• ベストアンサー

従業員との賃貸契約

みなさんの力をお借りしたく必死の思いで投稿します。従業員1名と父で小さな自動車整備工場を営んでいましたが社長(というものでもないが)の父が17年前他界し、その後は母が女手一つで切り盛りして今日まで続けてきました。しかし母も高齢で、近々工場を閉める決心をしたのですが、従業員が工場の設備と権利認定証等の全てを貸して欲しいといってきました。長い付き合いもでもあり、できるだけの事はしてあげたいのですが、賃貸契約等最初にきちんと結んでおかないと後々トラブルを起こしそうで・・・。まずは何からすればいいのか?もわからない無知な母娘にアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1の者です。 従業員様も長く勤務されている訳ですから工場に対して経営者同様に愛着があるのでしょう。しかも現実問題として、いきなり放り出されても 再就職も簡単にはいかないでしょうしね・・・!賃貸契約する場合、その従業員様を第一の候補と考えるのが筋でしょう。すばらしい従業員様をお持ちで羨ましいです。 さて、本題に入ります。 まず、今まで従業員だった方に対して!今からはご自分がオーナーになる心構えをして頂きましょう。無一文では、なかなか事業は出来ません。工場設備と権利関係は、最初に売却した方が良いかと思います。 30年近くも勤続されているのですから、金融機関から融資の可能性もあるでしょう。設備等を貸してしまうと、故障したときなどは、お母様が補償しなければいけない可能性もあるからです。 賃貸契約は、土地建物のみがベストのような気がします。 心情的な話になりますが、長い間!あなた方に仕えてくれた方です。 お互い信頼されているでしょう?設備等は、退職金の代わりに無償で譲り、土地建物の賃貸契約!と言う考え方もありますね!

ppbbaayy
質問者

お礼

親身になってのアドバイス、ありがとうございます!母と私では到底思いつかない(例えば設備の処理など)事例でした。確かに後々起こりうる事ですよね。近々従業員に心構えの如何を早速確認したうえで、事務的な契約を勧めるように致します。後々後悔しないよう、細心の注意と従業員への感謝を忘れぬよう、taopai7244さんの意見を活用させて頂こうと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SphinxTSI
  • ベストアンサー率50% (18/36)
回答No.4

会社畳んでしまうくらいなら、私にやらせてください、ということですね。 ここで言う「工場の設備と権利認定証等の全て」というのは、いわゆる「認証工場(会社)」の「居抜き+名義貸し」、または「代替わり」あるいは「会社身売り」ということになりますね。 つまり法律に定める基準(自動車整備士、作業場、 機械工具類等)に適合していることを、国(実際には地方=関東運輸局長など)が認めた 自動車分解整備事業場を持つ会社のことでしょう。 お母様のリスクを最小限に、またお母様の財産を減らさないように、会社売却の方向で、司法書士さんに相談したほうが良いと思います。 まずは会社の財務状態、また「認証工場」や「お得意先」なども金額に換算した価値を専門家に計算してもらって、従業員に買い取ってもらう、きちんとした契約(公正証書)を作成するのが良いと思います。

ppbbaayy
質問者

お礼

「認証工場」に関する契約にもいろいろ種類があるのですね。実際のイメージがぼんやりと輪郭も定まらない今、相互の希望とリスクを考慮し、どのようにするか決めていこうと思いました。まずは、私も「居抜き」や「会社身売り」の正確な意味する所を少しずつ勉強しよう・・・。大きな足掛かりになりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

大家してます >長い付き合いもでもあり、できるだけの事はしてあげたいのですが 廃業ですから不要な物は無償又は有償で譲渡しましょう 退職金の代わりです 割賦での販売契約でも良いでしょうね 貸すと面倒です 権利認定証...不案内ですが名義貸しなら避けられるべきです 責任だけ残ることが一般的です、出来るなら書き換えしましょう 権利の相場は同業者にでもお聞き下さい 土地建物は10年とかの「定期借家契約」にしましょう 10年毎の再契約も可能です 不動産以外の動産・権利などは貸与でなく譲渡された方が後々面倒が無くなります 将来その工場等を買収する余力が出来たときは他への売却より有利な条件で売り渡すとかは口約束だけで構いません 貴方の権利を確保しつつ元従業員の方が事業を続けられる事を考えましょう 間違っても保証・担保はしてはいけません それくらいなら無償譲渡の方がましです 今は真面目な方でも「貧すれば鈍する」 苦しくなれば支払いをしたくても出来なくなるのが個人事業です 出来るだけ巻き込まれないようにすることが肝心です

ppbbaayy
質問者

お礼

現役大家さんの貴重なご意見ありがとうございます。 「定期借家契約」や生きた教訓など、具体的なアドバイスで大変参考になりました。 女所帯ですので冷静な判断を下す自信がなかったので今後の話し合い→賃貸契約の際に、と活用させていただきます。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

補足を求めます。工場の土地、建物は質問者様一族の所有ですか? 工場設備等でリースやローンの残金はありますか? 従業員は勤続何年ですか?

ppbbaayy
質問者

補足

早速のご質問ありがとうございます。 ・土地・建物は全て母の所有です。 ・工場設備にローン・リースのものはありません。 ・従業員の勤続年数は確か30年弱です。母に確認すれば正確な数字が分かるのですが、既に就寝しておりまして・・・(すみません) 何卒アドバイスお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人的な賃貸契約

    実家に使っていない工場(昔自営で使っていたもの)があり、それを倉庫として貸してほしいという人が現れ母が悩んでいます。父は他界しています。 個人的に賃貸の契約をするときに必要なことは何でしょうか? また、間に第三者に入ってもらう場合はどんな人に頼むのが良いですか? アドバイスお願いいたします。

  • 従業員の募集方法は・・・?

    自営業でused car shopをしている親を持つものです。 先日父が亡くなり、母が社長になりましたが、今の従業員は父と母のやり方も違うので、母の下ではやる気がめっそうなさそう。 新しく従業員を募集して母は会社を立て直そうと考えています。 ですが、どのように募集したらよいかわからないそうです。 それでは、OKWAVEさんで。ということで質問させていただいています。 うちは、車屋さんで車の整備ができる人&見積書が計算できる人が必要です。 どのような方法で従業員募集ができますか?

  • 黄色い看板て信用出来る?

    自動車整備工場の黄色い看板の付いてる認定工場って本当に信用できるんですか? 自分の知ってるカー用品店ですが黄色い看板が付いてるんですが 認定してもらうのに  ある程度の設備と整備資格者2人以上居ないといけないみたいなんですが  PITに無い設備(工具)は 知り合いの工場から借りてきて認定取れたら 借りた工具は返して無く 整備資格を持った2人は 学校を出たばっかりの何も出来ないペーパー整備士を新入社員で2人入れ 1人が辞めて 1人が転勤で他の店に行って そのあとペーパー整備士1人入りましたが  何年も認定工場の資格は充たしてい無く でもブレーキパッド交換の作業も認定工場だと 別に資格を持た無い人が作業をしても良いらしく 整備資格の無い社員やアルバイトの人が作業をしています(危険なような・・・)   認定工場って一度認定されれば後はどうでも良いんでしょうか?  他の認定工場とかも同じなんでしょうか?      

  • 個人的に賃貸契約を結ぶには

    実家の敷地内に使っていない工場(昔自営で使っていたもの)があり、それを倉庫として貸してほしいという人が現れ母が悩んでいます。父は他界しています。 相手の人はよく知っている人ではないから、信用してよいのかも判断できずにいるようです。 相手は3年契約で、途中で不要になっても3年間は必ず家賃を支払うと言っているそうです。 しかし、母も60を過ぎたので家賃収入があれば固定資産税の支払いにもあてられるからうれしい面もあり・・・ 個人的に賃貸の契約をするときに必要なことは何でしょうか? また、間に第三者に入ってもらう場合はどんな人に頼むのが良いですか? アドバイスお願いいたします。

  • 不法侵入なのでしょうか?

    まず始めに状況を説明します。 私(客)とある人(Aさん)の関係は元友人でありその整備工場の社長と客でもあります。 ある整備工場をAさんが会社を閉める事になりました。 せっかくの場所なので私と残った従業員でこの場所を受け継ごうと思い、その胸をその工場で働いてる従業員に伝えAさんにお伝えした所、私がこの整備工場の名義を受け継ぐ形となりました。 そして、一からこの場所で現在働いてる従業員とで話し合い、同じく整備工場をやろうと思ってます。 その再建の話も従業員からAさんに伝え了承を得てから会社の鍵の方もAさん本人から手渡しでお預かりしました。 この時点で出入りの権利は現在働いてる従業員にあるのでしょうか?? もし従業員に権利があるのでしたら私やお客さんが出入りする事は許される行為なのでしょうか? あと、不動産の方にも私から整備工場の名義変更を依頼し、現社長(Aさん)にその胸を従業員からお伝えした所、スムーズに話は進んでいたのですが、荷物の引き払いや整備工場に置いてた私物の撤去などで10月いっぱいまでココ(会社)は閉めないと言われました。 そして、先日私が出入りしてる事は「法律違反」だと従業員の携帯にメールがあり、私はどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 もうすでに色々な機材なども購入して整備工場に設置したりなどをして、いつでも新しく業務が出来る状況です。 現時点の整備工場はまだ前のAさんのままの名義でAさんは整備工場に仕事としては来ません、代わりに従業員が出入りをしてる状態で僕も今後、その場所でイチから始めようとするために出入りしてるのですがこれは不法侵入になるのでしょうか? 説明不足の所もありますが皆様お力かしてください。

  • 不法侵入について教えてください。

    まず始めに状況を説明します。 私(客)とある人(Aさん)の関係は元友人でありその整備工場の社長と客でもあります。 ある整備工場をAさんが会社を閉める事になりました。 せっかくの場所なので私と残った従業員でこの場所を受け継ごうと思い、その胸をその工場で働いてる従業員に伝えAさんにお伝えした所、私がこの整備工場の名義を受け継ぐ形となりました。 そして、一からこの場所で現在働いてる従業員とで話し合い、同じく整備工場をやろうと思ってます。 その再建の話も従業員からAさんに伝え了承を得てから会社の鍵の方もAさん本人から手渡しでお預かりしました。 この時点で出入りの権利は現在働いてる従業員にあるのでしょうか?? もし従業員に権利があるのでしたら私やお客さんが出入りする事は許される行為なのでしょうか? あと、不動産の方にも私から整備工場の名義変更を依頼し、現社長(Aさん)にその胸を従業員からお伝えした所、スムーズに話は進んでいたのですが、荷物の引き払いや整備工場に置いてた私物の撤去などで10月いっぱいまでココ(会社)は閉めないと言われました。 そして、先日私が出入りしてる事は「法律違反」だと従業員の携帯にメールがあり、私はどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 もうすでに色々な機材なども購入して整備工場に設置したりなどをして、いつでも新しく業務が出来る状況です。 現時点の整備工場はまだ前のAさんのままの名義でAさんは整備工場に仕事としては来ません、代わりに従業員が出入りをしてる状態で僕も今後、その場所でイチから始めようとするために出入りしてるのですがこれは不法侵入になるのでしょうか? 説明不足の所もありますが皆様お力かしてください。

  • 相続の権利

    父方の祖母が、亡くなりましたが、 私の母(父は、すでに他界・・・父は長男ちなみに)に祖母の遺産の相続の権利はあるのでしょうか? 父が、生きていれば、父に相続の権利あり、母には、権利がないと思いますが・・・ どなたか教えてください

  • 長男の父がすでに他界。妻である母の財産相続権は?

    法律・相続について無知なのでお力をお貸し下さい。 長男である父が他界している場合の想定話ですが、祖母(父の母)が他界した場合、 私の母には義母(父の母)の財産の相続の権利はあるのでしょうか?  義母=私の祖母は現金は持っていませんが土地を持っています。 その土地は長男である父と父の弟が半分ずつ相続する事になっていますが、父が他界している場合父の妻である母に相続の権利は発生するのでしょうか? 私達、孫にはどうですか?父の息子である弟は? 父の弟夫婦が土地の半分に家を建てました。その嫁が他界した際、両親が家の土地の半分はもらう権利があると言って毎日の様に押しかけてきました。が、その土地の名義が祖母だったため引き下がったそうです。 しかし、私の父が他界したら土地の権利は全部父の弟に渡ってしまうのでしょうか? 全部渡ってしまって弟の嫁の家族がまた土地を奪いにくるのではと心配しています。

  • 定期借家契約による自宅の賃貸

    東京(23区)の実家が現在、半空き家状態です。住民票上は母の住所ですが、高齢のため近くの介護施設に入所しています。父はすでに他界しています。あと少しで定年なので、その後この実家に戻ることを考えていましたが、別の事情により直ぐには戻れない可能性も出てきました。 いずれは自分が戻りたいが、このまま遊ばせておくのも勿体ないので定期借家として貸し出せないかと考えていますが、家具&家電付きという条件をつけられないかという質問です。もちろん、自分や家族のプライバシーに関わる物(例えば仏壇、写真)は当然移動します。定期借家という条件に加え上記のような条件をつけると、賃借人が現れる可能性は低くなってしまうでしょうか。

  • 実父のお墓を探しています

    宮崎にある父のお墓を探しています。 私の両親は諸々の事情で一度も婚姻関係にはなく、かつ父は40年ほど前、私が5歳の時に他界したため私自身の記憶も曖昧です。戸籍が違うため、もちろん役所で問い合わせることも不可能です。 父には妹が二人おり、私も母も2-3年に一度は連絡を取っていたのですが、お盆にお墓参りをしようと連絡したら、二人とも連絡が付かなくなってしまいました。二人とも高齢なので、何があっても不思議ではありません。 母(82歳)も最近軽度の認知症と診断され「意識がはっきりしているうちにお父さんのお墓に行きたい」と、泣きながら私に話します。 女手ひとつで私をしっかり育ててくれた気丈な母が、(認知症で情緒不安定とはいえ)泣きながら訴える願いですから、なんとか叶えたいと思っています。 が、上記のような事情で、具体的にどのように動けばいいのか見当もつきません。 私が分かるのは ・父の名前、他界した年月日 ・父の妹二人の名前と2年前まで暮らしていた住所・電話番号 ・父のお墓が宮崎市内の公営(と思われる)霊園内にあること ・・・の3点です。 興信所などに頼む以外に方法はあるのでしょうか? ぜひ何かいいお知恵があれば、教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

WTC-C1167GC-W 接続ができない
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiのルーターを新しくしたので、中継器の接続も変更したいのだが、うまくいかない。
  • WTC-C1167GC-W の接続ができない状況について詳細をお伝えください。
  • エレコム株式会社の製品の中で、WTC-C1167GC-W に関する接続のトラブルが発生しています。
回答を見る