• ベストアンサー

アルミパーツの研磨について

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

展示会でヤマハ(日本楽器のほう)のバフがけロボットの実演を見たことがありますが、あのぺらぺらな真鍮の管楽器がみごとにバフがけされていました。以前は(いまもかな)手でやってたんでしょうが、エンジンのフィンまでそのうち機械でするようになるんでしょうね。水道の砂型の鋳物パーツから比べれば、ある意味楽勝かもしれまんね。とにかく狭いところは細かいツールでとっかえひっかえしてやるようですよ。

ootann
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 現段階では、手でやるしかないようですね。

関連するQ&A

  • 研磨剤でのバフ掛けについて教えて下さい

    バイクのアルミパーツをバフ掛けしたいとおもっているのですが、 よく販売されている赤・青・白棒を使用したいと考えています。 そこで質問なのですが、研磨剤別にバフは取り替えた方が良いのでしょうか? それとも同じバフで作業をしても良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アルミの曇り止め

    ポリッシュしたアルミの曇り止めをする方法はあるでしょうか? アルミをMOTHERSの磨き粉で磨いているのですが、しばらくすると曇ってきます。 以前、雑誌「オールドタイマー」でポリッシュしたあとに何かで表面処理をすると数年は光った状態が続くと書いてあったのですが、何で処理するか忘れてしまいました。(何かのWAXのようなものと書いてあったような...) 定期的に磨き直すのも大変なので、知っている方からアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • アルミ箱型形状品の角Rについて

    アルミ材 t0.5mm 45mm×90mm 深さ1.5mm の箱型のケースカバーを製造する場合、コーナーRは、肉厚+α(約0.8)が必要と言われています。 デザイン処理の関係で、角Rを出来るだけ小さくしたいのですが、何か良い加工方法はありませんでしょうか???

  • 鏡面加工したパーツのアルマイト処理

    A5052材を使用したアルミパーツを バフ研磨で鏡面加工した後アルマイト処理しようと思っているのですが。 (質問)アルマイト処理をした後の仕上がり感が 白っぽくなるような気がするのですが、どうなのでしょう。 それとも色々な種類のアルマイト処理があるのでしょうか。 ※バフ研磨後の鏡面の状態を維持したいと考えています。 ※アルミパーツはインテリア製品に使用するためのものです。 こちらの知識不足だけの問題かもしれませんが ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「バフがけ」をした後の処理はどうすればいいのですか?

     こないだ洗車したときにエンジンカバーを強く磨きすぎたのか、表面皮膜が剥げてしまい、一気に腐食(錆?)してしまいました。  こうなるとバフがけをするしかないと思うんですが、バフがけした後の処理はどうすればいいのですか? 以前、別のバイクでバフがけしたときは、そのまま何もしなかったら2~3日後にはすぐ表面がにごってきたんですよ…。  ネットで調べたらコーティングすればいいようなことを書いてあったんですが、もしオススメのコーティング剤とか、もしくは別の方法とか、バフがけ後の処理について詳しい方がいたらゼヒ教えてください。

  • アルミ ポリッシュ後のサビ防止

    当方素人ですので、理解し易い回答をお願い致します。 バイクのアルミパーツの表面を耐水ペーパーで研磨後にピカール等の研磨剤でポリッシュしています。 しかしすぐに錆びてしまって困っています。 何か良い防錆方法はないでしょうか? クリアーでペイントも考えたのですが、ペイントが剥げた部分から錆びた場合の処置が大変なようなので、除外しました。 また表面処理を業者にお願いするような事は考えていません(高価な為と外せない部品がある為) 基本的に自分(素人)で出来る内容をお願い致します。

  • アルマイト処理を施したアルミ板へのプレス加工は可…

    アルマイト処理を施したアルミ板へのプレス加工は可能か?教えてください。 アルマイト処理を施したアルミ板へのプレス加工は可能か? アルマイト処理後のアルミ板(厚み2mm)に直径50mm、深さ1mm、抜き勾配20度によるの絞り加工を考えています。 絞り加工は問題は無いですが、アルマイトのはがれや傷つけなどの影響があるかと思いますが、実際は如何なものでしょうか?お分かりの方がいましたらお教えください。 なお、何故にアルマイト処理後のプレス加工が必要となるかは、アルマイト処理前のアルミ板表面の磨き工程において、絞り凹凸部の磨き残りを防ぐためです。 以上、ご存知の方がおりましたらご享受を宜しくお願いいたします。

  • アルミ 6061材 巣(ピンホール?)の発生

    アルミの6061材にて、プラスチックの金型を製作しています。 今まで社内にて金型を加工していたものを外注さん(台湾にて製作)にお願いするようになりましたところ、金型の表面に1mm以下の巣のような小さなくぼみのようなぶつぶつと発生するようになってしまいました。 金型は受けとって(表面処理なし)から社内で表面をポリッシュして鏡面仕上げにするのですがその際に気づきました。その外注さんから納品して頂いた最初の金型は問題なかったのですが、2回目(別形状)からこの問題が発生しています。 外注さんいわくこの問題は今後もでるであろうということで、今後は仕事をお願いするのが難しいと感じているのですが、社内で加工していたときはこのような問題は全く無かったので不思議に思っています。台湾で手配する材料の問題であれば、材料支給で加工して貰う事も考えています。 このような問題は海外では一般的なのでしょうか?

  • アルミ(厚3mm)の加工について

    アルミ(A5052 厚3mm)の材料で、下記のように加工するには どうすればよろしいでしょうか? *フライスだと角にRがつくので他の方法を探しております。    __________________ | | |__ ___| | | ←コの字にカット(角R不可) ___|   |___ | | |__________________| アルミの幅が800mmあるので立てて削ることができません

  • 図面:▽▽▽でバフ研磨#400 ???

    以前から疑問に思っていたのですが、やっぱり気になるので質問します。 当社の図面で、▽▽▽(旧JIS)仕上げで、バフ研磨:#400 の図面があります。 形状は角材や丸棒を旋盤なり、フライス加工した部品です。 図面と言うのは最終形態ですよね? とすると、バフ#400が▽▽▽で仕上げるのは難しいのではないか? そもそも、バフ研磨の指示してある図面に仕上げ記号はいるのか?(バフ研磨しないところはいると思いますが)と思いました。 それとも、最後のバフ研磨の前段階を▽▽▽で仕上げて、その後バフ研磨なのでしょうか?これは当社社員に聞けばわかるのですが、そんなわけないですよね?理由は、せっかく▽▽▽加工したのに、それをバフ研磨で消してしまうようなことはしないと思うからです。バフ研磨するなら、▽で十分だからです。 似たようなことで、メッキ処理の図面にも言えるのですが、 メッキがあり▽▽▽仕上げの図面は、メッキ後に▽▽▽になっていないといけないですよね? メッキの表面が▽▽▽って可能なのでしょうか? 当社の図面が変なのでしょうか? バフ研磨#400で▽▽▽仕上げって図面としてどうなんでしょうか? 宜しくお願いします。