• ベストアンサー

車掌を目指す者として…

某私鉄の車掌志望の大学一年生ですが、現在、将来に向けての資格取得について思い悩んでいます… 車掌を志す者として、今の内に取得しておくべき資格など何かありましたらご教授下さい お願い申し上げます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LandG
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

志望されている会社によって異なると思うので参考になるかわかりませんが・・・ 「資格」というのであれば、一般旅行業取扱主任者はいかがでしょう。 私鉄志望とのことですが、JRであればみどりの窓口といった勤務もありますし。 このほか、様々なお客さまと接することを考え、英会話や手話を勉強したり、 サービス介助士といった資格をとるなどもいいかもしれませんね。

sfffsfff
質問者

お礼

色々とお手数をお掛けします なるほど、手話ですか…流石にそれは思いつきませんでした 時間に余裕があれば考えてみようかと思います 為になるご指摘の数々、非常に助かりました どうも有難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • LandG
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

車掌は運転士と違って国家資格はありません。 今のうちに取得しておくべき資格はないです。 ・体力をつける ・目覚まし1個でちゃんと起きられるようにする ・時間に正確になる ・早食いできるようにする 仕事柄、上記のようなことはできるようにしておいたほうが良いとは思いますが。

sfffsfff
質問者

補足

回答、有難う御座います 仕事柄についてのご指摘、非常に参考になりました 所で、鉄道業界を志望するにあたって、直接業務と関係なくとも、何か取得しておくとよい資格などありませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学中退でも車掌を目指せますか?

    自分は現在、大学の1年生です 大学での無味乾燥な勉強を繰り返す内、自分が本当に何をしたいか、と考えるようになり、結果、幼少の頃からの夢・憧れの的であった車掌という職に行き着きました 今更ながら思い返してみれば、自分は将来、就きたい職に対する定見すら持たず、勢いのまま大学に進学しました 惰性のまま大学生活を送るよりも、潔く中退をし、自分のやりたいこと・夢に向かって正直に猪突猛進していくべきではないかと思いつき、ご質問させて頂きました ご回答のほど、宜しくお願い致します

  • 地下鉄の車掌さんに・・・

    私は今、中3で受験を間近に控えています。 将来地下鉄の車掌さんになりたい(名古屋市交通局に勤めたい)のですが、正直車掌さんについてあまり知りません。 なので分かることがあったら教えて下さい♪ 1つ目:やはり高卒ですか??また、なぜですか?? 2つ目:公務員の試験を受けなきゃいけないと聞いたのですが本当ですか?? 3つ目:取っておくと有利な資格等ありますか?? 4つ目:おもな仕事はなんですか?? 5つ目:車掌さんになりたいだけなのですが、運転もしなければいけないのでしょうか??また、私は目が悪くコンタクトなのですが運転できるのでしょうか??(目が悪いと出来ないと聞いたので) たくさんの質問ですいません(≧_≦) お願いします。

  • 大学院に行きたくなくなった者です。

    大学院に行きたくなくなった者です。 こんにちは。私は現在某有名大学農学部4年生で畜産学を専攻しています。 先月研究室に配属されたばかりですが、もうすでに研究がしたくないです。 3年のころはなんとなく大学院にいくつもりで特に就活などもせずに過ごしてきました。 今から思えば、ただ就職がしたくないだけで、逃げていたとしか思えません。 こんなことで大学院生として務まるのでしょうか? それとも潔く留年でもして就職活動するべきなのでしょうか? それと、いまとなっては研究職志望ではなく普通の仕事がしたいです。 だれかアドバイスをお願いします。

  • 車掌、運転士になるには

    はじめまして。 22歳男です。 今年大学を卒業し、鉄道関連の工事会社(電気)に就職したものです。 鉄道関係の職業に就けたのはとても嬉しいのですが、幼いころから車掌や運転士になることが夢だったので、どうしても諦めきれません。 今、このように職歴があっても、車掌や運転士になれる可能性はあるのでしょうか? また、鉄道会社の車掌や運転士といった職種に転職する際、持っておいたほうが有利な資格はありますか?

  • 車掌になりたいのですが、質問があります

    将来はJR北海道、東日本、東海、西日本のいずれかで電車の車掌になって働きたいなと思っているのですが、質問があります。 Q1、自分は視力が悪く、裸眼だと0.03くらいでメガネで矯正すると1.0くらいにはなるのですが、あまりにも視力が悪いと車掌になれないと聞いたのですが、本当ですか? どれくらい視力がなくてはならないのでしょうか? 今の視力でダメならレーシックを受けようと思っているのですが… Q2、大卒でも車掌にはなれるのでしょうか? 高卒の人が多いと聞いたので… Q3、いやらしい質問で申し訳ないのですが、車掌のお給料はJR北海道、東日本、東海、西日本の内でどの社が一番高いのでしょうか? ご存知の方、教えてください><

  • 現在、大学2年生で経済学部の者ですが、何か資格を取りたいと思っています

    現在、大学2年生で経済学部の者ですが、何か資格を取りたいと思っています。 まだ悩んではいるのですが、3年になったら地方公務員上級を目指して勉強するつもりです。 しかし、2年の時間に余裕のある内に何か勉強したい、どうせなら資格を取りたいと思います。 今持っているのは、 ・簿記2級 ・漢検準2級 ・TOEIC730点(でも全然話せない) 位です。 何か将来役に立つもの、身につけておいた方が良い知識などありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 車掌や運転士になるには

    はじめまして。 22歳男です。 今年大学を卒業し、鉄道関連の工事会社(電気)に就職したものです。 鉄道関係の職業に就けたのはとても嬉しいのですが、幼いころから車掌や運転士になることが夢だったので、どうしても諦めきれません。 JR東のプロフェッショナル採用は、職歴があっても、卒業後3年以内なら、受けられるようです(相当な倍率だと思いますが)。 今、このように職歴があっても、車掌や運転士になれる可能性はあるのでしょうか? また、鉄道会社の運輸職に転職する際、持っておいたほうが有利な資格はありますか? クレペリンと鉄道総研は今の会社で既にクリアしています。

  • 1浪の者です、これからのことについて。

    現在1浪で志望校に落ちました。 滑り止め(偏差値50近辺の某校)には合格したのですが、 そのまま滑り止めに行くか2浪してそれ相応の大学を目指してやるか迷っています。 落ちた原因は色々あると思いますが確実に言えることは認識の甘さだと思います。本当に不甲斐ないです。 親と散々相談した結果、「そこまでもう1年したいと言うのならしてもいいが、受験勉強以外全てを捨てるくらいの覚悟は必要だろう。 そこまでして行きたいと思う理由はなんだ、何の為に大学に行くのか」と聞かれました。 確かに私は恥ずかしながら未だこの年になりながら将来に対する明確な目標を持っていません。 それが今この自分の状況に直結している理由でもあると考えています。 勉強以外全てを捨てる覚悟はもてます。ただ、なんの為に大学へ行きたいのかと聞かれ応えれない自分がいます。 大学に行くのは勉強しにいくからだ、と当たり前のことは言えますが、 具体的に何を何の為に勉強したいのかと問われると応えることができません。 強いて言うなら「就職難といわれてる今、少しでもいい大学に出て食いっぱぐれすることを避けたい」としか考えられません。 あとは私の1年浪人したからには少しでも上の大学に行きたいという偏屈なプライドだけです。 その第一志望に絶対に受かるつもりでいて、その滑り止めに行くことを想定していなかったので・・・。 問題傾向が似ているという理由だけで選んでしまいました。 結局本人次第なのは存じてますが、どうすればいいでしょうか? すごい揺れています。まだ気持の整理がついてません。ご意見聞かせてください。

  • 受験生です。保育士免許について教えて下さい。

    ここでお尋ねしてもいいのかわからないのですが、 現在受験生です。 将来、幼・保のどちらかの仕事につきたくて現在志望校で迷っています。 部活も続けたいし、他の総合的な理由で4年大を目指しています。 現在第1志望校は幼・保の免許が取得できるのですが、第2志望校は小学校2種と幼稚園1種しか取得できない大学です。2つとも受験するのですが第2志望のみ合格したら行く予定しています。それで将来保育士の免許も取得したい場合は在学中?もしくは卒業後?就職後?でもいいのですが、幼稚園免許を取得した上で、保育士の資格を取るにはどのような最短方法があるのかどなたか教えていただけませんか? また、第2志望をやめて幼・保取得を重視して2つ取れる受験日間に合う短大へ志願を切り替えたほうがいいのかとも迷っています。 最終的には両方の資格を取得したいのですが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 建築士になりたく就活している者です。

    私は現在、短期大学に在籍しており、住宅・建築の勉強をしています。悲しいかな建築学科とは言い切れませんが、卒業と同時に2級建築士(実務経験1年)の受験資格が与えられます。 就職活動をしていますが大変厳しく、4年大学出しか採らないという企業が多々あり、不安は募るばかりです。確かに企業としても即戦力になるような、2年より4年がいいに決まってますが、就職した後、そんなに変わるものなんでしょうか?やはり短期大学では厳しいのでしょうか?それに専門も。 あと、2級建築士は自分で勉強して取得できるものなんでしょうか?以前受験した小さな企業の人に、「うちでは資格取得の為に何か教えたりということはできないけど、自分で取るつもり?」と言われ、実際問題よく分からなくて困ってしまいました。ちなみに今まで数々の資格を取得してきたので努力はできます。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • MG6930を利用している者です。ある時から突然スキャニングに時間がかかるようになりました。
  • PCからスキャンコマンドを出すとスキャンヘッドの物理的な移動は直ぐに始まり、所定の動作で終了するのですが、PCの「スキャン中」の画面(及びプリンタの同趣旨の表示)が3分程度継続する為 次のスキャンができません。
  • ドライバーも入替えましたが改善しません。様子を見る限り プリンタのほうから「スキャン作業が終了したよ」的な連絡がなかなか発信されないのでPCが解放されない...という感じに見受けられました。 どなたか同じ様な事例+解決方法をご存じでしたら共有頂けるとありがたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう