• 締切済み

十円玉の実験。液体のphを測りたいのですが・・・・

mayan99の回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.7

水道水は殺菌用の「塩素」が入っていますので 数時間の時間を置いてpHを計るのが正解です。 時間を短縮したいなら、沸かすとよいです。 よって、水道水、砂糖水、塩水は時間をおいた水を使いましょう。 中学生レベルの実験なのですから、正しい答えを見つけなくてもいいんです。 大事なのは、どのように考えたかです。 実験をして10円玉をきれいにすることとpHに明らかな関係が無ければ、pH以外の物がきれいにすることに関係するという結論が得られます。 しょうゆやタバスコには成分が書かれていると思いますが、その中のどれかが関係していると仮定して、同じ成分が含まれている物を探して実験して、もしきれいになれば、その成分が関係していると仮定できますね。 pHとの関係は無かったという結論も立派な成果です。 がんばってください。 きれいになった銅が、すぐ元にもどったのも良い実験結果です。 空気が入らないようにビニール袋にいれると、どうなるかを観察するのもいいですね。 表面に油を塗るとかもいいかもしれません。 その結果によって、何が銅を汚くするか推測できますね。

関連するQ&A

  • 十円玉をきれいにする方法

    はじめまして 台所にあるもので、十円玉を浸してきれいにしてくれるものはどんなものかと いう実験をしました。3時間くらいつけてみました。その結果は、 養命酒だときれいになった。 キムチづけの中に入れたものもきれいになりました。 油も少しこすったらきれいにおちました。この他に 砂糖、塩水、酢、醤油、全まぜたものでやりました。 どういった理由で十円玉がきれいになるのかわかりません。また、 実験したもの以外でもっときれいに汚れをおとせるものあるのでしょうか 教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 10円玉が綺麗になる理由って?

    今日錆びた十円玉を調味料につけて綺麗にする実験をしました。 綺麗になったのは多少の差はあるものの、マヨネーズ・醤油・料理酒・みりん・酢でした。(料理酒やみりんには材料に酸が含まれていた) どうして十円玉が綺麗になったんですか?「酸」が関係してるのは分かるのですが…

  • 自由研究 さび 結果

    中2の自由研究で論文15枚という枚数が必要です。 さびについて実験したんですが、残り8枚のところで書くことがほとんどつきてしまいました。 実験内容は、鉄製、クロムメッキ製、銅製、真鍮製の釘を、水道水、食塩水、砂糖水、サラダ油、レモン汁、お酢、コーヒーのそれぞれの液体に入れて1時間後、3時間後、次の日の朝と、記録し結果をみるというものです。 結果、さびたのは鉄製の水道水と、食塩水と、レモン汁で、レモン汁ではクロムメッキ製もさびのような変化がみられました。他には、鉄製とクロムメッキ製のお酢で泡がでるという変化もみられました。 これらの結果から、どのようにまとめれば良いでしょうか? できるだけすぐ回答が欲しいです(汗) 夏休みがあと残りわずかなので……… よろしくお願いいたします。

  • 12日家族4人460円

    知恵を貸してもらえませんか・・? 米代、調味料代(みそしょうゆ油さとう塩こしょう酢ケチャップマヨネーズソース) は省いて 一日の朝と夜ご飯代を460円におさめなければなりません 家族構成は 私、主人、幼稚園児二人です 何か安くすむレシピを教えて頂ければ幸いです。

  • 自由研究 錆について

    中学2年生です。 私は今、錆についての自由研究をやっています。 研究方法は、鉄をコーヒー・スポーツドリンク・塩水・醤油・水道水・浄水後の水道水・レモン汁・酢をに半分浸からせ、どのような反応があるか調べるというものです。 そこで質問なのですが、「錆びやすい液体というのはその液体の中に酸素と化合しやすい成分が含まれているということなのか。また、もしそうなのであればその成分というのは例えばどんなものがあるのか。」「水道水よりも浄水後の水道水のほうが酸化しやすいのはなぜなのか。」以上の2つについて、調べても納得できるような情報がみつからないので、解答よろしくお願いいたします。

  • 骨をとかす実験

    こんにちは。 中学の自由研究で「骨を溶かす」実験をしたいと思っています。 溶かす物は、レモン汁・コーラ・酢で溶かそうと思います。 そこで、溶ける骨はどの骨を使えばいいでしょうか? ※できるだけ複数お願いします。 たくさん実験したいと思うので、同じ形、大きさの物が手に入れるような物でお願いいたします。 できましたら、中学一年生でも分かるようなご回答宜しくお願いいたします。 その他にも、このようにすれば、充実した実験ができるよ。という意見も待っております。 宜しくお願いします。

  • 自由研究

    醤油、油、塩水、酢、ケチャップ、ソースを使って10円玉を浸してみたところ 醤油、酢、ケチャップ、ソース・・変化有り 塩水、油・・変化なしでした。 どのような現象が起こってこのような結果になるのですか?

  • 醤油、砂糖、お酢、タバスコ

    醤油、砂糖、お酢、タバスコ ある理由により、あなたはどれか一つを 20分以内に飲みきらなければならなくなりました 量は1.5リットルです。水は飲めません さて、どれを選びますか!?ひとつ絶対に選んでくださいね

  • 目玉焼きにはなにを付けて召し上がりますか?

    1.醤油 2.ソース 3.塩 4.胡椒 5.タバスコ 6.わさび 7.ねりからし 8.砂糖 9.その他

  • 醤油・ソース

    漠然としたタイトルで申し訳ありません。 カレーを食べるときにあなたはどうしますか? ・そのまま ・ウスターソースをかける ・醤油をかける これ以外のものをかけて食べるという人がいたら、それも教えてください。 (福神漬け・ラッキョウとかは付けあわせなのでなし) もうひとつ マヨネーズ味のポテトサラダ これにウスターソースをかけて食べる人がいますが ・ポテトサラダはそのままがいい ・ウスターソースをかけて食べる ・醤油をかけて食べる これもそのほかのものがあれば教えてください。 ちょっと、仲間内で「ソースが当たり前」「いや何もかけないほうが普通」などと議論になっていますので、できるだけ多くの方に気楽に答えて欲しいです。 なお、アンケートですのでどなたにもポイントはつけません、あらかじめご了承ください。