• ベストアンサー

びゅんびゅんごまの原理を教えてください.

mayan99の回答

  • ベストアンサー
  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

コマと「びゅんびゅんゴマ」は原理が違うと思います。 普通の「コマ」はどうして倒れないかという説明になると思います。自転車と同じように「ジャイロ効果」によるものですね。 「びゅんびゅんゴマ」の回る原理は「ヨーヨー」と同じだと思います。説明は難しいですね。 「ジャイロ効果」は、重量のある円盤を回転させ、その軸を手に持って、角度を変えると復元しようとする力を体験できます。  小学生に理論を説明しても理解させるのは難しいので、体験装置を作って体験させるのが一番です。

関連するQ&A

  • ほうれんそうのごまあえ

    ほうれんそうのごまあえは、温かいのが普通なんでしょうか。それとも冷たいの? あと、きんぴらはどっちでしょう? 私は温かいほうが好きなんですが。 どちらも冷蔵庫によく保存しておくのですが、温めるか、そのまま食べるかいつも迷います。みなさんは、どうしてらっしゃるのでしょう?

  • 練りごまの賞味期限

    以前、瓶に入っている練りごま(白)を購入しました。 その後使わずにいたので、はたして無事かどうか心配です。 練りごまの賞味期限についてご存知の方、教えてください! (1)瓶を開封したのは、もう半年くらい前かもしれません。 (2)その後、ずっと冷蔵庫に入れてありました。 (3)瓶に記載してある賞味期限は「2004.8.21」。これって未開封の状態の時の賞味期限なんでしょうか? (4)上面に油が浮き出ていますが、ラベルに「油が浮き出ても品質に問題ありません」と書いてあります。 練りごまって長期保存できる食材なんでしょうか??? みなさんはどれ位の期間保存されてますか?

  • 冷やし中華 しょうゆ・ごま どちらが好き?

    こんにちは。 そろそろ「冷やし中華始めました」な季節です。 うちは自宅で作る場合、8割方「ごまダレ」もしくは「みそダレ」です。外では半々かな。今日、今年初めて昼食に作って、ふと思ったもので…。 みなさんどちら派ですか?もちろんその他でもOKです。 また、一押しの具がある方、教えて下さい。

  • ペッパーミルやごまミルのお手入れについて

    最近、新しくごまミルを購入したのですが、これって洗って使いたい のですが、どうみても洗えてもうまく乾くような気がしません。 ペッパーミルやごまミルをお持ちの方は皆さん洗ってから使用されま すか??それとも軽く拭く程度で使用しますか? ミルの部分はセラミックっぽいので、思い切って食器乾燥機にかけて しまおうかと思っています。 どんな細かい情報でも良いのご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 割り箸を使った工作

    割り箸を使って工作をしたいのですが、何かいい案がある方 いらっしゃいますか?? 対象年齢は小学生の低学年から中学年にかけてです。

  • Bestな「ごま」の栄養摂取方

    ごまは、美味しいし、栄養もあるし、毎日、大活躍ですよね? でも、ずっと「Bestな摂取の仕方はどうなんだろう?」と思ってきました。 ごまには硬い皮があるので、そのまま食べても効率的に栄養を摂取できませんよね? 食卓に上げるときには、もちろん、擦って使っています。 でも、擦って時間が経ってしまうと、これまた栄養が減ってしまう。 そこで、「お弁当のおかず」にする場合、どうするのがBestか教えて下さい。 例えば、ひじきの煮物や切り干し大根、きんぴらごぼうなど、多少、汁気があるものは、作って、タッパに入れておく際、 (1) ごまも混ぜて、煮汁に浸された状態にして、何時間か置いておけば、皮がふやけて、消化・吸収もよくなるものでしょうか? (2) それよりも、お弁当箱に入れる際、その場で擦ってかけたほうがいいのでしょうか?そうすると、酸化して栄養が損なわれてしまいそうですが、朝、擦って、お昼に食べるならば、そんなに影響はないものでしょうか? 皆さんはどうしてますか? 最も効率的にごまの栄養を摂取する方法を教えて下さい。

  • 春の遊びや工作について~良い案ありませんか?

    新人ですが、子どもと携わる仕事をしております。 今回、3月に私が企画する教室がありまして、 子どもと工作や遊びなどを行うイベントがあります。 男の子も対象なので、3月で桃の節句以外の工作や遊びで 良い案はないでしょうか? テーマ: 3月にちなんだ工作もしくは遊び 条件: ・桃の節句以外(男の子でも楽しめるような内容ならOKですが…) ・30分~40分以内でできるような内容 ・レベルは、幼稚園児~小学生低学年 ・材料費があまりかからない物。 (材料は一通りありますが、極力お金のかからない工作、遊び) 以上です。色々条件を重ねるとなんだか、良い案がなくて困ってます。

  • 競艇場で工作教室を開催してみてどうでしょうか?

    僕は、競艇場に「ボート工作教室」なんてあったら面白いと思ったのですがいかがでしょうか? 科学館に科学教室があるみたいに。ミニチュアサイズのモーターボートやポンポン船 を各自またはみんな(人数が多い場合は班に分かれて)で作り無事に動いて 「動いたー!やったー!」と拍手したりして喜びを分かち合う。 もし動かない班があれば、動いた版が助ける。 ○○教室は圧倒的に女性向け女性限定ばかりです。 なので男性向け○○教室もありかと思ったので。 曜日は、土日祝日限定で開催。また教室は「子供対象」と「大人対象」に分けるのもありかと思います。 また売店にモーターボートの組み立てキットや置物なども 売っていたらと思ったのですがいかがでしょうか?

  • コマが倒れない訳と立ってまわる訳

    小6のこどもに「こまは何で立ってまわるの?」と聞かれました 以下のように 一緒に考えたのですが 正しいか教えてください 1)物は 外からの力が無ければ動いていなければ動かないし、動いていれば同じように動く 2)コマは回転すると、「軸」(回転運動の対象線)ができる 3)科学技術館の5Fにあるジャイロの体験を思いだすと、まわっている円盤を動かすと力が加わる 4)地球ゴマ(早速 購入しました)を利用して 円盤がまわっている時、手で持って傾けながらのときは 手に力を感じる傾ける動きを停止すれば、力は加わらなくなる 以上から、「回転している円盤はその軸の傾きを同じ状態に保とうする」のではと想像しました (地球ゴマは、軸が傾いたままでも そのままで立ち上がらずに 回転し続けます) (また 軸を傾けたときに、周りの枠も公転のようにまわってしまうのですが、1公転?で枠が一回りするので 面白いです月みたい) 普通のコマと地球ゴマの違いは、「接地している軸自体が回転しているか、そうでないか」なので、普通のコマが「どんなまわし方をしても立とうとするのは、接地部分の軸自体が回転していることと それが鉛筆の先のようにとがっていることが関係しているんじゃないか」と想像しました(なんとなく先っちょで立ちそうな 感じがします) 結論として、 コマが倒れないのは 円盤がまわっているから、 コマが立とうとするのは その軸自体の接地部分が あんな形で それ自身も回転しているから と2つの別々の理由で コマはあんな風にまわる となりました (最初は 「遠心力で外側から引っ張られている感じ」と考えたのですが それだと軸が傾いた状態で地球ゴマがまわることが説明できません) (ネットで調べると、歳差運動が出てくるのですが、これも軸が傾いた状態でまわることの説明にはなるのですが、コマが立つことの説明にはならないような気がします)

  • 東急ハンズの工作教室

    夏休みの自由研究で小学2年生の子供に何をやらせたらいいかわからないので 東急ハンズの工作教室に参加できたら簡単でいいかなと思うのですが 実際参加されたことがある方 整理券を配るとのことですがやっぱり並ばないとだめですか?また参加する価値ありますか?