• 締切済み

競艇場で工作教室を開催してみてどうでしょうか?

僕は、競艇場に「ボート工作教室」なんてあったら面白いと思ったのですがいかがでしょうか? 科学館に科学教室があるみたいに。ミニチュアサイズのモーターボートやポンポン船 を各自またはみんな(人数が多い場合は班に分かれて)で作り無事に動いて 「動いたー!やったー!」と拍手したりして喜びを分かち合う。 もし動かない班があれば、動いた版が助ける。 ○○教室は圧倒的に女性向け女性限定ばかりです。 なので男性向け○○教室もありかと思ったので。 曜日は、土日祝日限定で開催。また教室は「子供対象」と「大人対象」に分けるのもありかと思います。 また売店にモーターボートの組み立てキットや置物なども 売っていたらと思ったのですがいかがでしょうか?

みんなの回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.3

競艇にくる男性対象のイベントですよね? それは、レースの無い日に??? それに食いつく人は、数くないと思います。 モーターボートを「楽しむ」という人もいますが。皆さん、お金をかけて・・・・の方かと。 よって、そういう〇〇教室は、そういった方のご家族向け、女性向けになるのかと思います。 モーターボートのプラモですよね?それを組み立て動かして。。。。 果たして賭け事の一つでいらっしゃる人が多い場でどうでしょうか? 今、競艇、競輪、競馬は人の入りが悪く大変のようですね。 純粋に馬が好き、競輪のレース、ボートの迫力が好き という人もいらっしゃると思います。我が家も先日競艇の特番を見て、カッコイイレース展開に 主人と興奮しました。 ならば、こういう競艇初心者夫婦、家族が気軽に来られるイベント、教室を開き純粋に モーターボートに興味をわいた人に、今度は、そういった組立教室を開いたほうがいいと思います。 また小さい子を対象とした教室にして、Jr世代を引き込む!という作戦のほうがいいかもしれませんね。 成人男性を呼ぶならば、「ただ、場所が競艇所」というだけで、 「ミニチアボートを本場のモーターレース場で走らせよう!」 という形ならば、いいかもしれません。 モーターレース場で、学生たちが作った電気自動車を走らせたり。 国際レーシング場を「マラソン」したり、その感覚。 これならば、人は来るかも。ただし、親子参加OKとか、高校生の参加OKとかじゃないと あまり人はこないかしら??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 ボート限定だとすると飽きる。 ボート以外の事もしないと無理。  競馬のように女性も気楽に来られる環境を作らないと駄目でしょうね。  問題は作ったとして、それを使える場所が無い。  お父さんが買って来た、遊んだ、お母さんから、無駄な物をと言われるだろうな。勝ってくれば良いけど、負けてまでとなるとより形見が狭いし。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

普通、競艇場に舟券とレースと配当以外に興味のある男がそんなに来るとも思えませんが 女性向けのイベントがあるのは、競艇に来やすくさせて社会的な摩擦を減らすためです。男は放っておいても来ますから、別に男向けのイベントは必要ないのです。 子供向けであればやる意味はあるかも知れませんが、競走水面を使うとなるとレースの合間を縫うので難しいし、事故の危険もあるので、安全な水深の浅いプールを用意する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポーツばかりが男性の娯楽ではないと思いませんか?

    問1 なぜか「大人の男性」向けの娯楽というと スポーツ、ギャンブル、たばこ、酒ばかりが紹介されることが多いです。 そればかりが大人の男性の娯楽ではないと思いませんか? 科学工作なんか大人の男性の娯楽としてピッタリではと思うのです。 男性は、子供の頃にロボットなどのメカ、恐竜、宇宙、要塞に憧れた人は多いです。 僕もその一人です。また関心はあっても難しいため科学者や技術者にはなれなかった。 そういう男性は多いと思います。 そこで私はそこで男性限定の科学工作教室を考えました 内容は、科学工作に加えて科学実験や模型製作もします。 回によって一人で一個の物を作る回もあれば班に分かれて一つの物を作る回もあります。 他にはハロウィンやクリスマスが近づくと皆でカボチャやツリーの模型を作ります。 スイッチを押して明かりが点灯し皆で「やったー!」と言って拍手したりします。 どうですか?面白そうだと思いませんか? ※科学教室自体は多いですが、ほとんど子供限定か子供向けです。 問2 ○○教室ってほとんど女性向けか女性限定ですから。もっと男性向けないし男性限定の○○教室あってもいいと思いませんか? それもスポーツ、ギャンブル以外で。ただ作るだけでなく、男性同士の交流や出会いの場にしたいと思うのです。 問1と問2の両方に回答お願いします

  • 開催していない競艇

    近くでもないんですが、競艇場を見つけました。 開催日ではなさそうですが練習している様子が感じられました。 パラパラと入退場の人も見られましたが、 「開催していない日に入場してイスとかに座ったまま練習風景などを見られるもんなのでしょうか?」 1度も入った事がない競艇場。 勿論、生で見た事もありません。今後も係わる事ないと思っていましたが、 1度ぐらい見てもいいなと思いました。 他にも何か情報あったら教えてください

  • 子供の工作教室

    6才の長男は物作りがとても好きで、家でおもちゃで遊んでいても飽きてくると『何か作りたい』と言って来ます。テレビ番組も“劇的ビフォーアフター”や“テレビチャンピオン”を気に入って一生懸命見ます。しかしながらうちは主人が単身赴任で私も工作は苦手な(と言うより次男もいるし兼業主婦なので忙しい)理由からあまり付き合ってあげられません。先日一度長男に『大きくなったら椅子やテーブルなんかを作る職人さんになる?』と聞いたら『うん!』と言って目をキラキラさせていました。昔から“好きこそ物の上手なれ”と言いますし、もしこんな年の子供でも教えて頂ける工作教室があれば行かせてあげたいんですがどなたがご存知ありませんか?月に1、2度でもいいんです、自分一人で作るよりほんのちょっとレベルアップさせたものを誰かに教えてもらいながら作る機会があればなぁと考えています。よろしくお願いします。

  • 工作教室で同じことを繰り返したら手抜きと言われた!

    とボランティアの友人が嘆いていました。一回ごとに新しいものを作らせると、どの子どもも付いてくるのが精いっぱいで毎回不安そうな顔をするのでと親に言ったら、それは手抜きにすぎない、いろいろなことをやってこそ工作教室だと言われたと嘆いていました。教える側として私も同じような感想をもったことがあるので、皆様はどのように考えておられるか教えていただければ幸いです。繰り返すことによって技術が身についてくることを実感するとか工夫や改良のきっかけをつかむなど、同じことをやってみることの効用があると思うのですが…

  • 競艇の通常開催とナイター開催の違いについて

    はじめまして。 競艇を始めようと思っているド素人です。 ギャンブルといえば競馬を少ししかしたことありません。 くだらない事をお尋ねしますけど、よろしくご回答おねがします。 1、通常開催とナイター開催の違いは何なんでしょうか? 2、前夜版のデータがあるそうなんですけど、という事は何か違うほかの版のデータもあるのどでしょうか?あれば、前夜版と何時のタイミングでかわるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 今開催大村競艇は・・・

    スポニチ関東版を見ているんですが・・ 関東開催の予想の他に大村競艇も載っています。 通常、平開催では東海あたりまでです。関東版に載るのは。 見たところ、メンバー的にも平開催。 なぜ、数多い西の開催場の中から大村だけ掲載しているのでしょう? なにか特別な開催なのでしょうか?

  • 教室開催にあたっての保険

    こんにちは! 近々、自宅で少人数制のヨガ教室を開こうかと考えています。 そこで、ご参加頂いた方々の万が一の怪我に備えて保険に入りたいと考えていますが、具体的にどういったものに入れば良いのでしょうか? 全く知識が無く、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 手話教室の開催について

    こんばんは。 NPO法人で働いている者です。 手話教室を開こうという話が出ていまして、手話を勉強している(手話関係の資格なし)が講師してほしあと言われました。 できるのは指文字と、簡単な単語程度です。 私としては月謝をもらうは申し訳ないですし、できれば無料でしたいと思っていますが、上司たちからは、「あなたの社会経験につながるから月謝を貰いなさい」とこっちの言い分を聞いてくれません。 受講生対象は、高齢者で、開催は来年の1月からで、月に1回との事です。 本来の業務は障害者(私は脳性まひです)がパソコンを使って仕事をすることです。 お客様からの依頼を受けて、仕事をしていますので。 やっぱり上司たちの言うように、手話教室を開すべきでしょうか? あとチラシを作って配るようにと命じられていますが、市役所なとからお咎めなしでしょうか?

  • 社会人向けの工作教室は存在しますか?

    社会人向けの工作教室は存在しますか?

  • 東急ハンズの工作教室

    夏休みの自由研究で小学2年生の子供に何をやらせたらいいかわからないので 東急ハンズの工作教室に参加できたら簡単でいいかなと思うのですが 実際参加されたことがある方 整理券を配るとのことですがやっぱり並ばないとだめですか?また参加する価値ありますか?

このQ&Aのポイント
  • CDラベルのテキスト作成方法について相談があります。
  • CDラベル作成時に縦書き文字になってしまう問題と、テキストのコピー&ペースト方法がわからないというトラブルがあります。
  • Windows環境で有線LANに接続しており、ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう