• ベストアンサー

住宅ローン控除における適用住宅ローンの期間について

X-trail_00の回答

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.1

もちろん1 控除の最大金額は年々減ってきています。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除の適用可否について

    先日、ローン会社Aから、 下記の「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」 が送付されてきました。 償還期間:平成17年8月から平成47年7月までの30年間 住宅借入金等の内訳:2土地等のみ ちなみに、上記ローンは、定期借地権の土地を買い取った時のものです。 私は住宅ローン控除は居住開始から10年間と思っていたので、 ローン会社Aに確認を取った所、 「ローンの開始が平成17年スタートだから、平成27年まで使える」 ので送ったと回答をもらいました。 ちなみに時系列は以下です。 平成13年11月:定期借地権の土地に新築(居住開始年月日は平成13年11月) 平成17年8月:定期借地権の土地を買い取り(つまり、土地の所有権が平成17年8月) この場合、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか? 税に詳しい方、御教授お願いします。

  • 住宅ローン控除について

    初めて質問させていただきます。 現在土地購入後、住居建築の段取りでマイホーム計画を進行中です。 住宅ローン控除について不明な点があります。 土地、建物取得については以下の流れで住宅ローンを利用する予定です。 1.土地 1,000万円 2.建物 3,500万円(建物2,500万円+土地残金約1,000万円) 1と2の間は約1年ほど期間が開きます。 先に土地取得の住宅ローンを組み、返済しつつ建物委託契約時に 土地借入金の残金を合算して住宅ローンを一本化します。 利用する金融機関は同一で、借り入れ期間は30年で考えています。 この場合以下2点について教えてください。 ・そもそも住宅ローン控除の対象になりますか? ・対象となる場合、対象額は3,500万円ですか? 入居後から控除申請可能(土地だけでは不可)という事は調べてわかりました。 税務署に聞くのが間違いないとは思うのですが、なんだか敷居が高くて...。

  • 2本の住宅ローンに対する住宅ローン控除について

    土地を購入し注文住宅を建設中で、ローンを下記の2本組んでいます。(一つは予定です。) (1)3300万円  土地取得用 2006/5~ (2)700万円   住宅建設用 2006/12予定 この場合、それぞれ住宅ローン控除を受けられるのでしょうか? 平成18年の場合、Max30万円ですので、(1)30万円 (2)7万円 ? そうすると合計3700万円で(1)+(2)を1本にする場合より、控除額が増えますが、そんなことができるのでしょうか? そんなことができるのなら、(1)3000万、(2)1000万円とするのが最も控除額が増えそうな気がします。。 それから、(2)を繰上返済し、(1)の土地取得用のローンだけ残った場合は住宅ローン減税の対象とはならないと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 住宅ローン控除 土地 建物別ローン 割合はどうすれば良い

    こんばんは。 今回は、住宅ローン控除の取得に関して教えてください。 土地は先行で購入して、住居は、2年以内で立てるつもりです。 ローンの割合は、80%が土地、残り20%が住居用です。合計5000万 です。 ただ、ローン自体は土地、住居用の2本で契約します。 土地用のローンは35年で、住居用は10年での契約にしようとしています。 ここで質問ですが、ローン控除の条件として、ローンの残り支払い期間が10年未満、もしくは、住居用のローンがない場合には、適用外と聞きました。 このまま、契約した場合に、支払い1年目はいいですが、2年目には、住居用のローンの返済期間が10年を切ってしまいます。このような場合でも大丈夫なのでしょうか? また、たとえば、繰上げ返済をして、住居用のローンが5年で完済できたとします。そうしたら、住居用のローンがなくなってしまいます。 そうした場合には、控除はその時点で打ち切りになってしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅控除の期間について

    住宅控除の期間について質問があります。 新築を建てて、居住開始が平成13年11月です。 そして、2つのローンを借りています。 1、平成13年から借り入れたローンAに関しては、住宅控除を受けてから、10年経った。 2、平成17年から借り入れたローンBに関しては、10年経っておらず、 先日、「住宅借入金に係る借入金の年末残高証明書」が送られてきました。 私は居住開始から10年が住宅控除期間と思っていましたが、 ローンB会社に聞くと、まだ、住宅控除としては使える(平成17年から10年) から年末残高証明書を送ったと言っていますが、 実際、住宅控除に使えるのでしょうか? 税に詳しい方、教えて下さると大変、助かります。

  • 住宅ローン控除適用されますか?

    平成16年にマンションを購入、住宅ローン控除を受けていました。 母と暮らすために購入しました。 昨年結婚し、別のアパート(賃貸)に転居。購入したマンションは母一人で住んでいますが、引き続き私が返済しています。しかし昨年の住宅ローン控除は返済者の私がそのマンションに住んでいないため、住宅ローン控除を申請できませんでした。 今年度は家庭の都合で、夫と別居し、再度購入したマンションで暮らしています。 住民票も、会社の手続き(住所変更)も済ませました。 このように、1年住宅ローン控除を受けていないと、次の年に要件を満たしていても、今回の控除は受けられないのでしょうか? いろいろ資料を読みましたが、このような特殊なケースが見当たらないため、困っています。アドバイスをよろしくお願いたします。

  • 住宅ローン控除の適用は可能ですか?

    住宅ローン控除(減税)についてご相談させてください。 平成3年に新築マンションを購入しました。その後、平成11年にひとつの銀行で住宅ローン(28年返済)を借り換えています。 この場合、現在の住宅ローン控除は受けられるのでしょうか? また、控除が受けられるとした場合、どの程度の期間遡って控除申告できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除の返済について

    過年度購入した土地(建物に先行してローンで取得)及び建物(小額をローン、残金を相続時精算課税により取得)について、住宅ローン控除を受けていますが、建物のローンが小額なので、先に完済してしまいたいと思っています。 建物のローンを完済しても土地にかかる借入残高について、住宅ローン控除は受けられますか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除について確認したいことがありお尋ねします。 住宅ローン控除で、次のような文章を見ました。 ――ここから―― 取得後、6カ月以内に入居できない場合の例外 住宅ローン控除の適用条件のひとつに「取得後、6カ月以内に入居し、入居後も引き続き住んでいること」がありますが、この場合の「入居する人の要件」は家族全員である必要はありません。 ローンの名義人(通常はご主人)が6カ月以内に入居できなくても、配偶者やお子さんが6カ月以内に先行して入居することができ、かつ、やむを得ない事情が解消した後はローン名義人が(6カ月を過ぎたあとに)必ず入居することが確実であれば住宅ローン控除は受けられます。 なお、遅れる期間について、通達には具体的な数字の記載はありません。「やむを得ない事情が解消したあと、速やかにその家屋に居住すること」ができれば問題ありません。別途、確定申告時に書類が増えることもありません(たとえば、転勤証明書や遅延理由書など)。 ――ここまで―― これって入居時に、やむを得ない事情が解消する時期がいつになるのか、分からない状況でもいいのでしょうか。つまり「いつかは必ず入居するけど、何年後になるか分からない」ということです。またこれがOkなら、さらに「入居予定だったけど、結局、数年後に本人は入居しないまま(家族は入居していて)、買い換えた」とかいうケースが発生する可能性がありますが、どうなるのでしょうか。

  • 海外赴任中の住宅ローン控除について

    現在、海外に単身赴任しています。今年、日本で住宅を取得したのですが、日本に住んでいない(非居住者)ということで税金はまったく払っておらず、住宅ローン控除も適用されないと思い諦めていました。ところが、来年夏に日本へ帰国することが決まりましたが、この場合、過去に遡って住宅ローン控除は受けれないのでしょうか? 又、日本帰国後は通常に税金を払うことになるので、その支払いを開始した年から住宅ローン控除を受けることはできないでしょうか?