• 締切済み

重曹を使っての実験で・・・

理科の研究に、酸性の物(例えばレモン汁や、ヨーグルト、梅干等)に、少しずつ重曹を加えて、どのくらいで中和されるかを実験するのですが、その実験にあたって、参考になるHPはどこかにあるでしょうか?熱分解のHPは沢山見つけたのですが、酸と重曹の関係するHPを見つける事が出来ません。教えて下さい!!(中学生です)

  • yaopi
  • お礼率70% (14/20)

みんなの回答

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.3

まぁ、濃度調整する時の一つのやり方ですね。 重量パーセント濃度で、10gを100mLとしてもいいんですけど、1mol/Lの溶液にすると、酸の強さがわかりやすいんじゃないかと思った次第です。  実際の酸-塩基滴定では、モル濃度や規定度(溶けてHやOHを2モル出す場合2で割るなどするもの。例えば硫酸など)  m×V=一定 となりますので、重曹の濃度×入れた量÷酸の容積=酸の濃度となり、まとめやすいと思ったものです。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.2

中学生…ということで、モルという考え方を習うかどうかくらいですかね。 重曹84gというのは、1mol/Lを調整したというところです。粉を直接…というと、pHが極端に変動したり、発泡して噴き出したりします。少しずつかき混ぜながら入れることをお勧めします。  pH1の液体を10倍に薄めるとpH2に、pH2の液体を10倍に薄めるとpH3にとなっていきますので、中性付近になるにつれて、入れる量を加減しなければいけないというのをご理解いただけるのじゃないかと思います。 なお、調整した重曹水も、何日もこのごろの気候で放置すると、炭酸ガスをはき出して、純度が変わりますので、冷蔵庫に入れるなどして気をつけてくださいませ。

yaopi
質問者

補足

私なりに理解した事は、水1Lに対し重曹84gを加えた水(重曹水)が、基本となるのですか?重曹水1モルは、水1Lに重曹84g加えた物ですか? 昨日、粉を少しずつ加えた(0.5gずつ)実験をしたのですが、134さんがおっしゃるとおり、極端に変化しました。重曹水をつくって、少しずつ加えて行く方法でやって見ようと思います。夏休みも終わりに近づいてます。早く仕上げないと・・・

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

ホームページはよく分かりませんけど… できれば、重曹84gをできるだけ秤ではかりとって、全体量を1Lとした重曹水を使って、酸と中和していくといいですね。 弱酸と弱塩基の中和なので、pH7付近になるまで、だらだらと変化すると思います。  スポイトなどで、一定量ずつ入れながら、何mLでpHがどう変化するか調べていくといいかも…  そういうわけで、酸・塩基の判定に万能試験紙がよいのですが、もし手に入らないようなら、紫キャベツから色素を抽出して、身の回りの強い酸性のものを10倍ずつに薄めた溶液で色具合を確認してから、中和の時にどんな色まで行けばよいか確認するのもよいかもしれません。

yaopi
質問者

お礼

うわーっなんか難しそう。重曹水を作って、それを酸に加えていくのですか。 重曹の粉を、何グラムかずつ加えていこうとしてたのですが、それだと、反応は、アバウトになりすぎるのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 骨をとかす実験

    こんにちは。 中学の自由研究で「骨を溶かす」実験をしたいと思っています。 溶かす物は、レモン汁・コーラ・酢で溶かそうと思います。 そこで、溶ける骨はどの骨を使えばいいでしょうか? ※できるだけ複数お願いします。 たくさん実験したいと思うので、同じ形、大きさの物が手に入れるような物でお願いいたします。 できましたら、中学一年生でも分かるようなご回答宜しくお願いいたします。 その他にも、このようにすれば、充実した実験ができるよ。という意見も待っております。 宜しくお願いします。

  • 自由研究

    自由研究が中々決まらず、 ネットで検索していると、 レモンの汁で紙(?)に文字(絵)を書いて 炙り出す実験があったんです。 説明下手でごめんなさい; でもなぜそうなるのかが 分かりません… レモンの酸か何かが反応するのでしょうか? 教えて下さい。

  • 化学電池の実験素材

    中学の理科の実験で化学電池を作るのですが、レモン以外にどんな食品で実験をすればよいでしょうか??面白いものを教えてください。

  • カビについて教えてください

    小六の女子です。夏休みの自由研究でカビの研究をしました。内容は、食パンに、レモンの絞り汁や、梅干汁、大根汁,牛乳、酢などをぬり、どれが一番にカビが生えるか、というものです。すると、レモンの絞り汁が一番最初に黒カビが生えました。なぜ、レモンだったんですか。あと、レモンは黒カビだったけど、梅干汁には、白いもやみたいなカビが生えました。なぜですか。 教えてください。

  • 酸化銀の熱分解実験

    中学理科での酸化銀の熱分解実験について教えてください 1) 酸化銀を「ふね」に入れた上で試験管に入れますが、なぜ「ふね」を使うのですか? 2) 試験管を水平にしますが、水平にしないとどのような不具合が発生しますか    例えば垂直にするとどうなりますか、もちろんそれに合った「ふね」にします

  • ネギで実験をしたいんですが…

    わたしは中学一年生です。夏休みの理科研究に、とネギについて調べていたのですが、 必ず実験をしなくてはいけない、ということを昨日知りました。 あれこれ考えたのですが、いいアイディアが見つかりません。 ネギで、短期間で簡単にできそうな実験を教えてください! お願いします!

  • 夏休みの自由研究について(液体を凍らせる実験)

    夏休みの宿題で理科の自由研究をやっています。 身近にあるもので、水(水道水)・食塩水・砂糖水・重曹水(?)を冷凍庫に入れてそれぞれが凍る順番を調べてみました。 実験結果は水・砂糖水・重曹水・食塩水の順番凍りました。 一体これって何にするものでしょう? 回答お願いします。 .

  • クエン酸、重曹

    中学1年生の理科の実験についてです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日、学校で実験をしました。クエン酸と重曹を使い、BTB液、メチルオレンジ、村崎キャベツ液をそれぞれの液に垂らしてみて、それぞれの液を垂らして時の、色の変化を観察するというものです。 結果は、重曹にBTBを垂らすと黄色に変化、メチルオレンジを垂らすと赤色に変化、紫キャベツ液を垂らすとピンクに変化しました。 また、クエン酸にBTBを垂らすと青色に変化、メチルオレンジを垂らすとオレンジ色に変化、紫キャベツ液を垂らすと緑色に変化しました。 そして、重曹とクエン酸を混ぜたものにBTBを垂らすと泡を出して黄色に変化、メチルオレンジを垂らすとオレンジ色に変化、紫キャベツ液を垂らすと薄いオレンジ色に変化しました。 最後に、これらすべての実験液を混ぜると、オレンジ色になりました。(つまり、BTB+メチルオレンジ+紫キャベツ液+重曹+クエン酸+蒸留水=オレンジ色になったということ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これらの色の変化はどうして起きるのでしょうか。BTBは、黄色なら酸性、緑なら中性、そして、青ならアルカリ性ということがわかりました。では、紫キャベツ液とメチルオレンジは何色に変化すれば酸性、中性、アルカリ性ということがわかるのでしょうか。 また、全部を混ぜて、オレンジ色になったのは、なぜでしょうか。 これらについて説明していただける方、サイトなどを提示していただける方、お待ちしております。学校のレポートで明日15:30までに提出なので、それまでに教えていただけると、うれしいです‼お願いします。

  • フェロセンの合成実験

    先日、学生実験でフェロセンの合成を行いました。そのとき、疑問に思ったのですが、ジシクロペンタジエンの熱分解をするときに生成物を非常にゆっくり蒸留するのはなぜでしょうか。 あとひとつは、フェロセンのアシル化にリン酸を酸触媒として用いる訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学生の理科(実験)自由研究の題材をさがしています

    わたしは今、中学生なんですが、理科の自由研究で何をしようか悩んでいます。 しかも、実験をして、まとめなければいけません… いい題材…というか、なにか中学生っぽい実験などないでしょうか? あったら教えてください‼ お願いします…(>_<)