• 締切済み

ホームパーティーは子連れが当然?

Fayeの回答

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

>親友とは家族ぐるみの付き合いで と思っているのに、子供は除外なんですか? そういう考え方にもビックリです。 確かに子供がいらっしゃらない、しかも新築の家に子供連れで行くのは同じ位の年の子供を持つ私でも気を遣います。 最大限の気を遣って「ウチの子(2歳になる男の子)がお宅(ワタシ)の美術品を壊さないか心配です」とメールしたのに 子供は連れてくるなと言われれば… お友達の方も心底がっかりしてると思いますよ。 親と同居でもしていない限り、子供をどこかに預けて出かけるというのは難しいのですよ。 (同居していない親や、どこかの保育士に預けると、その年齢ではぐずってしょうがないのです。) 今回はお互いの考え方が残念ながらずれていたようです。 今後も彼女と親しくつきあいたいと思うなら、彼女を誘う際には子供が触ったら危なそうなモノを片づける、といった配慮は必要かと思います。 もしくは家ではなく、別の場所でパーティーを行うか、ですね。 キツイ言い方が合ったかもしれませんが、ご了承下さい。

kodamadama
質問者

お礼

ご返事くださった皆様 短時間にこんなにも多くの方にご返答いただき深謝しております。 説明が足りなくてすまないのですが、親友は男性なのです。 奥さんはもちろん結婚式にも出ており知ってはいますが、私たちグループとはそりが合わないように思っていましたし、子供が生まれたばかりの頃に持った会合では奥さんは連れてきておりませんでしたから、今回も彼一人を誘ったつもりだったのですが、 やはり生活習慣の違いなのでしょうか? 誘っているのは男性という点も踏まえて再度、皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸甚に存じますのでよろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • ホームパーティをやらされて困っています

    25歳子なし主婦です。 転勤で田舎に引っ越し、夫は工場で働いています。 工場勤務のリーダー格の方が「お前ん家でホームパーティやろーぜ!」と言い出し、今まで5回我が家で開催しました。 いつも4~5家族、大人10人、子供10人の合計20人程で来ます。 我が家以外のみなさんは、長年家族ぐるみで仲良しな方々なので、奥さん達は子供の学校や共通のママ友の話で盛り上がりますが、私だけアウェイな話ばかりです。 ・人の家でホームパーティやらせる ・子なしの家に子連れ20人で押しかける ・子供の年齢は2歳~6歳くらい ・夕方~0時まで長時間 ・大人数なので、我が家で毎回2万程度出費 ・深夜までいる ・他のメンバーの家には招いてくれない これって非常識じゃないですか? 断れず5回も引き受けた夫にも腹立っています。夫自身は準備も片付けも何もしないので、大変さがわかってないようです。 毎回、リーダー格の先輩が「お前ん家で‥」と指示を出していて、他の家族の方は「誘われたから来た」というスタンスなので、リーダー以外の家族は「大変だよね」と思ってくれていて、色々と気遣いをしてくれます。 もしかしたら本音はリーダー以外の人は我が家に集まりたくないのかもしれません。 他の家族が家に招いてくれないというのも「仲良くないのに誘っても迷惑だろうから」という気遣いだと思います。 正直いって、リーダーは年齢は先輩とはいえ本社採用の夫のほうがキャリアは上になる予定なので、そこまで我が家が下手に出る必要もないです。 しかし、飲み会で普段お金を多めに出してくれたり、色々お世話になっているらしく、「たまに家に招いてごちそうすることが恩返しでありお付き合い。そして主婦である私の仕事」だと夫は言います。 確かに専業主婦だし、転勤先の地に馴染む努力は必要だとも思いますが、このパーティは「専業主婦の仕事」として黙ってやりつづけるべきなのでしょうか?

  • ホームパーティをやらされて困っています

    25歳子なし主婦です。 転勤で田舎に引っ越し、夫は工場で働いています。 工場勤務の年上の方から「お前ん家でホームパーティやろーぜ!」という話になり、今まで5回我が家で開催しました。 いつも4~5家族、大人10人、子供10人の合計20人ほど来て、夕方から夜0時までいます。 我が家以外のみなさんは、長年家族ぐるみで仲良しなメンバーなので、奥さん達は子供の学校や共通のママ友の話で盛り上がりますが、私にはわからない話ばかりです。 ・人の家でホームパーティやらせる ・子なしの家に子連れ20人で押しかける ・子供の年齢は2歳~6歳くらい ・長時間いる ・大人数なので、我が家で毎回2万程度出費 ・深夜までいる ・他のメンバーの家には招いてくれない これって非常識じゃないですか? 断れず5回も引き受けた夫にも腹立っています。夫自身は掃除も料理も買い出しも何もしないので、大変さがわかってないようです。 毎回、リーダー格の先輩が「お前ん家で‥」と指示を出していて、他の家族の方は「誘われたから来た」というスタンスなので、リーダー以外の家族は「大変だね」と思ってくれていて、色々と気遣いはしてくれます。 もしかしたら本音はリーダー以外の人は我が家に集まりたくないのかもしれません。 田舎だから人付き合いが濃いのか?と思って我慢してましたが、田舎でもこれは変ですよね? 正直いって、リーダーは年齢は先輩とはいえ本社採用の夫のほうがキャリアは上になる予定なので、そこまで我が家が下手に出る必要もないです。 毎回、嫌なことがあるわけでもなく、みんな笑顔でパーティは終わるんですが、私だけイライラしてしまって、私の心が狭いのかな、とも思っていたんですが、そもそもこんな大人数で何度も来る皆さんや、招いてしまう夫が非常識なのでは、と思い始めました。 解決策として、私は参加せずに夫1人でおもてなしすれば?とか、外で集まれば?とかも何度も提案したんですが、却下されました。 嫌な気持ちをわからせるために当日に突然ボイコットして実家に帰るなりしたいと思いますが、それもありでしょうか?

  • 仲良し家族や小さな子連れが少ない場所

    公共の場で静かに過ごすのが好きです。SNS上やお祭りなど、どこにでも「仲良し家族」や「子連れ」の姿を見かけますが、公共の場で「仲良し家族」や「子連れ」を見かけにくい場所、そういう人が気軽に行きにくい場所を知っている人いたら教えてください。

  • 子連れについて

    最近、どこに行っても子連れを見かける。 ファミレス、ショッピングモール、飲食店、美術館… 正直不愉快で迷惑だ。 理由は、泣き喚く、騒ぎまくる、走り回る、etc… ガキだからしょうがないとは思う。 でも、そういうのを不愉快に感じる人もいる。 なぜ親は止めさせないのか?増えたよね。馬鹿親って。いわゆる子連れ詐魔。 あえて、子連れ様ではなく子連れ詐魔と書いた。 なぜか。子連れという立場を利用し、詐欺師のような狡猾さで他の人に迷惑を振りまく魔物だから。 そんな子連れ詐魔は外出してほしくない。 社会のダニです。 「どきなさいよ」と言わんばかりにベビーカーで突進してくる馬鹿親。 子供(ペット)を放し飼いにしている馬鹿親。 そんな奴らは、家にいてほしいし、外に出るにしても必要最低限にしてほしい。 あとは子連れ外出規制法なんてできてくれたらうれしい。 法律が無理だったら、分けてほしい。時間も空間も ・飲食店  ランチタイム、19時以降の子連れ入店禁止。居酒屋も入店禁止。 ・図書館、本屋  うるさいのは連れてくるな。 ・公共機関  子連れは9時以降に乗ってほしい。ラッシュ時に子連れで乗ってこられると迷惑。  うるさいから。  グリーン車は原則禁止。  どうしても乗りたいなら子連れ特別料金の設定と子連れ証明書の導入をすべき。  子連れ専用なんたらとかできてくれればいいのに。 思うのだが、なぜどこでもかしこでも子連れで行こうとするのか? 子供が小さいうちは必要最低限の外出でいい気がする。 スーパーと公園とか。 子連れで食事とか論外。 近くでキーキーキャーキャー言われるとせっかくの休日が台無しになる!! 自分の子供(ペット)ぐらい親という鎖で繋いでてくれ。 それができないのなら遠出は控えるべきだ。 ただ、お利口な子はどんどん外出してくれていい。 微笑ましいから。

  • 子連れで能登へ旅行に行くのですが・・・

    子連れで能登へ旅行に行くのですが・・・ 2歳になる子供を連れて、 1泊2日、家族3人で京都から能登へ 車で旅行の予定です。 宿泊は和倉温泉です。 3月13、14日の予定です。 千里浜なぎさドライブウェイと 21世紀美術館には行きたいと思ってるのですが 他はなにも決まっていません。 京都~能登でおすすめのスポットやお店はありますか?? お店は、海鮮の安くておいしいお店をぜひ教えてください! おいしい海鮮丼や回転寿司など・・・。 できれば子連れでも大丈夫そうなお店だとうれしいです。 それから、21世紀美術館は 2歳児連れでも大丈夫でしょうか?? まとまりのない質問になってしまいましたが どうぞよろしくお願いします(^^)

  • 札幌 子連れで夕食

    GWに札幌へ家族旅行に行きます。 すすきの周辺(狸小路、大通公園含む)で子連れで夕食を食べられる、おいしくてリーズナブルなお店を教えてください。 ・親子4人 ・こどもは小学生(2年生と4年生) ・大人の希望:北海道の食材を楽しめる。魚系が良い。ビールが飲めればOK。 ・こどもの希望:こども向けのメニューもあればうれしい。特に野菜を使った料理や中華系が好き。 ・居酒屋でも、そうでなくてもOK。個室でなくても可。 ・観光客向けのやたら高いお店はお断り。 以上、わがままな条件ですがよろしくお願いします。

  • 子連れで遊びに行った時の帰宅時間について

    子連れで遊びに行った時の帰宅時間について 先日、妻が子供(小4と年長)を連れて、職場の仲間の家に飲み会に行きました。 数家族が集まり、花火をしたりして帰宅が10時になりました。 私としては遅いと思います。 いくら盛り上がっても、年長の子供がいるのに遅すぎませんか? 私としては9時が限界だと思います。 他の家族にも小さい子供がいたそうですし、 私はチョッと非常識だと思うのですが、 皆さんはどう思われますか?

  • 子連れで居酒屋に行くのはそんなに悪い?

    家族でよく居酒屋に行くのですが(私たち夫婦、小学校低学年、幼稚園児の姉妹の4人) 先日家族で居酒屋にいたとき、通りすがりの20代後半位の女の人から物凄い形相で睨まれ、その後子供達を睨みつけ、最後にもう一度私を睨んで行きました。 おそらく子供のはしゃぐ声が気に食わなかったんだろうと、その後は子供が騒いだら注意していたのですが、その人がまた何かしてくるんじゃないかと気が気じゃ無く、飲み足りない様子の夫を急かして早々に退散しました。 後日、ネットで調べたり独身の友達に意見を聞いてみたりしたのですが、「正直言って大人同士で居酒屋で楽しく飲んでいる時にガキの喚き声とか聞こえてくると興ざめするんだよね。で、そういうガキを注意しようともしないバカ親を見ると本当に腹が立つ。私も一回だけバカ親とバトルになったことあるよ」と言われました・・。 この友人は元々口が悪いのですがバカ親って・・。何だか子連れで居酒屋に行く私たち夫婦の事も実はバカ親って思ってる?ってイヤな気持ちになりました。 なんか・・子連れに冷たい世の中だと思いませんか?

  • 子連れの帰省を計画中です

    私は現在埼玉県に住んでいますが、実家が愛媛で夏休みの7月末あたりから8月の始めにかけて帰省を計画中です。家族4人が飛行機で帰るには交通費が高いので、当初新幹線で帰ろうかと計画を始めました。でもどうせ行くならば大阪のユニバーサルスタジオにも寄り道をしようかと思い始め、そこまで何で行くかを迷っています。 夏休み中の新幹線は予約をとっても混雑しそうだし、大人二人の席に子供二人を膝に乗せるのは厳しいかな?とも思うのです。 ならば寝台列車を使って朝大阪に着く様にも行けるのかな?と思っています。 私自身寝台車には乗ったこともないのでどんなものかと?です。 できれば家族4人で寝られるようなスペースがあれば一番よいのですが・・・寝台車で子連れでも大丈夫なものでしょうか?子供は4歳と6歳で、旅行経験はありません。 子連れで寝台車に乗ったことのある人、よく利用する人など・・・是非ご意見下さい!!

  • 子連れのお見舞いなどについて教えてください。

    文章にすると長くなってしまうので箇条書きで失礼しますm(__)m (1)今日21時頃に義父から『義母が家の階段から落ちて背骨を折った』との電話あり。 (2)旦那いわく『親父は酒飲んでばっかりでボケてるから何言ってるかわかんねぇ。だから○○明日病院行って必要な物とか聞いてきてくれる?』と。 (3)病院はウチから車で10分弱なんですが、もう直ぐ2歳になる息子がいる。(かなりきかん坊で落ち着きなし。。) (4)旦那の実家もウチから車で10分程で、お兄さん夫婦は一軒家を買っていて、義母が入院してしまうと義父は1人の状態。 (5)私からすると少し変わった両親で、子供の誕生日などにプレゼントもくれたことなどがありません。(家は近いですが、普段はあまり関わりがないです・・と言うか、私があまり行きたくないので、月1度を目安に旦那に息子を連れて行ってもらっています。お義兄さん達は車で30分~40分ほどの所に住んでいて、遠くはないんですが、お正月しか顔をださないようです。) こんな感じで、正直私も子連れで毎日お見舞いに行くのは面倒な気持ちがあります。 旦那の親ですし、結婚した以上私の親でもあるので、全くお見舞いに行かないつもりではないんですが・・。 大体何日おきに、何を持って行けばいいんでしょうか?? また、明日(初めて)行く際はお見舞金とかお花(となると花瓶も)とか必要ですか?? お義父さんの面倒(洗濯や食事)を見なくてもいいでしょうか?? 子連れなのもあり極力行きたくない(旦那実家にも病院にも)のが本音なんですが、経験者の方などの意見をお聞かせ頂けると幸いですm(__)m

専門家に質問してみよう