• 締切済み

歴史の参考書について

僕は中3の男子なんですが、歴史が苦手です。 そこでいま参考書を探しているんですが、どれが一番いいのかわかりません。皆さんのお勧めの参考書を教えてください。 また、歴史のHPにも興味ありますので、ご回答お願いします。

みんなの回答

  • hair13
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

参考書はニューコースというものがおすすめです。 図などがあって、わかりやすいですよ。 他に歴史のHPが好きらしいので、歴史のHPのせておきます。

参考URL:
http://www.uraken.net/rekishi/reki.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70924
noname#70924
回答No.3

こんにちは。 歴史が好きだけど苦手ということかな? もしそうであれば、あまり「勉強」とはとらえずに、本を読んでみればいいと思います。 学校で教科書以外に歴史の資料がありますよね。案外と資料の方が役立ちますよ。 たとえば江戸時代を読んでいても、他の時代にリンクしたり、好きな時代や人物をみつけたらどんどん他へつながっていきます。 私は現在、幕末から昭和にかけて勉強していますが、人物や国の成り立ちが戦国時代や鎌倉時代からも影響しているのがわかりました。 まずは好きな人物や国(藩)、事件などから始めてみては? がんばってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • videocard
  • ベストアンサー率21% (28/131)
回答No.2

こんばんは。学生時代、歴史は得意だったほうですが・・・  歴史が苦手であればまんが「日本の歴史」「世界の歴史」を読むことをオススメします。人物のイメージがつかめるので、読んだ後に教科書を見ると、書いてある内容がよく分かるようになります。いわゆる参考書とは違うかもしれませんが、れっきとした参考書といえると思います。  ちなみに、大学のセンター試験レベルまでは教科書の内容で十分に対応できますので、教科書を大事にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • videocard
  • ベストアンサー率21% (28/131)
回答No.1

こんばんは。学生時代、歴史は得意だったほうですが・・・  歴史が苦手であればまんが「日本の歴史」「世界の歴史」を読むことをオススメします。人物のイメージがつかめるので、読んだ後に教科書を見ると、書いてある内容がよく分かるようになります。いわゆる参考書とは違うかもしれませんが、れっきとした参考書といえると思います。  ちなみに、大学のセンター試験レベルまでは教科書の内容で十分に対応できますので、教科書を大事にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史の参考書を書いています。出版するにはどうしたら・・?

    歴史の本(参考書)を現在書いています。 私自身勉強は大の苦手で、特に学生の頃は歴史が全くダメで・・。試験前になると丸暗記を試みるのですが、いかんせん量が多い上に歴史の大まかな流れさえもわかっていないために、訳が分からなくなり、結局諦める。といった事の繰り返しでした。その結果、高校入試でも「歴史は暗記科目なので今更暗記できない」と捨てて入試に挑んだ記憶があります。  時は経ち、27歳になりました。不思議なもので大人になると、昔あれほど嫌いで興味のなかった勉強に興味がでてきて、仕事を終えて帰宅後に知識を付けるための勉強をするようになりました。 特に力を入れたのが歴史でした。大人になったのに流れさえわからないってのが恥ずかしく思えてきたのが一番の理由なのかもしれませんが。  歴史を勉強するのは大変でした。どの本も、決して「超素人にわかりやすい」とは言えないものでしたから。ですが、根気良く学んでいくうちに、やっと「歴史は暗記科目じゃないんだ」って事に気付きました。 過去の人たちにも同じように「気持ち」や「想い」があって、同じように生きていて、その結果が今現在であるというだけで、全ては同一線上の事なんだ。と初めて思えました。 ですが、やはり歴史と言うと「イイクニ作ろう鎌倉幕府」のような、丸暗記する教科。といった印象があります。  前置きがかなり長くなりましたが、僕は今回、歴史を、その時の人物の気持ちに出来る限り立って、流れのわかりやすい歴史の参考書を書いているつもりです。きっと、小中高生はもちろん、大人でも歴史は知りたい。だけど全くわからないから手を付けれない。といった人も多いと思っています。そういう人たちに少しでも役に立てれば。と思い書いているのですが、完成した場合、どのような手続きで出版、または紹介をしていけばよいのでしょうか? 特に「俺だから書けた」「バカ売れするぞ」などは本当に思っていません。結構自己満足で書いている部分もありますので(笑) もちろん需要が多い物になれるとうれしいですが、今の気持ちとしては単純に歴史が嫌いで苦手な人に、この参考書を勉強の道具にしてもらいたいな。といったものです。 長い前置きの上、自分で調べろよ。といった質問ですみません。出版にあたっての手続きは、もちろんの事、ご意見やご指摘などありましたら参考にさせていただきたく思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 歴史の参考書

    歴史(日本)の参考書を探しています。 学校を卒業して数十年経ちます。もう一度、日本の歴史を学び直したいと思っています。 学生ではないので、「テストの点数を上げるため」の勉強ではありません。 探している本の内容; 1、一冊の本におさまっていて、読みやすいもの。 1、できれば時代ごとに分類されているもの。  (例えば、「飛鳥時代」、「平安時代」などのように。) 1、学問(学術)的な専門書ではないもの。 書店に行ってみたのですが、あまりにも本が多すぎてどれが良いのかわかりません。 そこで、お勧めの本があれば教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 歴史が苦手な中3に分かりやすい本

    中学3年生の女子です。 私は歴史が苦手というか好きではなくて、頭にあまり内容が入ってきません。 習っても覚えられなくて、復習もしないので、何時代がどうかすらも分かりません。 今度歴史についての本を買おうと思っているんですが、 歴史が嫌いな私でも覚えられるような、おすすめの参考書などはありますか? 「復習しないのが悪い」、「言い訳するな」などの厳しい回答は しないでくださると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 古典の参考書

    今、中高一貫校に通っている新中3の者ですが、現代文が苦手です。現代文は、どう勉強すればよいのか、というところが疑問です。また、おすすめの古典の参考書等があれば、教えてください。お願いします。

  • イギリスの歴史

    今イギリスの歴史についてとても興味を持っているのですが、勉強するのになにかよい方法をご存知の方がいましたら教えてください。おすすめの本とか、HPとか…。私は中学時代しか世界史をやってないので、ほとんど知らないといっても過言ではありません(>_<) ですので、できればとっつきやすい難しくないものがよいのですが…。 何かおすすめ勉強方がありましたらお教え下さい!!!

  • 歴史(日本)の参考書

    歴史(日本)の参考書を探しています。 学校を卒業して数十年経ちます。もう一度、日本の歴史を学び直したいと思っています。 学生ではないので、「テストの点数を上げるため」の勉強ではありません。 探している本の内容; 1、一冊の本におさまっていて、読みやすいもの。 1、できれば時代ごとに分類されているもの。  (例えば、「飛鳥時代」、「平安時代」などのように。) 1、学問(学術)的な専門書ではないもの。 書店に行ってみたのですが、あまりにも本が多すぎてどれが良いのかわかりません。 そこで、お勧めの本があれば教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 中学の歴史の年代参考書

    中学の歴史の年代語呂合わせ覚えの参考書?でいいのありますか?大雑把な年代だけではなく、詳しくいろいろのっているのがいいんですが・・・。本屋で、手にとってみれる出版社のものでお勧めを・・・

  • 歴史の進みぐあいについて

    私は中3です。学校の歴史の授業で気になったことがあるので質問します。 模擬テストや会社のテスト(学校でやる定期テストではないもの)では、歴史の範囲が第二次世界大戦頃までなのですが、今私達が授業でやった所は文明開化がやっと終わったところです。 同じ中3の方、皆さんは今どのくらいまで歴史が進んでいますか? 教えてください。

  • 歴史が得意(好き)な方回答お願いします。

    歴史が得意(好き)な方回答お願いします。 中3の受験生です。あと少しで夏休みも終わってしまうのですが質問させて下さい。私は5教科の中で1番社会が苦手です。夏休みはひたすら問題集を解いたり、分からないところは教科書で調べたりしました。そしてこの前模試をうけました。私的には「案外できた~」と思っていたのですが、塾の先生に「歴史やばいぞ。」と言われてしまいました。今までの勉強法が間違っていたのでしょうか・・・。歴史得意な方・好きな方、どんな勉強法でもいいので教えてください。

  • 歴史の苦手な人でもわかるようになる勉強の仕方

             初めての投稿です   僕は中3で近くの商業系の高校を受験しようと思ってます。 しかし社会の歴史の部分がとても苦手で困っています。入試の向けて何かお勧めな勉強法などを教えていただけないでしょうか?       よろしくお願いします  

このQ&Aのポイント
  • FAX-2840を使った通信方法とトラブルの解決方法についてご説明します。感熱紙タイプのFAXからFAX-2840に切り替える際に必要な注意点や接続方法、送受信の手順などを詳しく解説します。
  • FAX-2840はPCを使用せずに電話回線だけで通信することができます。古い感熱紙タイプのFAXから切り替える際にも簡単に使い始めることができます。ただし、トナーやドラムの交換には注意が必要です。
  • 電話回線の種類に関しては、IP電話に対応しています。アナログ回線やISDN回線など他の種類の電話回線でも使用することができますが、接続方法には注意が必要です。適切な接続方法を選び、正しく設定を行うことでスムーズに使用することができます。
回答を見る