必要十分条件を求めるセンター過去問

このQ&Aのポイント
  • P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。
  • Q1: a+b=0はPがx-aで割り切れるための条件。
  • Q2: b(a+b)(a+6b)=0はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための条件。
回答を見る
  • ベストアンサー

必要十分条件

必要十分条件の問題で質問させていただきます。 センター過去問です。1部の質問は答えを記入して進めます。 P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3 が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。  (1) PをQ=(2x+3a)(x-a)=2x~2+ax-3a~2で割ると,余りは2b~2(x+2a+3b)である。 b=0の場合、PはQで割り切れてP=(2x+3a)(x-a)~2となる。 b=0でない場合、Pがx-aで割り切れるならばa+b=0であり、Pが2x+3aで割り切れるならば、   a+6b=0である。 次のどの条件に該当するか答えなさい。 (1)必要十分条件である(2)必要条件であるが十分条件ではない(3)十分条件であるが必要条件ではない(4)必要条件でも十分条件でもない。 Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件?  どうぞよろしくご指導下さい。出来れば理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? (Pがx-aで割り切れる)→(a+b=0) かつ (Pがx-aで割り切れる)←(a+b=0) だから(1)必要十分条件である・・・答え Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? (b(a+b)(a+6b)=0)←(Pが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れる) だが b(a+b)(a+6b)=0でもb≠0では(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れる ことにはならないので (b(a+b)(a+6b)=0)→(Pが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れる) は成り立たない。よって (2)必要条件であるが十分条件ではない・・・答え Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件? (b(a+6b)=0)→(Pが(2x+3a)で割り切れる) かつ  (b(a+6b)=0)←(Pが(2x+3a)で割り切れる) だから (1)必要十分条件である・・・答え

y2798384f1
質問者

お礼

早速解答頂き誠にありがとうございます。なるほどQ2は前半の問題の中に、b=0の場合とb=0でない場合に分けて、考えているのでこれを使うのですね。私はそこまで考えが及びませんでした。なるほどと感心するばかりです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 必要十分条件

    aを実数とし、xの整式A,B,Qを     A=x⁴+4x³+(4a-1)x²+(8a-9)x+4a²-11a+6     B=x²+2x+2a-1 Q=x²+2x+2a-4 とする。さらにR=A-BQとおく。このとき (1)Rを求めよ。 (2)BをRで割ったときの商と余りを求めよ。またBがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (3)QをRで割ったときの商と余りを求めよ。またQがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (4)(2)で求めた必要十分条件はAがRで割り切れるための( )。 ( )に必要十分条件である、必要条件ではあるが十分条件ではない、十分条件ではあるが必要条件ではない、必要条件でも十分条件でもない。のどれが当てはまるか。(証明も) という問題ですが、(1)はR=x-a+2でした。(2)(3)商と余りは出せますがそれ以外の必要条件、十分条件の求め方と書き方が分かりません。(4)は全く手つかずです。すみませんが詳しい解説お願いいたします。

  • 必要十分条件について

    p;a=b   q;すべての実数cに対してac=bc pはqにとっての何か? 回答は必要十分条件だと書いてます。p→qが真なのはわかりますが、q→pは偽だと思うんです。 反例としてc=0、a=2、b=3ならq;2×0=3×0 p;2≠3 なぜこれは必要十分条件なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 必要条件・十分条件の問題で分からないのがあります。

    以下の□に入る正しい答えを(A)~(C)から選んでください。ただし、”必要十分条件”があてはまるところに、”必要条件”または”十分条件”と解答した場合は不正解とします。また、x、a、bは実数、nは整数を表します。 (A)必要条件 (B)十分条件 (C)必要十分条件 (1)「x=4」は、「x^2-x-12=0」の□である。 (2)「a<0またはb<0」は、「ab<0」の□である。 (3)「n^2が2の倍数である。」は、「nが2の倍数である。」の□である。 答えは、 (1)B (2)A (3)C なのですが、なぜですか?

  • 必要十分条件の考え方

    条件P、Q、Rを次のように定める。 P:A=1 Q:A=1かつB=8  R:A=1かつB=8 または A=-1かつB=-8 この時の必要十分条件を判定したいのですが、P→QやP→Rが明らかに成り立たないのは分かります。ですが、Q→PやR→Pのように「かつ」「または」と複数の条件が重なってくると混乱してさっぱり分からなくなってしまいます。「または」という時は片方だけ成り立てば良いということでしょうか?条件が重なったときはどうやって考えれば良いのでしょうか?非常に苦手みたいなので解法のコツなどありましたら是非アドバイスお願いします。

  • 必要十分条件

    前にした質問が言葉足らずだったので、改めて質問させていただきます。 オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 教えていただけたら有り難いです。 問:p≧q≧r≧0を満たすp,q,rに対して常に、pa+qb+rc≧0が成り立つための定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。 p=q=r>0を代入し、a+b+c≧0 p=q>r=0を代入し、a+b≧0 p>q=r=0を代入し、a≧0 が必要ということまで分かったのですが、十分性をどうやって確かめられるかが分かりません。

  • 数1:命題「必要条件・十分条件」

    命題で解らないところがあります。 問題 pはqであるための何条件か p: 2<x<5 q: x>0 この問題と解答で解らないところがあります p⇒qは真 q⇒pは偽 だと思うのですが pはqであるための十分条件 qはpであるための必要条件 となってます。 他の資料ではこのような場合は 「十分条件であり必要条件ではない」とp視点から?なのかこのような解答をしています どちらでも良いということでしょうか?

  • 十分条件?

    参考書などで勉強していると、「ここで~~が十分条件であることの確認が必要」などとたまに書いてあるのですが、 どうして必要か理解できないで苦しんでます;; 同値であることがはっきりしてないからですか? そうだとしたら、それ以外の問題でも同様の記述が必要な気がしてきて・・・。 どういう問題で必要条件・十分条件について考えればいいのでしょうか? また、lim_[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3を満たす定数a, bの値を求めよ。 という問題に限って、参考書の解説で「lim_[x→1]x^2+ax+b=0であることが必要条件」 と、わざわざ書かれているのですが、この問題でも必要条件・十分条件の検討が必要なのでしょうか?必要な場合は、何故必要なのでしょうか? どなたかお願いします;;

  • 必要条件と十分条件

    こんにちは。 1)この問題について教えてください。 a>0,b>0とする、2ab>1はa^2+b^2>1であるための条件は? 答え、2ab>1は十分条件 解説を考えてもわからないのです。 2ab>1→a^2+b^2>1は真(このへんもよくわかってないのです)。 証明a^2+b^2-1>a^2+b^2-2ab=(a-b)^2=>0 a^2+b^2>1→2ab>1は偽。反例 a=2、b=0.1 まず上記解説のa^2+b^2-2ab←こうなってしまうのがどうしてか? (a-b)^2=>0で証明されているようですが、このへんも悩むところです。 偽であることを証明する場合、b=0.1が思いつかなかったです。 2)あと、上記のようなちょっとややこしい必要条件か十分条件かを解く問題は どうすれば解きやすいのかよくわかっていません。 なんらかの数値を代入して真か偽か調べる。 背理法を使う。 どういう方法で解くといいのでしょうか?解き方もご教授ください。

  • 十分性の確認について

    数学の剰余の定理の問題でわからないことがあります。たとえば、 整式P(x)をx-1で割ると余りは5、x-2で割ると余りは7となる。このとき、P(x)をx^2-3x+2で割った余りを求めよ。 という問題で、参考書の解答では、 P(x)をx^2-3x+2で割った商をQ(x)、余りをax+bとおくと P(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+ax+b 条件から P(1)=5 P(2)=7 a+b=5 2a+b=7 よってa=2 b=3 求める余りは2x+3 となっているのですが、ここで十分性の確認は必要ないのでしょうか。恒等式の数値代入法でも十分性の確認が必要だったように、この 問題でも必要な気がするのです。xが1と2の場合しか考えていないので、他のxでも成り立つ保証はないと思うのですが… 教えてください。お願いします。