• ベストアンサー

骨をとかす実験

こんにちは。 中学の自由研究で「骨を溶かす」実験をしたいと思っています。 溶かす物は、レモン汁・コーラ・酢で溶かそうと思います。 そこで、溶ける骨はどの骨を使えばいいでしょうか? ※できるだけ複数お願いします。 たくさん実験したいと思うので、同じ形、大きさの物が手に入れるような物でお願いいたします。 できましたら、中学一年生でも分かるようなご回答宜しくお願いいたします。 その他にも、このようにすれば、充実した実験ができるよ。という意見も待っております。 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.3

骨を溶かす実験ではなくなってしまいますが、「同じ形、大きさの物が簡単に手にはいる」、しかも骨とやや化学成分が似ているとなるとチョークですかね? チョークを溶かす実験になってしまいますが、こういう手もあります。 (ただし溶けるかどうかは実験していないので分かりません。その為の自由研究ですから)

その他の回答 (5)

  • gc-ms
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.6

 中学生ということですから,ただ溶かすだけではなく,なぜこの実験を行うのか(目的)?この実験を行って得られる結果はどういうことに関連しているか(役に立つ,新しい発見が予想される等)?どんな方法だと明快な結論を出せるか?などを熟考することに意義があると思います。  なお,承知のことと思いますが,「コーラを飲むと骨が溶ける」というの理論上不備があります。というのはコーラは骨には直接触れることはありませんから。(もちろん歯には触れるのですけど。)  私からのアドバイスですが,目的は実験者が考えるとして(ここが一番重要なのです!),(酸性)雨や気の抜けた炭酸飲料,川の水,水道水,などでおこなってみてはどうでしょうか。  あと,完全に骨が溶ければ問題ないのですが,必ずしもそうだとは限らないので,骨の重さを実験する前と後で測定し,減少した割合等で評価してみると良いと思います。ただし,ハカリが必要なので夏休み中,学校で使わせてもらえるか?など検討する必要があります(骨の量を多くすればキッチンスケールでもいけるかも)。この方法であればある程度形は問わなくてすみます(恐らく表面積が大きければ大きいほど溶けやすくなるため,この点には注意が必要。細かく砕くのも良いかも)。魚の小骨などは細いので,もし溶けるのであれば,わかりやすい結果が出るかもしれません。  ほか色々考えられるのですが,それは他の回答者さんのアドバイスを参考にするとして。重要なのはどういう結果を出したかではなく,この実験をやる(やった)意義は何か?ということをよく考える事です(例え先生が結果しか評価しなくとも!)。頑張ってください。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.5

No.2さんの云われる通り「溶かす事」が目的ではないはずでしょ? 手っ取り早く手に入るのはやはり食材でしょう。 鶏の骨=手羽、もも、ガラ等 豚の骨=スペアリブ等 牛の骨=同上 魚の骨=殆ど全ての部位の骨 以上の物ならスーパーマーケット等でも大丈夫ですし。 但し、同じような大きさ、形は不可能です。 ある程度切って揃えるくらいです。

回答No.4

大切なのは実験の動機だと思います。できれば日常生活の中で骨が溶けるような現象があれば良いと思います。どこかで読んだ話からの計画ならば、それは追試験と言うものですからその出所の条件で忠実に結果を再現させることをまず計画したほうが良いと思います。新しいことを見つけるというより確かにその条件でそのとおり骨が溶けることを確認することが最も大切なことだろうと思います。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

結局は質問者さん自身が選ばなければ行けません。 実験の意味は大きく分類して2つです。 ・論文などに書かれている実験を自分で実際にやってみてその論文が正しいことを自分自身が理解する。 ・自分で仮説・予想・実験計画をたて、実験を行い結果を導き「なぜそうなったのか」を科学的に考える。 もし溶けたら、「なぜ溶けた?」という理由を自由研究の結論(考察と言います)にまとめなければいけません。 もし溶けなければ「なぜ溶けなかったのか?」を書かなければいけません。 たとえば「魚の~の部位の骨は溶けたが~は溶けなかった・・・なぜ?」という研究もできますよね。 「骨を溶かす実験」=「溶けなかったら自由研究失敗」ではないのです。 結局、実際に実験で試してみるまで結果はでないので色々試してみると楽しいですよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1517174
回答No.1

魚の骨か抜けた歯か骨付き唐揚げの骨ぐらいしかない思いつきません. 何かに興味を持って実験してみようという気持ちは大切にしてください. 立派な科学者になれるかもしれませんよ.

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b9%fc+%cd%cf%a4%b1%a4%eb&fr=top

関連するQ&A

  • コーラで骨が溶けるかどうかの実験方法

    中学3年です。 今から夏休みが終わるまでの期間に理科の自由研究として題のように「コーラで骨が溶けるかどうかの実験」をしたいと思っています。 親からも聞いたことがありますがコーラを飲むと骨が溶けるからあまり飲むなという風に言われました。それが本当なのかどうかを調べたいと思いこの実験が思いつきました。 ですが実験方法や考察の方法などがイマイチ分かりませんのでこうすれば出来る、あるいはこうしたらいいのではという意見・アドバイスをいただければ幸いです。 時間も限られているので早くご解答頂けると嬉しいです。 では宜しく御願いします。

  • コーラで骨を溶かす実験について

    こんにちは(^.^) この夏、自由研究をしたいと思います。ちなみに中学2年です。研究の内容は、コーラで魚の骨を溶かすというものなのですが、骨はどうやって手に入れればいいのでしょうか?魚をさばいて骨をとるのですか?また、卵の殻でも出来ますか? 回答、お待ちしております。

  • 理科の自由研究でコーラで骨を溶かせるかという実験をしようと思うのですが

    理科の自由研究でコーラで骨を溶かせるかという実験をしようと思うのですが、コーラを入れる容器は密封した方がよいのでしょうか? また密封はどうやってすればよいでしょうか

  • コーラで骨が溶ける…!?

    こんにちわ!! 今私は中学生で理科の自由研究をしています。 それで、コーラ(炭酸飲料)で歯や骨が溶けることについて実験レポートを書いているのですが、科学反応式などを書いたHPはたくさんあるのですが、なかなかそれについて"実験"をしたという例がなくって困っています…。もしそのような実験をするにはどのような流れでしていけば良いのか分かりません。 もし良かったら教えてください!!!

  • コーラの泡の実験に困っています

    宿題の自由研究でコーラの泡の実験をやりました。 コーラに食塩を入れると、勢いよく泡が出てきますが コーラにお酢を入れてもあんまり泡は出ませんでした。 これはなんでですか? 教えてください!! できれば早めにお願いします!

  • 骨を溶かす実験で困ってます!!!!

    自由研究で飲料等の液体で骨を溶かす実験をしようと思います。 そこで、3つ質問があります。 1、どのくらいの時間がたてば、効果があらわれますか。 2、どんな飲料を使うといいでしょうか。 3、温度は関係ありますか。 教えてください。お願いします!!!!!!

  • 重曹を使っての実験で・・・

    理科の研究に、酸性の物(例えばレモン汁や、ヨーグルト、梅干等)に、少しずつ重曹を加えて、どのくらいで中和されるかを実験するのですが、その実験にあたって、参考になるHPはどこかにあるでしょうか?熱分解のHPは沢山見つけたのですが、酸と重曹の関係するHPを見つける事が出来ません。教えて下さい!!(中学生です)

  • 中学2年生です。

    中学2年生です。 自由研究で 卵の殻を人間の歯や骨に みたてて 酢やコーラなどで 溶かしたいと思います それで質問なんですが →卵の殻って何時間ぐらいで溶けるんですか? あまり時間がありません →卵の殻は人間の歯や骨と同じ(似てる?)成分なんですか? →コーラ、酢以外に 結果がおもしろくなるものなどを教えてください お願いしますm(__)m サイトなどでも いいです

  • 自由研究で

    夏休みの自由研究で酢、レモン汁に卵とアサリの貝殻を入れて溶けるか調べました。 酢に入れたものはきれいに溶けたのですが、レモン汁に入れたものは卵のからは溶けましたが、あさりはのこりました。 そしてレモン汁の中には白い粉のようなものがのこって、汁も白くにごっています。 これはどうしてなのかをしりたいのですが、小学5年生が理解できる内容のサイトや本等があったら教えて頂きたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • お酢と卵の実験 温度について

    子供の自由研究で、卵の殻をお酢で溶かす実験をしました。(有名な実験かと思います) ここで、化学反応の温度依存効果をみようと、常温(部屋の中)と冷蔵庫の中での比較実験をしたのですが…結果、冷蔵庫の中の方が早く溶けました。 化学反応は、温度が高い方が早く反応すると思っていましたが、結果は上記の通りでした。???何故でしょうか??? ちなみに、お酢、レモン汁ともに冷蔵庫の方が早い結果となりました。 両条件ともサランラップとゴムで蓋してます。また、部屋の中とは、直射日光は当たらない場所です。完全に真っ暗ではないですが。 何か考えられることありましたら、ご教授下さい。子供より私が気になってしまっています(笑) 宜しくお願いします。