• 締切済み

割引手形のUSGAAPでの処理は借入金で処理すべきでしょうか?

日本国内の銀行で行った割引手形(遡及あり)はUSGAAPでの処理では売掛債権(手形)からオフバランス処理できないと考えおります。遡及がある事が、SFAS140の 有効な支配の放棄(満期前に譲渡資産の買戻しの権利(または義務)を有している場合)に抵触すると理解しているのですが正しいでしょうか? そうだとするとその場合は借入金の処理とすべきでしょうか? どなたか教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.3

私は他の方のご意見に批判するつもりはありません。 No2さんの会計処理ですと、手形割引時に完全にオフバランスしています。これでは、通常GAAP違反になってしまいます。SFAS140号の規定ですと、貸し倒れリスクが、完全又は一部金融機関に移行しなければ、受け取り手形を売却したとは、認められず、オフバランスできません。もし金融機関が、割った手形が仮に不渡りになっても、割りに行った方に対して、全く支払い請求しないのならば、金融機関は割った手形を買い入れたということになり、これは手形の売却です。しかし、割った金融機関が、手形の割引時に、裏書保証を求めたらなば、これは手形の連帯保証をしている事になりますので、貸し倒れのリスクが金融機関に移行しません。つまり、手形を売却したと考えられず、即ち、受取手形をオフバランスできず、手形を担保に資金を借り入れたとSFAS140号は考えます。従って、単に借入金を借り入れた際の処理をするしかないということになります。しかし、一部上場会社のような格付けの高い受取手形を割りに行き、金融機関が裏書しないでよいということであれば、これは金融機関が手形を割り引いたのではなく、手形を買ったことになりますので、持ち込んだ方は、売却したということになり、会計処理は、完全にオフバランスになります。つまり、貸し方に受取手形を持ってきて、売るという会計処理になります。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

もちろん借入金と考えております。 銀行でも担保こそありませんが、他の借入金同様、普段の取引状況、定期預金残高、入金予定、発行者の信用度は審査対象です。 当方の実務では割引時に受取手形勘定から減額しないので、評価勘定法によると思いますが、 ただ、売却損でなく、支払利息(割引料)で落としています。 保証債務の仕訳もしていません。 受取時、 受取手形 /  売掛金 割引時、 預金   /  割引手形 支払利息 満期時、 割引手形  /  受取手形 と、短期借入金等の科目は使用しませんけれど、 負債として計上した分、 満期前も受取手形から減じて考慮できていれば、いいのではないかと思っています。

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.1

米国公認会計士の勉強をしています。 おっしゃると通りだと思います。 受け取った手形を、単に割りに行ったのであれば これは売却ではなく、裏書して、金融機関から 融資を受けただけです。借り入れ処理すべきだと思います。売却処理する場合は、債権買取会社が、完全に買い取った場合や、一部、売却した側が保証した場合、売却または一部売却扱いです。 しかし、UDAZAWAさんの場合、受取手形を割ったわけですから、これは金銭貸借契約をやったようなもので、 単なる借り入れ処理です。手形が落ちないと、連帯保証していますので、全額連帯保証人に遡及して来ます。CPA試験にも、このケースで出ています。

関連するQ&A

  • 債権流動化のオフバランス処理要件

    当社では売掛債権と手形債権の債権流動化を行っており、当該債権は第三者に譲渡したものとしてオフバランス処理しております。 債権流動化は全てオフバランス取引だと思っていたのですがそうではないのでしょうか? 全てがオフバランス取引ではない場合、債権流動化のオフバランス処理する際の要件とは何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ファクタリングにおける仕訳処理

    近日中に手形受取をしていた得意先からの回収処理をファクタリング方式に変更予定ですが、実際の仕訳処理はどのようにするのでしょうか? 採用するファクタリング方式は個別方式です。また、ファクタリング会社は得意先の関連会社です。 従来なら、売掛金と受取手形で仕訳し、期日には受取手形と当座預金へ仕訳し、割引処理を実行した場合は、まず、通常通り、売掛金と受取手形に仕訳、その後、当座預金と割引手形に仕訳し、決済期日に割引手形と受取手形に仕訳しておりました。ファクタリングは債権をファクタリング会社に譲渡する契約なので、手形発行日に債権は売掛先ではなく、ファクタリング会社に移動しますよね。まず、割引処理を行わない(期日に振り込まれる)場合は、手形決済期日に銀行預金と売掛金の振り替えでしょうか?また、希望日に現金化を行う(いわゆる割引相当の処理)場合は、当社にとっては「受取手形の存在がない」のですがどのようにすればよいのでしょうか?ご教授願います。

  • 手形債権の請求について教えてください。

    手形について2点質問があります。 ◆前提◆ 振出人 (株)A 受取人 (株)B 上記の手形をC銀行が(株)Bから割引して裏書譲渡受けたとします。 (↑詳しく知らないので表現方法が適格ではないかもしれませんが、お許しを。) ◆質問◆ 1.C銀行としては、(1)(株)Aに対して権利行使をする。(2)(株)Bに対して買戻請求権を行使する。と2通りの回収方法があると思われますが、これは手形所持人であるC銀行が恣意的に選択して良いのでしょうか?(買戻請求権については、買戻請求権発生事由が生じているものとします。) 2.買戻請求権発生時期より支払期日が早い場合、買戻請求をせずに、手形を交換にかけてもいいんですか? 3.ちなみにC銀行が(株)Aに対して有する債権は、「手形債権」となるのでしょうか?C銀行が直接(株)Aから手形を渡されたわけではないので、金銭消費貸借による貸金返還請求権ではないですよね?C銀行が(株)Aに対して有する債権の正式名が知りたいです。

  • 日照簿記2級(商業簿記)、割引手形について

    以下の問題で、「割引手形」の意味がよくわかりません。(それ以外の回答までのプロセスはわかります) 決算にさいし、次の資料に基づき売上債権(割引手形は含まない)について、2%の貸倒引当金を設定する。ただし、貸倒引当金の設定は差額補充法を採用することとする。 (資料) (1)決済整理前の残高(一部)は次の通りである。  受取手形 ¥480,000 売掛金 177,000 割引手形 ¥250,000 貸倒引当金 ¥8,000 (2)割引手形¥30,000は決済されていたが、その処理が行われていない。 (3)売掛金¥7,000が回収不能となったが、その処理が行われていない。 わからないのは、 修正仕分で(2)が (借)割引手形 30,000円 (貸)受取手形 30,000円 となることです。 そもそも、割引手形の意味をわからないから、この修正仕分ができないのだと思います。 割引手形の意味と、合わせて(2)の修正仕分の理由を教えてくださいませ。

  • 為替手形の振出による遡及義務(保証債務)について

    税理士試験の簿記論を勉強中の者です。 手形について質問があります。 為替手形を振り出す場合、手形を裏書譲渡したり銀行で割引を受ける場合と同様に遡及義務を負い、支払人(名宛人)が支払わないときには支払に応じなければならないと理解しています。 一方、遡及義務について会計処理をみると、為替手形を振り出す場合は負債として認識せず(備忘記録としての「振出為替手形義務」の仕訳は別として)、裏書譲渡や割引の場合は「保証債務」を認識するものと理解しています。 どちらの行為も遡及義務を負う点では同じように見えます。また、偶発債務としての実現の可能性にも違いはないように思います。しかし、一方では負債を認識せず、一方では負債を認識する理由について知りたく、ご教示願います。 (なお、同様の質問がhttp://okwave.jp/qa/q5518388.htmlにあります 回答で参照している金融商品に関する実務指針137項をみると、「金融商品会計基準により金融資産または金融負債の消滅の認識の結果生じる保証債務は、原則として発生時の時価をもって計上する」とあります。 為替手形の振出では、名宛人に対する金銭債権(売掛金等)と名指人に対する金銭債務(買掛金等)がともに消滅し、それと同時に、遡及義務が発生しているのだと理解しています。 (なお、金融商品会計基準では、株式や債券のみならず、売掛金や買掛金等も金融資産・負債に含めていると理解。) この点、金銭債権債務の消滅と遡及義務だけに着目すると、一見、金銭債権債務の消滅の「結果」遡及義務が発生しているように見え、上記137項に照らして保証債務を認識すべき、のようにも考えらます。(私はついそう考えてしまいます) しかし、そうではなくて、枠組みとしては、あくまで『為替手形の振出』の結果、(1)上記の金銭債権債務が消滅するとともに、(2)遡及義務が発生したのだと考えれば、あとは「為替手形の振出そのものが金融資産または負債の発生に該当するか」が問題になり、為替手形の振出は、手形の裏書譲渡や割引と異なり、それ自体は金融資産負債の発生・消滅とは評価されないため、その結果生じた遡及義務についても「保証債務」の計上が不要であるという考えになるかと思います。 最後に示したような考え方が正しいのでしょうか。 上記ページの回答者の方は、恐らくこういうことを簡潔な言葉で仰っているのだとは思うのですが、解釈に自信が持てず、混乱を招くかもしれないと思い、カッコ書き内で質問する次第です。)

  • 割引手形

    今回初めて手形を受けとったのですが、割引業者に持ちこもうと思うのですが、 割引処理後の持ちこみ人の責任はどこまであるのでしょうか。 (例えばその手形が不渡り等になった場合) 初歩的質問でしょうが、よろしくお願いします。

  • 経営審査での売掛債権と割引手形の関係について

    H20.4の改正で、割引利息は支払利息から分離されましたが、 割引手形は売掛債権には含まれなくなったのでしょうか? 使用しているソフトでは、 売掛債権=受取手形+完成工事未収入金 と説明されています。 どなたか、よろしくご回答お願いします。

  • 借入金依存度の考え方

    よろしくお願いします。 借入金依存度= 長・短借入金+社債+割引手形+裏書譲渡手形/ 負債・資本合計+割引手形+裏書譲渡手形 と学んだのですが、 なぜ分母に割引手形+裏書譲渡手形を足し 分子にも割引手形+裏書譲渡手形をたすのでしょうか 長・短借入金/負債・資本合計 とは違うのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記二級  手形の裏書・割引

    手形の裏書譲渡と、手形の割引譲渡の違いってなんでしょうか? 手形の裏書・・買掛金などの支払いをする代わりに、受取手形を譲渡することで、これに対して、手形の割引譲渡はお役所を通すので手形売却損が発生するという違いがある、ということかな?と個人的には理解しているのですが、間違ってるんでしょうか? それから、対照勘定法、評価勘定法ってなんでしょうか? 手形の裏書譲渡・割引を二つの方法でした場合、 どうしてこんなに違ってくるのか理解できません。

  • 割引手形

    (1)取引先が民事再生法の受理を受けました。この取引先の期日の来ていない手形を銀行で割り引いています。この場合、銀行から割り引いて受取った代金を請求されるのでしょうか? (2)裏書譲渡している手形もあるのですが、これは現金で支払わなくてはいけないのでしょうか? 民事再生法を受けた取引先の手形は本当に紙切れ同然になってしまうのでしょうか。。。割引手形・裏書譲渡・手元にある手形合わせると数千万になってしまうので、死活問題です。特に(1)について詳しく教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう