• 締切済み

小さな山?丘?のでき方

mayan99の回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

川で侵食されたときに、硬い岩石だったところが残ったとか、たまたま川がその部分を浸食しなかったとかの場合があると思います。 大昔は、そのあたりは丘陵だったんじゃないでしょうか? 川の存在で推測できませんか?

関連するQ&A

  • 大阪 生駒山は火山か

    大阪の生駒山が火山なのかという質問です。 (社会とか歴史のカテゴリだったでしょうか・・・?) Wikipediaで「火山の一覧(日本)」と調べると、生駒山は 含まれていません。 ただ、注意書きに 「噴火によって直接できた地形が残っていないものは火山の定義に合致しないので、このリストに追加しないでください。特に、第三紀の火山岩からなり、侵食による削れ残りが山の形をしているものは間違えやすいので注意してください。 例:二上山、耳成山、畝傍山…など。 」 との記述がありました。 例に挙げられている「二上山」とは生駒山地の近くに位置しています。 「火山岩からなり、侵食による削れ残りが山の形をしているもの」 というのは・・・火山活動でできた山でも火山に数えないものがある ということなんでしょうか・・・?火山の定義があるんですね・・・。 また、 http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/geoguid/kakougan.html http://kosmochlor3.at.webry.info/200904/article_2.html 以上のHPなどには、 「死火山。 しかし、中央構造線と直交する西の県境、生駒山地⇒ 金剛山地の断層線の直下には今なお重力異常が認められる。」 などの記述もありました・・・。 対して「褶曲(しゅうきょく)山地説が有力となっている。」との記述 があるのが以下のHPです。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1%E5%9C%B0/ まだ判明していないということなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 浅間山近辺の状況について

    2005年5月1日から鬼押出し園近辺に観光に行く予定なのですが、浅間山の火山活動が気になります。 気象庁の情報によると、 「浅間山の火山活動は活発な状態が続いており、引き続き注意が必要です。 <火山活動度レベル3が継続しています。>」 となっています。実際には浅間山近辺の観光に支障は出ているのでしょうか? (大量の火山灰や通行止め、各種観光スポットの閉園など。) ご存知でしたら教えてください。

  • 山について

     山って火山だったりそうでないのがあったりするじゃないですか。それらのでき方の違いはどうなっているのですか?プレートの移動というのはなんとなく分かるのですがどうして火山になったりならなかったりするのですか?  

  • 富士山は噴火すると思いますか?

    世界規模で地震・火山の噴火が多発していますし 日本でも火山活動が活発になっています。今朝も震度5+が 岩手でありました。そこで・・ 皆さんは 生きてる内に「富士山噴火」は有ると思いますか?

  • 霧島山が噴火

    霧島山が噴火 馬鹿らしい質問ですがお願いします。 活火山や休火山、死火山とありますが、活火山の河口を人工的にひたすら掘り起こしたらどうなりますか? それこそ山の形が変わるくらいにすれば火山に影響はあると思うのですが、もしそうなら被害を最小限に食い止める方法もあるのではないでしょうか? またそのエネルギーを利用することはできないのでしょうか?

  • 浅間山、少し危ない感じでしょうか

    浅間山に火山活動が見られるというニュースを見ましたが、少し危ない感じでしょうか。噴火したら小諸市も降灰などありますかね? ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

  • 浅間山の噴火

    最近急に火山活動が活発化してきた浅間山のことが気になっています。地元の群馬出身なので余計に気になります。浅間山は江戸時代に大噴火をしたそうですし、最近では雲仙の普賢岳の例もあります。大火砕流とか起きる可能性はありますか?

  • 山の形成メカニズム

    火山とプレート移動の隆起で出来た山以外の普通の山はどのようにして出来たのでしょうか? 日本の火山以外の全ての山がプレート移動の隆起で出来たとするのは納得出来ないんですが。

  • 三宅山について

    三宅山についての質問です。 この火山の火山岩のタイプはなんなのでしょうか? なかなか答えを見つけることができません。 どなたかご存知の方はお願いいたします。 また、この火山のマグマのできた深度や、 三宅島のようなマグマができるのは地球構造として 地球の中でどの辺りなのかもできたら知りたいです。 お願いいたします。

  • 富士山?

    昔は富士山は休火山とおしえられましたが、かなり昔に訂正され活火山となりました。 最近活発化の予兆が出てると専門家は分析してます 神奈川県で15日車中の車やベンチに黒い砂状の物質が積もっているのが相次いで 見つかりました。県の分析でケイ素が主成分で鉄などが少量含まれてらしく 火山の岩石に特徴的な粒子があり、当時は上空で強い西風が吹いていて それが富士山らしいとこのことです 富士山は近い将来噴火すると思いますか?