• ベストアンサー

十分条件という表現を使いたいのですが・・・。

数学のど素人です。 大きな円Qがあり、その中に小さな円Pがある場合、「PはQであるための十分条件」ですよね?  あるものAの中に、Bが完全に含まれていることを表現したい場合、「BはAの十分条件である」と表現するのは間違っていますか?  「AがBの十分条件である」とするのが正しいという人もいて、私にはわかりません。ひょっとして「であるための」というフレーズの有無で変わってくるのかなぁとも思っています。数学はかなり苦手ですので、根本から間違っているのかもしれません。どなたか、数学オンチにもわかりやすく教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

こんにちは、horseshoebendさん。 No.1の回答者様に、追加です。 p⇒q,とP⊂Q は同じことをあらわします。 p:理沙は女性である。 q:理沙は母親である。 このとき、q⇒p,は成り立ちます。そして、qは、pであるための十分条件、 pは、qであるための必要条件といいます。 P:女性の集合 Q:母親の集合 を考えると、Q⊂P,が成り立っています。 母親は、女性です。女性は、母親の必要条件(前提)ですが、・・・ もうひとつ、例をあげます。 q:Aは大学に合格した。 p:Aは大学を受験した。 q⇒p,これは、成り立ちます。合格した人は、受験しているからです。 大学に合格するのは、十分条件、大学を受験するのは、必要条件なのですが q⇒p,という命題の間の関係ですね。ほかの命題から切り離された1つの命題が必要条件や十分条件になるわけではありません。

horseshoebend
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。分かりやすい例を挙げていただいたおかげで、私にもなんとか理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

理系の大学生です。 「(略)BはAの十分条件である」 と表現することは間違いとは言えませんが、「であることは」、「であるための」を付けるのが普通です。ただしその表現を繰り返し使うときは略したほうがすっきりします。蛇足ですが必要、必要十分条件のときも同様です。

horseshoebend
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。表現する際にいきなり略して用いたために誤解が生じたのかもしれませんね。繰り返し使うことはないので、誤解がないように丁寧な表現を用いたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

的確なフレーズで表現することは、ものごとを正確に伝えるための必要条件です。 「BはAの十分条件である」とか「AがBの十分条件である」とか、何を言っているのかわかりますか?A、Bの内容によってはわかることもあるかもしれませんが、これでは不十分だと思います。 具体的な例で、 大きな円Aが「女」とします。その中の小さな円Bを「母」とします。  「母であることは女であるための十分条件」ですね。 これを「母は女の十分条件である」といっても通じるかもしれませんが、誤解を避けるために「母であることは女であるための十分条件」とていねいにいうべきでしょう。 ともかく表現はできるだけ的確に、誤解のないように、が基本です。

horseshoebend
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。>表現はできるだけ的確に、誤解のないように、が基本 を心がけます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 必要十分条件

    必要十分条件の問題で質問させていただきます。 センター過去問です。1部の質問は答えを記入して進めます。 P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3 が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。  (1) PをQ=(2x+3a)(x-a)=2x~2+ax-3a~2で割ると,余りは2b~2(x+2a+3b)である。 b=0の場合、PはQで割り切れてP=(2x+3a)(x-a)~2となる。 b=0でない場合、Pがx-aで割り切れるならばa+b=0であり、Pが2x+3aで割り切れるならば、   a+6b=0である。 次のどの条件に該当するか答えなさい。 (1)必要十分条件である(2)必要条件であるが十分条件ではない(3)十分条件であるが必要条件ではない(4)必要条件でも十分条件でもない。 Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件?  どうぞよろしくご指導下さい。出来れば理由もお願いします。

  • 必要十分条件

    前にした質問が言葉足らずだったので、改めて質問させていただきます。 オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 教えていただけたら有り難いです。 問:p≧q≧r≧0を満たすp,q,rに対して常に、pa+qb+rc≧0が成り立つための定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。 p=q=r>0を代入し、a+b+c≧0 p=q>r=0を代入し、a+b≧0 p>q=r=0を代入し、a≧0 が必要ということまで分かったのですが、十分性をどうやって確かめられるかが分かりません。

  • 必要十分条件

    オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 教えていただけたら有り難いです。 p≧q≧r≧0を満たすp,q,rに対して常に、pa+qb+rc≧0が成り立つための定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。 p=q=rを代入するところまでは分かったのですが、その先が分かりません。

  • 必要十分条件について

    p;a=b   q;すべての実数cに対してac=bc pはqにとっての何か? 回答は必要十分条件だと書いてます。p→qが真なのはわかりますが、q→pは偽だと思うんです。 反例としてc=0、a=2、b=3ならq;2×0=3×0 p;2≠3 なぜこれは必要十分条件なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 必要十分条件の考え方

    条件P、Q、Rを次のように定める。 P:A=1 Q:A=1かつB=8  R:A=1かつB=8 または A=-1かつB=-8 この時の必要十分条件を判定したいのですが、P→QやP→Rが明らかに成り立たないのは分かります。ですが、Q→PやR→Pのように「かつ」「または」と複数の条件が重なってくると混乱してさっぱり分からなくなってしまいます。「または」という時は片方だけ成り立てば良いということでしょうか?条件が重なったときはどうやって考えれば良いのでしょうか?非常に苦手みたいなので解法のコツなどありましたら是非アドバイスお願いします。

  • 十分条件って・・・

    十分条件、必要条件ってややこしいですよね。。。 暗記してしまえば簡単なのかも知れませんが わたしはなぜそんな名前になったのか知りたいです!! 特に十分条件。全然十分な条件じゃないですよね?? p⇒q ・・・ pはqであるための十分条件 ???

  • 数1:命題「必要条件・十分条件」

    命題で解らないところがあります。 問題 pはqであるための何条件か p: 2<x<5 q: x>0 この問題と解答で解らないところがあります p⇒qは真 q⇒pは偽 だと思うのですが pはqであるための十分条件 qはpであるための必要条件 となってます。 他の資料ではこのような場合は 「十分条件であり必要条件ではない」とp視点から?なのかこのような解答をしています どちらでも良いということでしょうか?

  • 必要十分条件

    aを実数とし、xの整式A,B,Qを     A=x⁴+4x³+(4a-1)x²+(8a-9)x+4a²-11a+6     B=x²+2x+2a-1 Q=x²+2x+2a-4 とする。さらにR=A-BQとおく。このとき (1)Rを求めよ。 (2)BをRで割ったときの商と余りを求めよ。またBがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (3)QをRで割ったときの商と余りを求めよ。またQがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (4)(2)で求めた必要十分条件はAがRで割り切れるための( )。 ( )に必要十分条件である、必要条件ではあるが十分条件ではない、十分条件ではあるが必要条件ではない、必要条件でも十分条件でもない。のどれが当てはまるか。(証明も) という問題ですが、(1)はR=x-a+2でした。(2)(3)商と余りは出せますがそれ以外の必要条件、十分条件の求め方と書き方が分かりません。(4)は全く手つかずです。すみませんが詳しい解説お願いいたします。

  • 必要十分条件の判定について

    m≠0であり、A=n^2-n-mとする。 mが整数Aの約数であることは、mがnまたはn-1の約数であるための□である。 という問題なんですが、まずAをn(n-1)-mとすると後者から前者であることはわかりました。とりあえず必要条件成立です。ですが前者から後者の判定が出来ませんでした。解答を見ると「例えばm=6,n=4の場合を考えると...」と書いて反例を挙げることによりこれを成り立たないとしていました。ここでなんですが、この反例の具体値って言うのは何か根拠があって出てくる数字なのでしょうか?それとも適当に当てはめていって運よく見つかるのでしょうか?こういった反例というものを見つけるのに何か目をつけるべきポイントがあればアドバイスいただきたいです。 あとこれとは違う問題で「または」「かつ」を含んだ必要十分について、 「P=1かつQ=1」というのは「P=1が成り立つ」し「Q=1が成り立つ」。だから「P=1である」という命題は成り立つ、ということです。だが逆は不可。P=1であるだけでQ=1とはいえないから。といったように教わりました。「または」ですと「P=1またはQ=1」は分けられない。どっちか分からないので。よって「P=1またはQ=1」なら「P=1である」はいえない。Q=1の可能性もあるから。逆に「P=1」なら「P=1またはQ=1」は成り立つ。ここは最初前述と矛盾するように感じましたが、どちらかが成り立てばいいので理解しました。 とこんな感じでやっています。 そこで問題ですが、 (a+b)(a-b)>0 かつ a+b>0 → a-b>0 (a,bは実数) 左側はまとめてa-b>0としてこれは成り立ちますが、逆に右から左の判定をするときには成り立たないとありました。これは右から左を見るときはバラバラにみないといけないということでしょうか?どうもこの辺が曖昧で... 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。 

このQ&Aのポイント
  • 現在、法人で筆まめVer.18を使用しています。PCを返却し新しいPCを手配する際、筆まめの情報は移行できるのか疑問です。
  • 現在利用しているPCに入っている筆まめの情報を新しいPCに移行する方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめを継続利用するためには、新しいPCを手配して筆まめをインストールする必要があります。
回答を見る