]の例はとてもよくわかりました。 こう考えてみると、関係代名詞というのは単に修飾するためのものと思っていましたが、限定するという役割の方が強いんですかねえ、きっと。 言葉は奥が深いですね。 もう一度最初から英文法を勉強する必要を感じました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 関係代名詞について

    関係代名詞でthat とwhichについて勉強しています 参考書に”先行詞が関係詞のまとまりの中で目的語の場合” 省略できるとなっています。 質問1、参考書の意味は”目的格で使われている場合”という     意味なのでよいのでしょうか? 今これらを2つの文で考えています 1)I saw your friend who has black hair 2)Most of people who came to the party were nice to me です1)は関係代名詞の前が完全な文となっています   2)は関係代名詞の前が不完全な分になっています。 これらの2つの文を考えた場合、 質問2、関係代名詞の省略は文が完全か不完全かで規則は     あるのでしょうか?

  • 関係代名詞について教えてください

    I have a friend (which / that) likes to collect dolls. friend の後が who にならないのはなぜでしょうか? 関係代名詞が to collect dolls にかかるからでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 関係代名詞を用いて書き換える問題

    私は独学で英語を学習している者です。英語のセンスがないので、くだらない質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。 ()内を関係代名詞を用いて書き換える問題で疑問に思ったので質問させてもらいます。 問題は以下のとおりです。 (1)(The boys attending this school) should study a little harder. (2)The old man had (no friends to help him). 私はこのように答えました。 (1)The boys who are attending this school should study a little harder. (2)The old man had no friends who helped him. 回答は以下のとおりでした。 (1)The boys who[that] attend this school should study a little harder. (2)The old man had no friends who would help him. (1)は私の回答でも、ネイティブスピーカーには伝わるかどうかをお聞きしたいです。 (2)はなぜ助動詞のをwouldがいきなり出てくるのかがわかりません。 わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 関係代名詞について

    The students are my friends. They are playing baseball. を関係代名詞を使って一つの文にすると、 先行詞が the studentsになるので、The students who are playing baseball are my friends. となると思いますが、my friendsを先行詞にして、The students are my friends who are playing baseball.ともなれるのではと尋ねられ、訳するとおかしいのですが、理由を説明できません。理由を教えていただきたいです。

  • 関係代名詞 whoの使い方

    こんにちは、関係代名詞を使った英文を作ったのですがこれで合っているでしょうか。 I wanna say thank you to people who I met in USA and japanese friends and my familly who waited for me when I come back in Japan. 私はアメリカで出会った人と日本で私が帰るのを待っていた日本の友達と家族にありがとうと言いたい。 Who の関係代名詞が二つつくのはおかしいでしょうか?and の後はwaited for me.だけでよいでしょうか?

  • 関係代名詞

    Since the change in government policy, many women in country have obtained jobs ( )were previously unavailable to them. (A) they (B) those (C) that (D) what 和訳 政府の政策変更以来、その国の多くの女性は、以前は手にすることができ なかった様々な仕事に就いています。 (A) 代名詞 「彼ら」 (B) 代名詞 「あれら」 (C) 主格の関係代名詞 (D) 関係代名詞(名詞節を作る) 【参考書の解説】 空所直後 were previously unavailable to them には「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。 今回は which の代わりに that を 使えばOKです (who whom which は that で代用可)。 関係代名詞 what は「名詞」を作るので、 jobs を修飾することはできません (名詞を修飾 するのは 「形容詞」) 質問 なぜ、theyではダメなのですか? 参考書の解説の「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。がわかりません。 「wereの主語がない」なら、主語のtheyでも良いのではないのでしょうか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 関係代名詞?

    「こちらは僕の同じ学校に行っていたときの友達です」 の"学校に行っていた時の友達”というところが関係代名詞になると思うのですが、 This is my friend whom I went to the schoolだと「こちらは私が学校にいっていた友達」になってしまうと思います。この「時」を入れるのにどうしたらいいのでしょうか?This is my friend whom when I went to the schoolじゃおかしいですよね? 訳してくれる方お願いします。

  • 同格のthat 関係代名詞のthatについて

    今日、予備校の授業で「名詞 S Vときたら必ず関係代名詞だから、S V~の中には欠落がある!!」 と先生が言っておりました。 ここで疑問に思ったのですが、名詞 S Vという形になるからといって必ず関係代名詞というわけじゃないですよね? 例えば、She lost all awareness he was her husband.という文だったら all awareness he wasで 名詞 S Vの形にはなっていますが、her husband.という補語があるのでこの場合は同格ですよね? 自分はあくまで、thatなどの後に欠落があるなら関係代名詞であると思うのですが、違うのでしょうか? あと、The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys. という文があり、all the people hadと名詞 S Vとなっているので必ず関係代名詞!!だから had toではなく、hadの目的語がallだ!!と言っておりました。 ですがこれもthe people (had to) keep (themselves warm)で文になっているから同格じゃないの?            S          V       O       と思えてならないです。考え方が間違っているのでしょうか? 本来なら予備校の先生に聞けばいいことなのですが、1週間に1度しか来ていない先生なので 次に聞けるのは1週間後になってしまいます。ですのでここに質問させてもらいました。

  • 関係代名詞の訳し方

    The prince whose kiss the princess had waited for came to the castle. 意味はだいたいこんな感じ↓だと思っています(^_^;) お姫様が待っていたキスしてくれる王子が城にやってきた。 whoseの後のkiss, the princessというように名詞、名詞がなぜ続くのでしょうか? waitedの後のforの次に動詞がきていますがこれはどのように考えればよいのでしょうか? このような文を訳すポイントを教えてください。

  • 関係代名詞に関する問題

    以下の例文をまずごらんください (1)There's someday downstairs who wants to see Mr.Smith. (2)She is not the woman that her mother was. どちらも文も文中の関係代名詞を省略できる文なのだそうですが 省略できるのは目的格の場合だけではないのでしょうか? どなたかお答えよろしくお願いします