• ベストアンサー

お菓子の袋などに入っている湿気防止剤のこと。

学童で子供達がある事を試したそうです。 ある事というのは、お菓子の袋などに入っている湿気防止剤を土の中に埋めて、水をかけたそうです。そうしたら、かけた水がお湯になったと言うのです。 子供って大人が思いもよらないようなことをするもんです。 それで、うちの子もそれを見て実験してみたいと言うのですが、私はその湿気防止剤の事を詳しく知らないので、子供にいいよとは言いかねてここに質問した次第です。詳しい方、教えてください。湿気防止剤に水をかけて危険ではありませんか。 よろしくお願いしますm(_'_)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.5

シリカゲルのことですよね? たしか理科の実験でやった記憶があります。 でも口に入ると大変なことになるし 大人が居る前で実験としてさせる などしたら良いのでは? ・・・と思っていましたが これだと酸化カルシウムだと熱を発するのでこちらかもしれません。 http://www.eonet.ne.jp/~tatami3591/user/silica/sio2/sio2.htm

minene3
質問者

お礼

>事故例 目に入ると失明など。 危ないですね。万が一を考えると怖いです。 これらは、不燃物なんですよね。今日、学童の先生は燃えるゴミだと言って捨てさせてました。明日、早速教えてあげようと思います。 有難うございましたm(_'_)m

minene3
質問者

補足

参考の<各種乾燥剤の比較>参考になりました。 印刷して学童の先生に渡します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#23735
noname#23735
回答No.9

お菓子の袋に入っている小さなものは、脱酸素剤で、中には鉄粉が入っています。焼き海苔などに入っている比較的大きな乾燥剤は石灰だと思います。 鉄粉の場合は酸素と結びつくことで発熱(カイロと同じような原理です)します。

minene3
質問者

お礼

有難うございましたm(_'_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ああ、おおドジ。 No.4です。そうね、シリカゲルは発熱しないね。穴に水蒸気が入るだけ。 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/y-uryu/sil1.htm がいいかも。

minene3
質問者

お礼

有難うございましたm(_'_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.7

たぶん生石灰だと思います。 素手で触ったり、食べたりしなければ大丈夫だとは思います。 一番危険なのは目に入ること。これはすぐに洗浄してください。 心配ならゴム手袋をして水中眼鏡(ゴーグル)をしてから。

参考URL:
http://www6.ocn.ne.jp/~eastlife/josituzai.html
minene3
質問者

お礼

除湿剤のタイプを知り、取り扱いには注意が必要ということがわかりました。参考URL←とても分かりやすかったです。「知っ得情報」印刷して学童の先生に渡すことにします。 有難うございましたm(_'_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • THX1138
  • ベストアンサー率51% (108/208)
回答No.6

石灰を使った乾燥剤だと思いますが、 結構な高温になるのでやけどの危険がありますし、 実際事故例も挙がっています。 身近な化学実験ネタとしては 手ごろかもしれませんが、充分注意してください。

参考URL:
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%C0%D0%B3%A5%A1%A1%B4%A5%C1%E7%BA%DE&ct_select=0&ct0=&ct1=&c
minene3
質問者

お礼

学童の子供達は、実験というよりも遊び感覚で子供達だけでやったように見受けられました。 危険性があることがわかったので、明日確認してみます。事故になったら大変なので、先生にもお伝えしようと思います。 有難うございましたm(_'_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

シリカゲルなら大丈夫だとは思うけど… http://www.tuat.ac.jp/~mechwrld/pdf14/kashiwagi.pdf こんなページも見つけた。思い切り、水に入れてるな… 毒ガスなんかは出ないですけどね。ヤケドは気をつけたほうがいいのかな。(そんな危ないものだったら入れないですよね。小さい子ならやりかねないし。) やるときはシリカゲルか確認するのも忘れないように。 「シリカゲル、発熱」とかでもう少し検索するといいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.3

 ああ。それは実際には湿気防止剤ではなかったはずです。  「湿気防止剤同等品」として先生が用意したものだったと思います。  現在では、水をかけると熱が出るタイプの湿気防止剤は禁止されているはずです。(たしか)  水をかけるとお湯になるのは「生石灰」です。  昔は畑の保湿剤や運動場のトラックなどとして用いられたりしましたが、雨が降ると火事になるので使われなくなったのです。  現在主流なのは、生石灰が水と反応したあとに生まれる「消石灰」で、湿気防止剤にもたしかこっちが入っているはず。

minene3
質問者

お礼

まだ、確認してないのでハッキリした事は分かりませんが、子供達だけで実行したように見受けられます。おやつの時間に手に入れたのでしょう。うちの子もロッカーに入れていて迎え時に見せてくれた位ですから… どうも「生石灰」のようなので明日、先生にお知らせすることにします。 有難うございましたm(_'_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

乾燥剤でも、シリカゲルは吸水しても発熱しませんが 生石灰であれば、発熱します。 生石灰(酸化カルシウム)の具体的な発熱量はチト分りませんが、弁当を温めたり、カップ酒を澗酒にするくらいですから、素手で扱ったりせず、屋外で行うこと。 生成物は、水酸化カルシウムですから特に害はありません。

minene3
質問者

お礼

乾燥剤で発熱するのは、生石灰なんですね。 有難うございましたm(_'_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

その乾燥剤は「生石灰」です。 水をかけると高温になり、やけどをする恐れがあるためお勧めできません。

minene3
質問者

お礼

素早い回答、有難うございましたm(_'_)m 実験はよそうと言うことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お菓子の袋の中に入っている乾燥剤?の捨て方

    お菓子の袋の中に入っている乾燥剤?の捨て方 お菓子に入っている乾燥剤。乾燥剤というのか分かりませんが、白い袋や透明の袋で入ってますよね。アレを水と混ぜ合わせると発熱し、そこに発火を促すものがあると発火の危険性があることを、20数年生きてきて、さきほど初めて知りました。自分は世間知らずなのでしょうか?でも、一緒に話を聞いていた友達も初耳だと言っていました。 今まで何の躊躇いもなく燃えるゴミで他のゴミと一緒に出していたのですが、家事が起こったりだとかそういった事はなかったのです。一歩間違えば怖いことになっていたのでしょうか…。 では、これからはどうやって捨てたら良いのでしょうか?調べてみると乾燥剤だけ別の袋に入れたりして処分すると記載されていましたが、世間一般的にそれはごく普通なのでしょうか?だとすると自分の世間知らずさに気が滅入ります…。 皆さんはどうやって捨てていますか? ご回答お待ちしております。

  • 凍結防止

    浴槽の凍結防止の為に浴槽に水をはっておくよう言われてます。 自動で水を循環させるとか。 それで私は基本的にシャワーなので浴槽は使いません。 なので残り湯は使わず、真水を使います。 何日くらい抜かずにそのまましておけるでしょうか? 万が一水が腐った水を循環させたらなんか問題ありますか? 前から疑問だったんですが、お湯が出てくる給湯口から循環させると思うんですけど、そこから 新しいお湯をだすわけですよね?仮に残り湯を使ったとして衛生的にどうなってるのかも知りたいです。以上3つの事を知りたいです。

  • 凍結防止についてなのですが…

    2階建てアパートの2階に友達と一緒に住んでいます。 少し前ですが、水はでるのにお湯が凍結してしまいました。 今は大丈夫なのですが防止するにあたり、友達が部屋を温める事と浴槽にお湯を貯める事が防止になると聞いたみたいなのですが… うちのアパートは風呂場と居間がそれなりに離れてるしボイラー(?)は外についてるし、浴槽は追い焚き(?漢字違ったらすみません…)が出来ないタイプの普通の浴槽です。 水抜きさえしてれば必要ないと思うんですけど、寒い日は毎日お湯を貯めるのと、部屋を暖かくすることは本当に必要なのでしょうか…´`? できるだけ電気代やガス代を節約したいので違うのであればやりたくないんで、合ってるかわかる方、またこんな方法がいいよ(*^_^*)などありましたら教えていただけたらありがたいです(><) よろしくお願いします(><)

  • ハロウィンのお菓子の量について・・・どうですか?

    ハロウィンには毎年 幼稚園のお友達(ご近所さん)10人で仮装して、各家を回ってお菓子をもらって楽しんでいます。 今年もそろそろその打ち合わせの時期なのですが、リーダー(年上ママ)から「今年は人数が増えて、21人でやることになりました。なので100円相当のお菓子を21袋用意してください・・・」と連絡がありました。 100円分のお菓子が21袋って、子どもが一度にもらう量としては多すぎはしませんか? 去年の10袋でもかなり多い印象でした。(しかも子どもたちはその場でお菓子食べ放題だし・・) 他にも納得いかないと思っているママもいるようですが、セコイ(金額的なことを言っていると)と思われそうで、なかなか言い出せないでいるようです。 リーダーママは顔が広いからって、他のメンバーに断りもなく知り合いを引き込んでしまったのも、なんだか今ではとても腹立たしくも思えるような次第です。 ハロウィンってキャンディやチョコレートなどを数個で済ませるものだとばかり思っていたのですが、皆様のところではどんな感じなのでしょうか? 教えてください。

  • 電子レンジとボイル、両方で解凍できる冷凍食品の袋の原理

    カテちがいだったらすみません。 電子レンジでもボイルでも解凍できる冷凍食品というのがありますが、あの袋の原理を教えて下さい。 電子レンジに入れるときは、破裂防止用の穴があいているらしく、必ずこちらを上にして下さい、と表示があります。湯気が吹き出していることもあります。 では、同じ袋をお湯に入れたとき、なぜお湯が袋の中に入らないのでしょうか。 科学のことはさっぱりですが、 ○空気は通すけど水の分子は通さない大きさの穴が開いている ○中から外向きには開くけど、逆向きには開かない構造の穴である の、いずれかではないかと考えているのですが(笑われるかな、、、)、実際のところはどうなのでしょうか。 ご存じの方、どうぞ教えて下さい。

  • 斜面の土砂崩れ防止

    庭を平らにしたため、砂利駐車場との境目に土の斜面があります。 その土が崩れてこないようにするにはどうしたら良いでしょうか? 斜面詳細 土(多少粘土質) 高さ50cm程度×幅8m程度 思案中の案 1.水をかけて乾燥させると固まる土を斜面に撒く (斜面で効くのか疑問) 2.植木をする (生垣のようなもの) 2に関しては、生垣以外に土砂崩れ防止に有効な植物があれば教えてほしいです。 他にコンクリート等の施工以外で何か方法があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 蛇口のいたずら防止

     我が家の外水栓は、敷地外についているため外水栓を他人が使用することが出来ます。そのため、今は蛇口部分に防水用の袋をかぶせていますが、最近近所の子供がいたずらをしたらしく水が滴り落ちていました。(おそらく袋をかぶせたまま、蛇口を開けて閉じたため水がたまっていたものだと思います。)  なんとかいたずらされないように蛇口部分にロックみたいなものをしたいと考えていますが、そのようなものは存在するのでしょうか?また、我が家と同じように外水栓を他人が自由に使用できるようなところに設置している方は、どのように防止しているか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 床下の湿気対策!!

    お世話になります。 みなさんにお聞きしたいことがあります。 ウチは築10年の在来工法って言うんでしょうか? 木造住宅なのですが、床下がコンクリではなくて土の状態です。  基礎も最近の住宅に比べると低い状態です。   前から気になっていたのですが、ウチの床下は湿気が多い状態なのです。  知り合いの電気屋さんなどに電気配線をするために数回床下にもぐってもらいましたが、「床下の湿気が多い」と数人から指摘されました。  デジカメで撮ってもらいましたが確かに湿っていますし、それに土台の木の部分にカビでヒドイ状態です。  カビと腐朽菌だそうです。  お世話になってる業者に相談したところ、「床下の換気扇」と「調湿マット」を敷けば床下の湿気は改善されると言われました。 それで今日たまたまウチをやっていただいた大工さんが来たので、その話をしたところ、「床下に換気扇をやっても、さほど効果がない。 ただ床下をグルグル風が回ってるだけで外に抜けないだろう」と言うことでした。 吸気と排気をバッチリやらないとダメだそうです。  それに調湿マットも「はじめは良いけど吸い込んだら吐き出さないとダメなので意味がない」と言うことでした。 それに地面から湿気がドンドンやってくる状態で、その上で機械を回してもイタチゴッコだそうです。 じゃあ床下の湿気対策で何か良い案は?と聞いたところ、「通気口を増やす」と言うことでした。  ただその場合、耐震性の問題が出てくると言うことでした。  あともう1つは、「床板を剥がしてコンクリを流し込む」と言う案でした。  これは床板を剥がして工事をして新しい床板を取り付けるので換気扇よりは費用がかかるが、コンクリをやれば地面からの湿気は来ない」と言うことでした。 床下の湿気対策で一番効果があるのは、大工さんの言うように床下にコンクリを流すのがイチバン良いのでしょうか? 自分も、この方法が良いのかなと思っています。(費用はかかってしまいますが) 換気扇は電気製品ですので、いつかは壊れますし、それに漏電・火災の心配もあるので、あまりやりたくありません。  それに調湿マットも本当に効果があるのか疑問なので。 あと詳しい方にお聞きしたいのですが、床下にコンクリを流し込む場合は何センチくらいやれば良いのでしょうか?  ある人に聞いたら「人が乗るわけじゃないんだから3センチくらいで良いのでは? 3センチもコンクリ流せば地面からの湿気は来ないだろう」と言う意見でした。最低でも何センチくらいやれば良いのでしょうか?  当然1センチでも分厚くやれば安心でしょうけど費用も高くなると思うので。  自分的には4~5センチ欲しいと思っています。 あと床下にコンクリを流せばシロアリは来ないのでしょうか? ウチの床下が湿っている原因はわかりませんが、土地に問題があるようです。  お隣さんも床下の湿気がすごくてカビがスゴイと言うことです。  それにウチの庭ですが、とても日当たりが良いのですが何故かコケが生えキノコが生える状態です。  コケやキノコって湿ったところに出ますよね?  やはり土地が原因ですね。  ちなみに家が建つ前は竹やぶでした。  近くには田んぼ。  70メートルくらい先に川が流れている場所です。  水道管・排水管などの破損はありません。       

  • あなたの好きなスナック菓子は?

    こんばんは。 スナック菓子が大好きでモリモリ食べています。 みなさんはどんなスナック菓子が好きですか? 現在、発売中のもので教えてください。 私の場合は 3位:じゃがりこ あの歯ごたえがたまりません。 お湯をかけてぐちゃぐちゃにして食べる人がいるそうですが 実にもったいない。 2位:おっとっと 定番ものです。 目をつぶって箱からなん個か取り、口にいれて 何の魚か当てるのが特技です。 最近発売の海苔味はぜんぜん海苔の味がしませんね。 1位:グリーンスナック あまり見かけませんが、見つけると2,3袋まとめて買います。 激ウマです。なんだか健康になれそうだし 笑 最近注目なのが・・・ セブンイレブンの100円菓子コーナーの コーンスナック(リングスナック?)です。 なつかしいお味がたまりません。 あと、ハートチップルの納豆味。 ほんのりカラシが絶妙な味わいです。

  • こんな水菓子はイヤだ

    GW中ですが人混みが嫌いでどこにも出掛けず、 名探偵コナンのコミックを読みふけっていました。 74巻のファミリーレストランでの殺人事件の回です。 生粋の江戸っ子や料亭のお品書きの最後に『水菓子』と 記されているそうですが、意味は『フルーツ』の事だそうですね。 私は従兄の結婚披露宴で初めてフレンチのフルコースを食べましたが、 料亭やフルコースの水菓子の定番はメロンだと思います。 そこでお聞きしたいのは、『こんな水菓子はイヤだ』です。 私の場合は『レモン』です。 今まで食べた美味しい料理が台無しになると思ったからです。 お口直しにレモン風味のシャーベットなら分かりますが…。 皆さんが思う『こんな水菓子(フルーツ)はイヤだ』は何ですか? 簡単な理由を付け加えて下さると幸いです。 皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 今日から急に印刷ができなくなりました。ドライバを削除して再設定を試しましたが、ドライバが見つからずプリンタの追加ができません。
  • iMac macOS Ventura 13.3.1の無線LAN接続環境で使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
  • お困りの方には、BrotherDCP_J987Nの印刷トラブル解決方法をご紹介します。
回答を見る