• ベストアンサー

nCmが奇数であることの必要十分条件は、2進記数表記で…

自然数n,mを2進記数表記します。 n=2^p(1)+2^p(2)+ …、 m=2^q(1)+2^q(2)+ … このとき、 {p(1),p(2), ...}⊃{q(1),q(2), ...} であることが、 nCm が奇数であることの必要十分条件である。 このことはどうやって証明できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

n=2^p(1)+2^p(2)+....+2^p(i) m=2^q(1)+2^q(2)+.....+2^q(j) とおきます。p(1)>p(2)>.....>p(i)>=0 q(1)>q(2)>.....>q(j)>=0とします。 nCm=n!/m!(n-m)!が奇数になるということは n!とm!(n-m)!を素因数分解したときの2のべきが等しいということです。n!の素因数分解をn!=2^P*....とおく。 n!には2^(p(1)-1)+2^(p(2)-1)+....個の2の倍数があり、2^(p(1)-2)+2^(p(2)-2)+....個の4の倍数があり......1個の2^p(1)のばいすうがあります。これから P=2^(p(1)-1)+2^(p(2)-1)+....+2^(p(1)-2)+2^(p(2)-2)+....+1=2^p(1)-1+2^p(2)-1+....+2^p(i)-1= n-iとなります。n!=2^(n-i)*... 同様にm!の2のべき指数はm-jです。m!=2^(m-j)*... ここでn-m=2^r(1)+2^r(2)+.....+2^r(k)とおきます。 (n-m)!のべき指数はn-m-kです。 nCm=n!/m!(n-m)!の分子の2のべき指数はn-i,分母はm-j+n-m-k=n-(j+k) 分母分子のべき指数はi=j+kのとき等しくなる。 {p(1),p(2), ...}⊃{q(1),q(2), ...} のときは明らかに k=i-jである。もし{p(1),p(2), ...}⊃{q(1),q(2), ...} とならないときはi<j+kとなってしまう。 このような方針で証明してはどうでしょう。

qqqqqhf
質問者

お礼

うーんと納得、予想以上のご回答に感謝です。 >もし{p(1),p(2), ...}⊃{q(1),q(2), ...} とならないときはi<j+kとなってしまう。 これは2進数表記(0と1を使った表記)の筆算での加法を思い浮かべると、   m =2^q(1)+2^q(2)+.....+2^q(j) +) n-m=2^r(1)+2^r(2)+.....+2^r(k) ------------------------------------   n=2^p(1)+2^p(2)+.....+2^p(i) で繰上りが無いときが、j+k=iで、 「1+1=10」といった繰り上がりが1つでもあると、「1」の個数は少なくなり、j+k>iなのですね。

その他の回答 (1)

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

なかなかハイセンスな整数問題ですが、二項係数絡みなので、困ったときはパスカルの三角形を書いてみると何かひらめくことがあるかも知れません。パスカルの三角形を書いて、奇数になるものに○をつけてやると証明の方針が見えるかも... 具体的にどうするかといわれると、自然に思いつく方法としては数学的帰納法のように思います。命題P(n)を、 P(n):1≦m≦nに対して、{p(1),p(2), ...}⊃{q(1),q(2), ...}ならばnCmは奇数 命題Q(n)を Q(n):1≦m≦nに対して、nCmが奇数ならば{p(1),p(2), ...}⊃{q(1),q(2), ...} とおいて、それぞれnについての数学的帰納法で証明するわけです。その際、パスカルの三角形でも使用する性質、nCm+nC(m+1)=(n+1)Cmが役に立つと思います。 他にもよいアイデアがあるかも知れませんが、すぐには思いつきませんでした。

qqqqqhf
質問者

お礼

ありがとうございます。たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 自然数m、n。十分条件の証明

    趣味で、久々に高校の時の数学の問題集を解いてみています。 その中で分からない証明があったので、詳しい方教えてください。 [問い] ----------------------------------------------------- 自然数m、nに関する条件p、qがある。pはqであるための必要 条件か、十分条件か、必要十分条件か、またはいずれでもないか? p: m<n  q: m^2 ≦n^2 ------------------------------------------------------------ 答えは十分条件です。(必要条件はm=nの時が明らかに反例) その証明が以下のようになっています。 m<nから m-n<0 このとき、 m^2-n^2=(m+n)(m-n)<0  よって m^2 <n^2 ゆえに m^2 ≦n^2(*) したがってp⇒qは成り立つ。(十分条件) 分からないのは(*)の部分です。なぜ「ゆえに」と言えるのでしょう。 m<nなので、等号はつかないように思うのですが……。 なんだか、すごく単純な思い違いをしているような気もして冷や汗ものですが……良かったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 必要条件 十分条件 必要十分条件

    必要条件、十分条件、必要十分条件がよくわかりません。 教えてください!! (1)△ABC≡△DEFは△ABC∽△DEFであるための___である (2)mnが奇数であることはm.nがともに奇数であるための___である (3)m+n,m-nがともに偶数であることはm,nがともに偶数であるための___である 説明付きでお願いします!!

  • 整数問題の必要十分条件の求め方

    kを負でない整数とし、 x^2-y^2=k …(*) の解(a,b)でa,bがともに奇数であるものを奇数解と呼ぶ。 (*)が奇数解を持つための必要十分条件を求めよ。 この問題では(*)が奇数解をもてば kは8の倍数であることが知られています。 そこでタイトルの通り求め方なのですが、 k=8n (n:負でない整数) とおくと、nを用いた 2n-1, 2n+1は奇数である。 x=2n+1, y=2n-1をx^2-y^2に代入すると (2n+1)^2-(2n-1)^2=4n*2=8n=k したがって、(x,y)=(2n+1,2n-1)は(*)の解である。 よって(*)が奇数解をもつための必要十分条件は 「kが8の倍数であること」 Q.「奇数解をもつ」ならば「kは8の倍数」 という必要条件だけをもう一度証明したみたいで、 これで必要十分条件たりえるのでしょうか?

  • 必要十分条件の判定について

    m≠0であり、A=n^2-n-mとする。 mが整数Aの約数であることは、mがnまたはn-1の約数であるための□である。 という問題なんですが、まずAをn(n-1)-mとすると後者から前者であることはわかりました。とりあえず必要条件成立です。ですが前者から後者の判定が出来ませんでした。解答を見ると「例えばm=6,n=4の場合を考えると...」と書いて反例を挙げることによりこれを成り立たないとしていました。ここでなんですが、この反例の具体値って言うのは何か根拠があって出てくる数字なのでしょうか?それとも適当に当てはめていって運よく見つかるのでしょうか?こういった反例というものを見つけるのに何か目をつけるべきポイントがあればアドバイスいただきたいです。 あとこれとは違う問題で「または」「かつ」を含んだ必要十分について、 「P=1かつQ=1」というのは「P=1が成り立つ」し「Q=1が成り立つ」。だから「P=1である」という命題は成り立つ、ということです。だが逆は不可。P=1であるだけでQ=1とはいえないから。といったように教わりました。「または」ですと「P=1またはQ=1」は分けられない。どっちか分からないので。よって「P=1またはQ=1」なら「P=1である」はいえない。Q=1の可能性もあるから。逆に「P=1」なら「P=1またはQ=1」は成り立つ。ここは最初前述と矛盾するように感じましたが、どちらかが成り立てばいいので理解しました。 とこんな感じでやっています。 そこで問題ですが、 (a+b)(a-b)>0 かつ a+b>0 → a-b>0 (a,bは実数) 左側はまとめてa-b>0としてこれは成り立ちますが、逆に右から左の判定をするときには成り立たないとありました。これは右から左を見るときはバラバラにみないといけないということでしょうか?どうもこの辺が曖昧で... 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。 

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 必要十分条件にて・・・

    お世話になります。 m,nを実数としたとき「m^2+n^2≠0」の必要十分条件は・・・ という問題で、 (1)m≠0且つn≠0 (2)m≠0またはn≠0 の二つの選択肢があるのですが、どちらも当てはまるような気がするのですが答えは(2)のみで・・・。 その理由をアドバイス頂けたら幸いです。

  • 整数についての必要十分条件の問題

    「整数nについて、 n^2 が12の倍数であることは、nが12の倍数であるための{ア}」 という問題で 解答は p:n^2が12の倍数 q:nが12の倍数 n^2が12 = (2^2) * 3 の倍数であり、このときnは素因数2と3をもつ。nが2*3の倍数なら、n^2は(2^2) * (3^3)である。よって 「n^2が12=2^2 * 3の倍数」⇔「nが2*3=6の倍数」 P:6の倍数 Q:12の倍数 Q⊂P であるから ア、必要条件であるが、十分条件ではない。  とあるのですが、まず「n^2が12 = (2^2) * 3 の倍数であり、このときnは素因数2と3をもつ。」のこのとき、とは 「n^2が12の倍数⇒nが素因数2と3をもつ」なのか q:nが12の倍数⇒素因数2と3をもつ」なのか疑問に思いました。 おそろくは後者だと思うのですが、 「n^2が12の倍数⇒nが素因数2と3をもつ」は成り立つのでしょうか? それと 「n^2が12=2^2 * 3の倍数」と「nが2*3=6の倍数」がなぜ同値になるのかよくわかりません。 よって に到るまでの論理がどういう道筋を辿っているのかよくわからないので、もう少しわかりやすく説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。下の質問はミスです。

  • 必要十分条件について

    p;a=b   q;すべての実数cに対してac=bc pはqにとっての何か? 回答は必要十分条件だと書いてます。p→qが真なのはわかりますが、q→pは偽だと思うんです。 反例としてc=0、a=2、b=3ならq;2×0=3×0 p;2≠3 なぜこれは必要十分条件なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数1:命題「必要条件・十分条件」

    命題で解らないところがあります。 問題 pはqであるための何条件か p: 2<x<5 q: x>0 この問題と解答で解らないところがあります p⇒qは真 q⇒pは偽 だと思うのですが pはqであるための十分条件 qはpであるための必要条件 となってます。 他の資料ではこのような場合は 「十分条件であり必要条件ではない」とp視点から?なのかこのような解答をしています どちらでも良いということでしょうか?

  • 必要十分条件

    必要十分条件の問題で質問させていただきます。 センター過去問です。1部の質問は答えを記入して進めます。 P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3 が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。  (1) PをQ=(2x+3a)(x-a)=2x~2+ax-3a~2で割ると,余りは2b~2(x+2a+3b)である。 b=0の場合、PはQで割り切れてP=(2x+3a)(x-a)~2となる。 b=0でない場合、Pがx-aで割り切れるならばa+b=0であり、Pが2x+3aで割り切れるならば、   a+6b=0である。 次のどの条件に該当するか答えなさい。 (1)必要十分条件である(2)必要条件であるが十分条件ではない(3)十分条件であるが必要条件ではない(4)必要条件でも十分条件でもない。 Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件?  どうぞよろしくご指導下さい。出来れば理由もお願いします。