• 締切済み

十分条件って・・・

十分条件、必要条件ってややこしいですよね。。。 暗記してしまえば簡単なのかも知れませんが わたしはなぜそんな名前になったのか知りたいです!! 特に十分条件。全然十分な条件じゃないですよね?? p⇒q ・・・ pはqであるための十分条件 ???

みんなの回答

回答No.7

「太郎は大学生である」 の必要条件は「太郎は生物である」「太郎は人間である」 などが挙げられます。これは当たり前ですね。人間じゃない大学生などいないからです。そして人間でも大学生でない人はたくさんいます。だから十分でないです 十分条件は「太郎は大学の講義に出席している」とかですかね。 太郎が大学生でもアルバイトばかりして講義をサボっているかもしれない。しかし大学の講義に出ていれば大学生であることは決まりです(大学生じゃない人が勝手に受けているなどの場合は無いとして)。 つまり太郎が大学生であることを証明したいなら太郎が大学の講義に出席しているところを目撃すれば「十分」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aidlii
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.6

 必要条件、十分条件の問題は、色々と難しいようですね。ご質問は、言葉についてのようですが、一応、問題の解き方も含めて、コメントいたします。  条件Pは条件Qであるための必要?十分?  この手の問題が、難しい理由は、大きく分けると3つでしょう。 1.そもそもPならばQが成り立つ時、なぜPがQであるための十分条件で、QがPであるための必要条件なのかが、釈然としない。つまり、必要条件、十分条件という言葉にイマイチ納得出来ない。 2.PならばQが成り立つのか、QならばPが成り立つのかを判断するときに、ちょっと独特なテクニックがあって、そこが身についていない。 3.2までは出来ても、最後に必要条件なのか、十分条件なのかを判断するときに、まごついてしまう。  今回のご質問は、1.についてでしょうが、例えばこんな説明は、どうでしょうか。  まずは必要条件から。  具体例として、  「ある数が6の倍数ならば、その数は2の倍数である。」  というものを考えます。  これは正しい命題です。ということは、6の倍数ならば2の倍数になってしまうのですから、対偶である、 「ある数が2の倍数でないならば、6の倍数でもない」  というのも、正しいことになります。  2の倍数でないと、6の倍数ではなくなってしまうのですから、6の倍数であるためには、2の倍数であることが必要ということになります。  ですから、2の倍数であることは、6の倍数であるための必要条件となるわけです。  次に十分条件について。同じく 「ある数が6の倍数ならば、その数は2の倍数である。」  という例で考えますと、  この命題は正しいわけですから、ある数が6の倍数であれば、他の条件がなくても、その数は2の倍数になる。6の倍数でありさえすれば、他の条件なしで、2の倍数となるわけですから、2の倍数であるためには、6の倍数でありさえすれば、それでもう十分ということになります。  したがって、6の倍数であることは、2の倍数であるための十分条件。  言葉の説明をすれば、こんなところではないでしょうか。ですが、問題を解くときに、いちいち、ここまでさかのぼるのは、ちょっとツライです。以下、実際に問題を解くときのことを書きます。  つまり、上に述べました2と3について書きたいのですが、2の「PならばQが成り立つのか、QならばPが成り立つのかを判断するときに、ちょっと独特なテクニックがあって、そこが身についていない。」につきましては、問題によって色々ありますので、ここで答えるのは難しいのです。問題を演習して、模範解答をチェックし、テクニックをマスターするしかないだろうと思います。  ここでは3.の「PならばQが成り立つのか、QならばPが成り立つのかは判断出来るが、最後に必要条件か、十分条件かを判断するときに迷ってしまう」ということについて、述べておきます。  最後の判断でまごつく理由は、「PはQであるための( )」という問題文の「であるための」という部分にあるのではないでしょうか。「であるための」は無視して、主語に注目して下さい。  まず「PならばQ」が成り立つならPは十分条件、Qは必要条件という図式を、どんな方法でもいいから、しっかりと覚える。  実際の問題で「PならばQ」が成り立つのか、「QならばP」が成り立つのかを判断したら、問題文の主語は、条件Pなのか、条件Qなのかをしっかりと見る。つまり問題文で「…は」と付いているのが条件Pなのか、条件Qなのかをチェックする。このとき「であるための」以降は無視。これが出来れば、あとは、覚えた図式に当てはめて必要か十分かを判断する。これでいかがでしょうか。ちなみに図式を覚えるときは、両方覚えようとするからまごつく、片方だけを完璧に覚える、そうすれば、もう片方は分かるというやり方もあるようです。  必要条件、十分条件は、ちょっと面倒ですが、頑張って下さい。参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

「犬は動物です。」 1.目の前にいるものが「動物である」ためには「犬であれば」十分です。 したがって、 <<「犬である」ことは、「動物である」ことの十分条件です。>> 他の条件、例えば色とか、大きさとかは必要ありません。 2.一方に於いて、「動物でない犬」いません。「犬である」ためには「動物である」ことが必要です。 したがって、 <<「動物である」ことは「犬である」ことの必要条件です。>> 1.の補足.「動物である」ためには、必ずしも「犬である」必要はありません。猫も動物です。ですから //「犬である」ことは、「動物である」ことの必要条件ではありません。// 2.の補足.「動物であっても」「犬である」とは限りませんね。猫かも知れません。ですから、 //「動物である」ことは「犬である」ことの十分条件ではありません。// 注意:<<...>>で囲まれた二つの文章の主語(仮定)と述語(結論)は入れ替わっています。同様に//...//で囲まれた二つの文章の主語(仮定)と述語(結論)は入れ替わっています。このことに気付かれ、これに興味を持たれたら、一歩前進です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

簡単すぎることです。迷う必要もないことです。 難しいと思って難しく考えようとするから行けないんです。 実に簡単です。これが分からないのはむしろ日本語の問題かもしれないくらい。 #3Kulesさんのように軽~く考えましょう。 p⇒q ・・・ pはqであるための十分条件 p⇒q は、命題pが成立するなら自動的に命題qもまた成立するということを意味します。 つまり命題qが成立していることを言いたければ、命題pが成立していることだけを言えば「十分」です。 たとえば、 p:今日のおやつはりんご が成立しているならば、自動的に q:今日のおやつはくだもの は成立します。 また、逆に、「今日のおやつはくだもの」を証明し(知り)たければ、「今日のおやつはりんご」というのは十分すぎるではないですか。 これを、p「今日のおやつはりんご」はq「今日のおやつはくだもの」であるための十分条件と表現します。 さらに、「今日のおやつはくだもの」だからといって、「今日のおやつがりんご」だということは言い切れません。みかんやももかもしれません。でもりんごである可能性ももちろんあります。もし「今日のおやつは焼き芋」とか「今日のおやつはケーキ」などでは、「今日のおやつはりんご」という可能性は完全否定されます。なので、「今日のおやつはくだもの」というのは少なくとも必要な条件の一つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.3

あえて軽いノリで必要十分を言ってみたいと思います。 必要条件→「いや~確かにそれは必要やねんで?必要やねんけど~ちょっと足らんなあ」 十分条件→「いや~ちょっとそれは条件絞りすぎですわ(苦笑)それはとちょっと十分過ぎる感じなんよね~」 必要十分条件→必要条件+十分条件 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Uprising
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

あえて感覚的な例を挙げます. 「私が結婚したい人は,(1)年収が高い,(2)身長が高い,(3)声が高い人」という花子にお見合いの話が2件舞い込んできました. まず,年収が高いということだけがわかっている男性A氏. [年収が高い]ことは,[花子の結婚相手になる]ための必要条件です. それだけでは足りない("十分"とはいえない)ので,十分条件ではありません. だから,A氏が無事に結婚相手と認められるためには,見合いの席で,身長も声も高いことを証明しなければなりません. 次に,年収も身長も声も学歴も高いとわかっている男性B氏. [年収も身長も声も学歴も高い]ことは,[花子の結婚相手になる]ための十分条件です. 高学歴までは求められていないので,必要条件ではありません. 記号で表せば, [ある男性は花子の結婚相手になれる] ⇒ [彼は年収が高い] (高年収は結婚相手たりうるための必要条件であって十分条件ではない) [ある男性は年収も身長も声も学歴も高い] ⇒ [彼は花子の結婚相手になれる] (年収も身長も声も学歴も高いことは結婚相手たりうるための十分条件であって必要条件ではない) となります. 後者は,必要のない条件まで付け加わっているわけです. 厳選されているというか. 範囲が絞り込まれているというか. で,もちろん, 高収入で身長と声が高いことは,花子の結婚相手たりうるための必要十分条件です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> わたしはなぜそんな名前になったのか知りたいです!! 数学的な決まりを表す用語ですから、そのまま覚えるしか無いでしょう。 http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/highmath/1164110633/l50 http://www002.upp.so-net.ne.jp/ahiroe/debate/common_d.html p:リンゴ、q:果物 とすると >p⇒q ・・・ pはqであるための十分条件 これは りんご⇒果物 ・・・ リンゴは果物であるための十分条件 ということになります。 p:パン、q:果物 とすると >p⇒q ・・・ pはqであるための十分条件 これは パン⇒果物 ではない ・・・ パンは果物であるための十分条件ではない という事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 数1:命題「必要条件・十分条件」

    命題で解らないところがあります。 問題 pはqであるための何条件か p: 2<x<5 q: x>0 この問題と解答で解らないところがあります p⇒qは真 q⇒pは偽 だと思うのですが pはqであるための十分条件 qはpであるための必要条件 となってます。 他の資料ではこのような場合は 「十分条件であり必要条件ではない」とp視点から?なのかこのような解答をしています どちらでも良いということでしょうか?

  • 必要十分条件について

    p;a=b   q;すべての実数cに対してac=bc pはqにとっての何か? 回答は必要十分条件だと書いてます。p→qが真なのはわかりますが、q→pは偽だと思うんです。 反例としてc=0、a=2、b=3ならq;2×0=3×0 p;2≠3 なぜこれは必要十分条件なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 必要十分条件

    必要十分条件の問題で質問させていただきます。 センター過去問です。1部の質問は答えを記入して進めます。 P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3 が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。  (1) PをQ=(2x+3a)(x-a)=2x~2+ax-3a~2で割ると,余りは2b~2(x+2a+3b)である。 b=0の場合、PはQで割り切れてP=(2x+3a)(x-a)~2となる。 b=0でない場合、Pがx-aで割り切れるならばa+b=0であり、Pが2x+3aで割り切れるならば、   a+6b=0である。 次のどの条件に該当するか答えなさい。 (1)必要十分条件である(2)必要条件であるが十分条件ではない(3)十分条件であるが必要条件ではない(4)必要条件でも十分条件でもない。 Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件?  どうぞよろしくご指導下さい。出来れば理由もお願いします。

  • 必要十分条件の考え方

    条件P、Q、Rを次のように定める。 P:A=1 Q:A=1かつB=8  R:A=1かつB=8 または A=-1かつB=-8 この時の必要十分条件を判定したいのですが、P→QやP→Rが明らかに成り立たないのは分かります。ですが、Q→PやR→Pのように「かつ」「または」と複数の条件が重なってくると混乱してさっぱり分からなくなってしまいます。「または」という時は片方だけ成り立てば良いということでしょうか?条件が重なったときはどうやって考えれば良いのでしょうか?非常に苦手みたいなので解法のコツなどありましたら是非アドバイスお願いします。

  • 必要十分条件

    オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 教えていただけたら有り難いです。 p≧q≧r≧0を満たすp,q,rに対して常に、pa+qb+rc≧0が成り立つための定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。 p=q=rを代入するところまでは分かったのですが、その先が分かりません。

  • 必要十分条件

    前にした質問が言葉足らずだったので、改めて質問させていただきます。 オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 教えていただけたら有り難いです。 問:p≧q≧r≧0を満たすp,q,rに対して常に、pa+qb+rc≧0が成り立つための定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。 p=q=r>0を代入し、a+b+c≧0 p=q>r=0を代入し、a+b≧0 p>q=r=0を代入し、a≧0 が必要ということまで分かったのですが、十分性をどうやって確かめられるかが分かりません。

  • 命題論理と必要条件・十分条件

    「pならばq」が真の時にpをqの十分条件と言いqをpの必要条件と言う、という説明をよくみます。下記の例1については理解できるのですが、例2のような「必要条件」や「十分条件」という言葉の使い方も正しいのでしょうか。 例1 「すべてのxについて、xが草ならばxは植物である」が真の時、xが草であることはxが植物であるための十分条件、xが植物であることはxが草であるための必要条件である。 例2 「東京スカイツリーが埼玉県にあるならば東京タワーは千葉県にある」が真の時、東京スカイツリーが埼玉県にあることは東京タワーが千葉県にあるための十分条件、東京タワーが千葉県にあることは東京スカイツリーが埼玉県にあるための必要条件である。

  • 自然数m、n。十分条件の証明

    趣味で、久々に高校の時の数学の問題集を解いてみています。 その中で分からない証明があったので、詳しい方教えてください。 [問い] ----------------------------------------------------- 自然数m、nに関する条件p、qがある。pはqであるための必要 条件か、十分条件か、必要十分条件か、またはいずれでもないか? p: m<n  q: m^2 ≦n^2 ------------------------------------------------------------ 答えは十分条件です。(必要条件はm=nの時が明らかに反例) その証明が以下のようになっています。 m<nから m-n<0 このとき、 m^2-n^2=(m+n)(m-n)<0  よって m^2 <n^2 ゆえに m^2 ≦n^2(*) したがってp⇒qは成り立つ。(十分条件) 分からないのは(*)の部分です。なぜ「ゆえに」と言えるのでしょう。 m<nなので、等号はつかないように思うのですが……。 なんだか、すごく単純な思い違いをしているような気もして冷や汗ものですが……良かったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 十分条件という表現を使いたいのですが・・・。

    数学のど素人です。 大きな円Qがあり、その中に小さな円Pがある場合、「PはQであるための十分条件」ですよね?  あるものAの中に、Bが完全に含まれていることを表現したい場合、「BはAの十分条件である」と表現するのは間違っていますか?  「AがBの十分条件である」とするのが正しいという人もいて、私にはわかりません。ひょっとして「であるための」というフレーズの有無で変わってくるのかなぁとも思っています。数学はかなり苦手ですので、根本から間違っているのかもしれません。どなたか、数学オンチにもわかりやすく教えていただけませんでしょうか。