• ベストアンサー

誤魔化すにはどうしららよいでしょう。

tomasenの回答

  • tomasen
  • ベストアンサー率3% (1/33)
回答No.1

自分が折れるしか方法が無い気がします

denza
質問者

お礼

折れるののですが、折れてることを察して究極のところまで理屈攻めになります。。。。。

関連するQ&A

  • 口論になった時に、相手に納得させる方法は?

    職場に屁理屈をこねるのが大好きな同僚がおり、なにかと意見が衝突することがあるのですが こちらがいかに筋道だてた説明をしても、「それはおかしい」と納得してもらうことができません。 口論の果てには、結局「価値観の相違」などで片付くことも多く、無益な時間を過ごすこともままあります。 こういった人を相手にしたとき、一番丸く収まるような対応の仕方はありますでしょうか?

  • 会社で生き残るためには

    上司と意見が相違して会社のために改革を起こすより 上司の機嫌を取り、上司に気に入られるのが 生きていく術なのでしょうか?

  • 助言のつもりが攻撃的批判と受け取られ・・・

    ネット上である人達に、助言や単なる意見を言ったつもりが、攻撃的な批判と受け取られてしまいました。逆に相手も、恐らく善意のつもりだと信じたいですがキツイ事を言ってきます。私が間違っていますか?それとも相手が未熟でしょうか?それとも、正しいのはどっちだ、という事を考える時点ですでに方向性を間違っているのでしょうか? 理屈で正しいというだけでは世の中渡っていけませんか?特に女性の共感は得られないでしょうか? 正しい事を言えば良いというものではないのでしょうか?女性に対して、理屈の話が通じにくいと思うのは私が女性を見下しているのでしょうか?私も愚か者ですか?このような状態でも相手と仲良くする事を目指すのが良いですか?疑問符だらけで申し訳ありません。

  • 自衛隊の存在意義

    うちの親父は平時から酒酔いで少し話をするだけでも怒鳴りっぱなしの屁理屈言い親父なんですが、少し前こんな話をしてました。 「自衛隊なんて金の無駄。給料だけでどんだけ税金使っとると思うとんね。 平時は弾パンパン撃って訓練しかしてねーやろが。ほんまに金の無駄やわ。 災害時には必要?消防と警察で十分じゃ。第一、災害なんてそんなに起きやんやろうが。 それに人の為に生きたいと思うんなら自衛隊なんてやらんと自営業やって、 災害起きたら被災地に飛んで炊き出しでもすればいいやろうが。 国際貢献?NPOでもやってろ。」 との事です。 普段から屁理屈言い親父の割に、たまには理には合ってる事言うなとか思ったんですが、 この辺どう論破するべきですか?ここまで言われては自衛隊の存在意義ですら疑わしくなってしまいます。 雇用の捻出って意見も少なからずあるかと思いますが、それだけでもねぇ・・・ 「敵が攻めてきたら・・・」って言ったら「攻めてくる敵おるんか?」って事にもなりそうですし、 せめて陸上自衛隊が表立った活動をメディアにアピールできればいいんでしょうが、 どうしても訓練とか平時の活動から「金の無駄」って思われてしまうんでしょうね。

  • 上下関係って、本質的にどう必要ですか?

    20の男性です。 大型食品店の野菜部門で働いています。 部門で一番偉いチーフですが、気分屋です。 忙しいと機嫌が悪くなり、忙しくないと普通という感じ。 性格は溜め込むことはなく、まわりに発散するタイプ。 考えて物事を喋る人ではないです。 歳は31,2くらい。 先輩から聞いた話。 チーフは地元のバカ高校出身。高卒で就職。 ある程度のコンプレックスあり。 まわりから注目されたいという欲求でしょうか? 自己顕示欲が強い人ってのは、見てて分かります。 この間の地震の翌日、お店の休憩時間(停電のため、店頭販売。午前と午後で区切って営業。)に皆で昼食を取ってたのですが、とにかく喋るなあ。と思いました。 まわりの同年の社員。チーフ方々はあまり喋ってた記憶がないのですが、彼だけは印象強く残ってます。 それに注目されたい。とかの欲求。何かしらのコンプレックスを彷彿させます。 私自身、同年代でよく喋る人はたくさん見ますが、自分より一回り二回り上の大人でお喋りというのは見ないです。 年は一回り上なのですが、精神的・情緒的には親近感があります。 そんな人。 バイトしてて、仕事が忙しい、機嫌がよくない時。 気に食わないことがあると、何かにつけて叱ってきます。 「何かにつけて」と言ったのは、意見に正当性がないから。 そこは学歴の差なのかな? どうでも良いことばかり棚にあげて、あーだこーだと言ってきます。 こういう人って、自分の意見が間違ってるとは考えてないですよね。 どうでも良いことを挙げるのは、それ以外に言及出来ないから。 無意識だからタチが悪い。 そして最も正当性が感じられないのが、感情論。 人間。感情的にものを喋ってると、何故か正当性が見当たらないんですよね。 何故でしょう? 正当性がないのに気付かず、威圧して意見で優位に立とうとしてるんでしょうか? 今でこそ、そんなに嗾けてこなくなりましたが、私が勤め始めの頃。 普通に叱られてました。 でも正当性がないので、理屈的な私がその点とか意見したら、ブチ切れ。 言うこと無くして、「お前は、お金が欲しくて勤めてるんだろ!」 その意見で言うと、正当性がないのは認める。だが、お金を払ってる以上、上司の意見が間違ってても従え。 と言ってるようにも取れますね。 スゴいキレてるのは理解出来ました。 何故、殴られなかったのか不思議なくらい威圧してましたから。 それで、お前が言ってるのは、屁理屈だ!と。 でも、それが屁理屈だとする意見は無し。 自分に都合の良い意見を言うのが屁理屈。逆に言うなら、自分に都合の良い意見が揃ってるということ。 相手は都合が良くて、自分が都合が悪い。だから相手のは屁理屈。ある意味アタリ。 しかしながら、その屁理屈という一方的な意見。彼に正当性はなく、一方的な都合のこじ付けの意見は屁理屈とはならないんでしょう。 まあ、言うだけムダだと思って、はい。スイマセンでした。と、心とは裏腹に、やり過ごすために行動しました。 今日、そんな人にまた叱られました。 今でこそある程度、意見が出来る立場にまでなってはいますが、キレた相手に言っても、また屁理屈だ。とかなるんだろう。と思って、黙って聞いてました。 でも私的に、白を黒だと従わせるのは、どうなのかな?といつも感じます。 理不尽って、DVみたいに伝染するんですよね。 上司に理不尽を押しつけられた部下は、彼の下にも押しつける。 正しいとは最初は思っていない。でも最終的にどこかで妥協する。そうして、自分じゃない他者に押し入る。 そう繰り返すから、人は何も改善出来ない。 だったら、どこかでそれを無くすか?それとも、何でもかんでも許容する人が増えるのを待つか? 私はてっとり早く無くす、前者の意見。 間違ってることを間違ってると言って何が悪い。 それを見て見ぬふりするから、いつまで経っても改善出来ない。 結局、黙認することは自分じゃない他者に問題を投げかけること。 否定しないということは、容認することになる。 自分がされて嫌なことを他者に強要する。 嘘で相手の意見に従う。心の裏切り。 それが良いことなのでしょうか? 出来る限り、それを指摘したいのですが、考えられる彼の意見として、 一番に仕事の上下関係を棚に挙げてくると思います。 仕事のことなら納得しましょう。でもそうでないことに言ってきて、 それは正しいのか?と言える根拠が欲しいです。 そこで質問。上下関係(仕事以外でも可)で求められる、本質的なもの。 私は、大カテゴリを円滑にするための小カテゴリ。くらいしか思いつきません。 下の指導ため。上でなければならない理由がない。 責任問題。仕事でないことに関係なし。 何故。上下関係でなければならないのか? その本質的な理由を。 お手数ですが、ご意見ください。

  • 上司とのコミュニケーションについての悩み

    上司と打ち合わせをしていると、必ず私の言ったことに対して「何でそうやるの?」「なぜ?」「それじゃあ、こういうことになったらどうするの?」の繰り返しです。 私が言った意見や考えの根拠が正しいか、問題無いかを確認したいという考えは分かります。 ただ、それが延々続くのです。 否定されて屁理屈をこねて揚げ足を取られている感じです。 自信を持って正しいと思ったこととその根拠を言っても自信無くしてしまいます。 Yes/But形式で否定されるのではなく、完全否定され論破されている感じです。 さらに、議論という感じでは無く私の言ったことに対して判断や突込みをいれてくる感じで、上司の方から「このように行おう!」等の考えが見えません。 勘違いして見当違いの答えをしたり間違えている答えをすると、 「なぜ勘違いしたのか?」 「こういう風に捕らえてしまったからです」 「じゃあなぜそういう風に捕らえるんだ?」 「なぜ?といわれてもそういう事だと思い込んでしまって・・・・」 なんでそういう風に思い込むの?ありえないでしょ?」 と勘違いの原因をとことん詰問してきます。 勘違いや間違えたことに対して吊るし上げられている感じがします。 その間に、上司は正しいセオリーの方法を言って教えてくれているのでしょうが、 もう、何が正しく何が間違っているのか分からなくなってしまっています。 完全に萎縮してしまい、考えが正しくても間違っていてもその根拠を詰問されるので こういったらこういう突込みが入ってくると予想されるので言わないでおこう、 または、どのように言ったらよいのだろうか?と考えて自分の意見はまったく言えなくなってしまいます。 はっきり言って尋問地獄です。 そのような状況ですから、上司から「いつも話をしていても無言になってしまい、会話が続かない。コニュニケーション力や会話力が無い!」と罵倒され馬鹿にされています。 上司を論破できるほどの力が必要なのでしょうか? 私の理解力が無いのでしょうか? 普段の会話は普通に話せますが、仕事上の相談や報告を行っていると上記の状況になります。 私としては、私の考えと根拠が正しければ次の段階へ進んで、不足や注意点があればそれを補足的に教えて欲しいと思っています。 また、私の考えが間違っていた場合は、「それだとこういうことが起こりえるし対処が難しくなるので、こういう方法をとったほうが良い」と諭して、正しい方法と根拠を教え刷り込んで言って欲しいと思っています。 その繰り返しが経験や知識として蓄積されて理論を体系化できて色々と応用も出来るようになってくると思います。 上司に教え方について、私が理解しやすい方法を伝えたいと思うのですが、「自分の理解力が無いくせに、人の教え方のせいにするのか?」と言われかねない為なかなか言えません。 また、その方法が万能でなく、ケースバイケースだと思います。それを分からず私が理解できなかった場合、「自分で言った理解しやすいという方法なのに何故理解できないんだ!」と尋問されることが十分予想できるので言えなくて困っています。

  • 振り込み代金を給料から引くのは違法なのでは?

    久しぶりに投稿します。 前から変だなあ、とは思っていたのですが、 給料から振り込み代金を引かれています。 これって違法なのでは? 自分から振り込んでくれって頼んだのなら仕方ないですが、 たとえば、じゃあ手渡しでください、って言えば引けなくなるのでは? 給料を受け取りたい人間が払うのは当然だ、というような屁理屈だと思いますが、 そもそも銀行振り込みで、と「頼んだ」覚えはなく、 振込み用の口座を聞かれただけです。 僕としては、あくまでも「会社が振込みでやりたい」 という理由で振り込み制度なのだと思う、のですが、 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 名誉棄損やパワハラに該当するか、ご意見ください

    社員500名以上の企業の一部署で働いています。 課員の一人の行動への対処法について考えています。 私の会社ではフレックスタイム制の試用期間が開始されていました。 しかし私の部署の人間がフレックスタイムを使用し、作業の遅れに対し残業もしなかった、相談もなかったことで業務遅滞を生じさせたことにより、フレックスタイム制が全社導入見送りになりました。 その説明を上司から受けたのですが、当事者からはいまだに説明もなければ課員への謝罪もありません。上司も当事者の名前は出しておりませんが、遅れを作った社員が誰かは皆目星がついています。 一部の人間から、フレックスタイム廃止について憤りの声も出ていますし、他部署での説明、謝罪もしなければならない中、いまだに説明も謝罪も部署内でしない当事者に対する対応(処罰)について、私を含め、当事者抜きで話し合う日が続いております。 その中で、上司からの行動ではパワハラだと騒がれる場合がある、その当事者の後輩である課員からその当事者を質すという意見が出ています。 元々その社員は屁理屈が多く、上司の意見に逆らう、根拠を明示しないと仕事も拒否する問題社員だったので、今回のことを機に課内の信用がゼロ、実害が出たのを機に、もう一緒に働いていくのは難しい、厳しい処分を下すべきという意見が課内で優勢になっています。 その中で出ている意見を以下に列挙するので、これはやり過ぎか妥当か、名誉棄損やパワハラに該当するか、意見を頂ければと思います。 1、説明、謝罪などの責任行動を何も実行しない限り、課内でのMTG等、話し合いの場での発言権を剥奪(元々屁理屈の多い社員なので出ている意見。どんなにいいことを言っても「それをあなたが順守できるのか」「責任を取れるのか」という信頼がないため) 2、名前を出さないで課内でその人間の今回の件の説明、謝罪を行わないことの批判(上司だけでなく、課員もそう思っているということを発信して反応を伺う) 3、上司からの業務命令の拒否権主張のハードル厳格化(今回の件であなたは私達に、自分の行動の結果を無条件承諾させている。ならあなたも私達の言うことに従ってもらう、という理屈) 4、懲戒処分としての処理(譴責処分などを行ったことを社内に公表すべきという意見が出ている。他部署もフレックス制が使えなくなったことに対して、課として処分を下したという公表が必要という考えによる) ご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • こういう人って周りから嫌われてないのでしょうか?

    (自分の中での基準で)理にかなっていないと思ったら年下はもちろん上司や先輩、仕事でのお客様にも関係なく説教する。 自分が今までいろいろ苦労してきた体験話を長々とする。 君の為を思って言ってるんだからな!と言ってくる。 いわゆる説教好きな人です。 他にも、 小さなことでも、自分が納得いかないことは納得いくまで論争したがる。 だらだらと話してるけど聞いてるとなんだか屁理屈が多い。 意見を言い返すと、また都合の良い屁理屈で言い返してくる。 「喧嘩するときは感情的になったほうが負け。頭は冷静でいとかなくちゃね」と言っておきながら、 いざ喧嘩となると自分が「あぁん!?なんやコラァ!」と十分感情的になっている。 良いところもあるのですが、 度々こういう面がチラチラ見えます。 他人に優しくするのが自分のモットーみたいなので外面は良く見えるみたいなのですが。 (特に店員さんなんかにはちょっと気持ち悪いくらいに愛想振りまいてる) たぶん誰に対してもこういう感じなんだと思うんですが、 この人の周りの人間ってこの人のことどう思ってると思いますか? 私の勝手な予想では、 みんな普段は嫌な顔見せずに接しているけど、実は陰で嫌われてるんじゃないのかなぁって思うんです。

  • イヤな会社に勤めるメリットって

    会社に不正がゴロゴロしていて、自分だけが儲かれば良いという社風の、今の職場がイヤで仕方ありません。 赤字でも平気で、屁理屈を言える営業マン。 仕事がなくて、外を見ているか、何か文句を言っている人。 売上伝票や領収書を紛失しても、平気な課長。 その他、上々企業なら首になりそうな事が沢山あります。 年収170万程度の収入なので、こんな会社で我慢しなくても 良いのではないかと思ってしまいます。 辞めて別の仕事に変わりたいと思いつつ、迷っています。 モラルの低い会社で頑張る、いやな上司でも我慢する そう割り切れるのは、なぜでしょう。