• 締切済み

住宅ローン 諸費用検討

はじめまして。 早速なのですが、先日、中古住宅購入を決意して、 不動産に申し込みを済ませました。 住宅ろーんの見積もりをしていただいたのですが、 周りのひとに、これは高過ぎるんじゃないかって言われ、心配になったので、ここで検討していただけたらと思います。     物件  2000万   登記費用  323000円   印紙   20200円   手数料 21000円   火災保険 353000円   保証料  608330円  自己資金は300万円あります  借り入れは1840万円にしてほしいと銀行に言われました。最初は家の担保が弱くて、1800万も 無理ですといわれたのですが、何とか担保をあげてもらって、この金額まであがりました。  その分保証料が上がってしまったとは、銀行の人は言って板のですが、なんだか私も素人なので、なすがままになってしまったように思います。  よきご意見お待ちしておます

  • 融資
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#35582
noname#35582
回答No.3

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローンも担当したことがあり、保証機関に出向して保証審査も担当したことがある者です。 「周りのひと」の中に、住宅ローン、不動産、損害保険の専門家はいるのでしょうか? 「周りのひと」が、ただ単に、自身の住宅ローンと比較して…ということでしたら、比較の対象とする場合、物件の状況等全てが一致していないと難しいのですが、その上でのお話ですか? 住宅ローン関係に「普通」とか「一般的に」という言葉は通じません。 一種のカスタムメイドですから、他との比較は無意味です。 私から見れば、ご質問者さまが購入されたのが「中古戸建てで土地つき」で「返済期間が長い借り入れ」ならば、火災保険も保証料もさほど不思議な額ではないのですが…。(耐火地域に建てられている、築年数の浅い耐火構造のマンションというならば話は別。) > 1800万も無理ですといわれた そうでしょうね。 中古住宅の場合、普通は物件価格の8割借りられれば御の字だと思います(戸建、マンション問わず。ただし、借り換えの場合は別で担保評価額の100%以上借りられる場合もあります)。 築年数がさほど経っていない場合でもです。 物件価格が2000万円ならば1600万円までがやっとですから、1840万円も借りられたのは、本当に「運が良かった」と思っていただいた方がいいです(担当者の努力の賜物か無理矢理通したか…)。 保証料は、借入額と借入期間によって変わりますので、借入額が上がれば保証料が上がるのは道理です。 ただ、保証機関によっては、物件の担保評価、人定評価などによっても保証料率を変えることがあります。 物件の担保評価額に対して80%以上の借り入れがされているので、保証料率が上がり、保証料額が上がっていても仕方がないと思います。 なお、保証料の計算は単純ではないので、普通の電卓では計算できません(仕組みを分かっている人間ならば、エクセルを使えばできますが)。 私の計算では、お借入額に対する「保証料608330円」ならば、返済期間は30年から35年で想定され、保証料率0.2%と出ましたけれど? 基本保証料率を0.25%としている金融機関や、物件価格の80%以上の借り入れの場合はさらに保証料率を上乗せする金融機関(実際には保証機関ですが)は、数多くあります。 0.2%の保証料率は「普通」です。 それに料率の上乗せもされていないことになりますから、良心的な金融機関(保証機関)だと思いますけれど…。 火災保険については、金融機関と提携している損害保険会社および商品によって違います。 保険期間や借入額のほか、構造や築年数によっても掛け金は変わります。 住宅金融公庫の特約火災保険ならばもっと安いですし、マンションの場合には専有部分についてのみが対象になりますのでこれまた安くなりますが(その代わり対象となる「保険金額」も低くなります。分譲価格が3000万円の新築マンションでも、分譲価格には土地や共有部分の持分が入っているので、火災保険の対象となるのは1000万円程度になりますね)、中古の戸建で木造(構造によっては鉄骨造りでも「木造」としなければならない場合もあります。木造と鉄骨造りが混在した建物などの場合も「木造」で計算されます。用途が居住以外ですと料率をプラスすることもありますし)の場合で、やはり返済期間が30年から35年ならば、「火災保険353000円」は妥当な額だと思います。 「登記費用323000円」については、司法書士事務所が決めることなので、金融機関では分かりません。 一応徴収しておいて、余れば後で返戻されます。 ところで、収入印紙の20,200円は、金銭消費貸借契約証書への20,000円は間違いないんですが、200円は何の分でしょうか? つなぎ融資があるとかですか? 借り入れ手数料は妥当なラインだと思います。 いずれにせよ、ご購入された「物件」の詳細や住宅ローン借り入れの条件が分からなければ、妥当か妥当でないかの判断はできません。 妥当なラインだと想定できる物件や借り入れ条件は、「存在し得る」ので、ご購入の物件はそれに該当しているのではないでしょうか?

gennari
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 的確な内容に、自分が明らかに勉強不足で情けない気持ちになりましたが、本当に勉強になりました。  ことこまやかに、しっかりわかるように説明して  いただいてありがとうございました。

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

火災保険と保証料は返済年数に比例します。 (火災保険は割安にはなりますが) どの程度の返済年数を予定されているのでしょうか? 通常保証先が契約書にうたわれていると思いますので そこから調べてみても良いかもしれません。 まず当初の借入計算の保証料利率と 新規の保険料利率を比較してみてください。 借入を増額したことにより利率が増えたのかどうかが わかると思います。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんにちは。そうですねぇ1800万円の借り入れですと保証料は通常30万円~35万円くらいではないでしょうか?もしかすると担保価値が弱いことと保証料の額との間に何か関係があるかもしれませんね。火災保険も何だかちょっと高いような・・・根拠を銀行さん(でしょうか?)に聞いてみてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 住宅ローン資金計算

    住宅ローン資金計算 土地と住宅の取得を今現在検討しています。 住宅はハウスメーカーに別でお願いしようと考えていますが、土地は別で不動産業者から検討しています。 先日、いいと思った土地があったので不動産業者に資金計画(見積もり)を荒でお願いしました。 土地2500万円(100.8平米) 建物2000万円(こちらが2000万にしておいて下さいと指示しました。30坪2階建て) 諸費用がどの程度掛かるのか知りたくて資金計画をお願いしましたが、素人目にこれはどうなんだろう? と思いました。 (1) 登記費用(建物表示)            約 95,000円 (2) 登記費用(移転・設定・保存)        約500,000円 (3) 収入印紙(売買契約書)             30,000円 (4) 火災保険料                  150,000円 (5) 銀行事務手数料                 64,050円 (6) 収入印紙代                   40,400円 (7) 銀行保証料                  775,312円 (8) 振込み手数料                   1,680円 (9) 仲介手数料                  850,500円 (10) 事務代行手数料                31,500円 (11) 固定資産税・都市計画税            70,000円                                          計 約2,608,422円 合計2,500万+2000万+261万=4761万 頭金1,001万 借入金 3,761万 35年変動金利で一応計算してもらいました。 (3)~(11)は、まぁそんなものなのか。とおもいましたが、 登記費用(1)、(2)は合わせて60万近くも掛かるものなのかと思いました。 今、勉強中ですがまだまだ分からない事があり皆さんのご意見を頂ければと思いました。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えです。

    住宅ローン借り換えです。 現銀行に契約の際、 ○○銀行不動産取扱事務手数料 42、000円 金銭消費貸借契約印紙代   25、000円 全国保証融資取扱事務手数料 52、500円 全国保証融資保証料     628、513円 超過保証料(諸経費分)    171、025円 火災保険料(35年分)     381、520円 所有権移転・保存・抵当権設定費用 236、300円 表示登記          80、000円 支払いました。 借り換えの際、現銀行より返金される部分はどこでしょうか? 35年ローンを組み、現在5年目になります。 出来ましたら返金部分の金額も出して頂けますと助かります。 宜しくお願いします。  

  • 住宅ローンの諸費用について

    このたび建売住宅を購入する事になりました。 間取りフリープランで現在は更地の状態にあり ただいま、住宅ローンの申請中です。 ここの建売住宅には2社の不動産会社が入っており 私はたまたま現地に訪れた時に担当になって下さったA社で購入する事になりました。 ですが、諸費用がA社ともうひとつのB社では違う事に気付いたのですが 物件価格:3.280万円 A社 所有権移転登記費用: 抵当権設定登記費用: 保存登記費用: 司法書士手数料:以上4項目合わせて 約37万円 建物表示登記費用:15万円 住宅ローン銀行保証料:約71万1400円 銀行手数料:3万2025円 収入印紙代:2万600円 仲介手数料:0円 火災保険料(地震保険無):約65万円 ローン代行事務手数料:約34万円 現場管理料:約25万円 固定資産税:約8~12万円 振込み代金:840円 合計:約264万4865円 B社 登記費用:45万円 表示登記費用:12万5000円 火災保険料:59万3200円 仲介手数料:0円 ローン代行費:10万5000円 契約書印紙代:1万5000円 公租公課分担金:5万円 銀行融資手数料:6万3525円 銀行契約書印紙代:2万3000円 銀行保証料:72万円 合計:214万4725円 となります。 名前の違いなどでどこが同じなのかもわかりませんし A社のローン代行手数料と現場管理料が気になります。 今まで様々の建売物件を見に行き、 その度に諸費用の明細も頂いていましたが ローン代行手数料はどの会社も 10万5000円でしたし 現場管理料とい項目の諸費用があった事はありませんので 不信に思っています。 営業担当の方に交渉してみようかと思うのですが どのように交渉していいものかもわかりません。。。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。  

  • 中古住宅お金の使い道

    この度中古住宅を購入することになりました。 この金額は妥当か第三者からみて教えてください! 住宅1580万 建坪48 諸費用以外全額借り入れです。 銀行保証料35年ローンで56万円 登記料20万円 印紙代2万円 火災保険 最高保証額2000万円で設定。 +地震保険で年間32000円(家財は付けてません) ちなみにローン返済の固定期間は3年にして金利0.9%です。 ここは高すぎるとかここの費用を見落としているとか固定期間は長い方がいいなど、どんなことでもいいのでつっこんでください! よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンについてです。

    住宅ローンについてです。 980万円の借り入れ、35年返済。 通常2、475%が銀行の金利優遇で1、275%さらに20万円の 保証料を支払うと1、075%になると云われました。 頭金180万入れて800万の借り入れにしようとも考えていますが どちらにしてもそれが得なのかどうか正直よく判りません。

  • 中古物件購入でかかるお金

    この度中古住宅購入のため契約をしました。諸経費など掛かる費用はこのような感じなのですが妥当な金額か見ていただければと思います!!                                 銀行借入・・2300万  物件価格・・1980万  手付金・・100万  登記費用・・30万  仲介手数料・・68万  保証料・・70万  保証会社手数料・・5万2千円   銀行手数料・・5万2千円  火災保険・・50万  印紙代・・2万 など     こんな感じですがいかがでしょうか?後保証料というものは保証人がいても払うものなのでしょうか??どうぞ宜しくお願い致します!                   

  • 住宅ローンの審査

    自宅が知人の借金の担保に入っていて一千万円の支払いがきてしまいました。、一括返済しなければならないらしく銀行へ借り入れしたいのですが、この場合は自宅を担保に住宅ローンを組めるのでしょうか? それとも、有担保のフリーローンになるのでしょうか?

  • 住宅ローンの費用

    住宅ローンについてご質問させていただきます。 このほど中古一戸建てを購入すに当たり1,100万円(諸費用も含め)の借入の審査をうけ、本ローン申込まで順調にたどりつきました。 このとき物件の値引があったのですが、値引された金額と同額を希望借入額から差し引くといわれました。のちのち登記費用も領収証をつけて見積もりより安くなった場合、その分も差し引くといわれました。安くなった分引越代に当てようとおもっていたのですが・・ リフォームローンも100万借りても、50万だけ係ったら差額分は返さなければいけないとのことでした。 一度、借り入れたお金をまた返すということなのでしょうか? その場合、利息とかの計算もやり直しなのでしょうか? お詳しい方のお答えをお待ちしております。

  • 住宅ローンの連帯保証人

    住宅ローンの仕組みがよくわかりません。どなたか教えてください。 分譲マンションを購入する予定です。物件価格は3000万円。頭金は私が300万円、妻が500万円なので、住宅ローンは私の名義で2200万円の借り入れする予定です。 物件の持分登記は私5/6、妻1/6にする予定です。 住宅ローンを検討していますがi銀行に審査をお願いした時に「持分登記する場合は妻の連帯保証が必要」と聞きました。 この連帯保証はどこの銀行もそうなのでしょうか? ちなみに、これまでに他2行に審査をお願いしましたが、特に何も言われていませんし、審査結果に連帯保証人必要とは回答が来ていません。 一般的な考え方が分からないのですみませんがご教示よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除にどんな種類の費用を含められるか

    住宅ローンを借りようとしています。 住宅ローンとして、借入額の内訳には、土地建物のお金だけでなく、アンテナ設置費用とか登記費用とか火災保険料なども含めて借入しようとしています。 そしてその借入額は、住宅ローンの控除の対象にするつもりです。 そこで疑問なのですが、不動産そのもの以外の部分まで住宅ローン控除にできるのでしょうか? 住宅を買うときに一緒に買ったものではありますが、何でもかんでも住宅ローンの借り入れとみなして、そのローンについて控除の対象にしてしまうと、税務署から何か言われたりしないでしょうか?