• ベストアンサー

助詞「ゆ」について

shiremonoの回答

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

まず、基本をまとめます。 (1) 格助詞 「ゆ」 は、上代語で、ほかの格助詞 「ゆり」、「よ」、「より」 とまったく同じ意味で用いられる。 (2) ただし、「ゆ」、「よ」 は、和歌でのみ用いられる (全訳読解古語辞典 三省堂)。 (3) 文献で確認されるかぎりでは、「ゆ」 がもっとも古く、「より」 が新しい (新明解古語辞典 第2版 三省堂)。 (4) 語源については、 (3) にもかかわらず、「後 (のち) 」 の意の名詞 「ゆり (後) 」 から助詞の 「ゆり」 になり、さらにほかの助詞が派生したという説もある (大辞林 第2版 三省堂 →参考URL )。 (5) ただし、「ゆり」 の用例はもっとも少ない (古語林 大修館書店、国語大辞典 小学館)。 (6) これらの助詞が語源を異にするという説は、みつからなかった。 (7) 「ゆり (ゆ)」→「より(よ)」 と変化した原因は、母音交替という現象による (岩波古語辞典 補訂版)。 (8) 平安時代になると、「より」 だけが用いられる。 以上の基本知識だけをふまえて、日本語の文法に 「光をあて」 てみます。 上代から中古にかけて、「ゆ」 など4種類の格助詞が 「より」 に一本化した過程では、その意味は変化していないということに気づきます。変化したのは、音韻 ・ 語形にすぎません。 日本語の文法は、いまでいう 〈詞-辞〉 構造として昔から理解されていたようです。上代でいえば、大伴家持が 〈辞〉 (てにをは) を意識した歌をつくって遊んでいます (萬葉集 巻19 4175, 4176 「わが門ゆ」)。 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kudohiro/gakusi.html おおまかには、〈詞〉 は学校文法でいう自立語、〈辞〉 は付属語にあたります。〈詞〉 が文の内容だとすれば、〈辞〉 は形式 (だけではありませんが) です。〈詞〉 には、新語や漢語、外来語など、なんでもとりこむことができますが、〈辞〉 は、長いあいだに変化することはあっても、和語のままです。 なかでも助詞については、「古代から基本的には著しい変化はない」 (世界大百科事典 「助詞」) といわれます。格助詞 「ゆ」 は、そのことを例証するのではないでしょうか。 参考  加賀野井秀一 『日本語は進化する』 2002年 NHKブックス

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=1976910-0000&kind=jn&mode=5

関連するQ&A

  • 格助詞と副助詞の見分け方

    口語文法の助詞ですが、副助詞にも格助詞にも「は」があったりしてややこしいです。明日テストがあるのですが、格助詞と副助詞を簡単に見分けられる方法を教えて下さい。あと、もしよければ、4つの助詞の種類わけの簡単な方法も教えて下さい。

  • 助詞

    ☆国語の助詞の格助詞と、副助詞の使い分けがいまいち分かりません。 使い分け方法を具体的に教えてください。 ☆格助詞は、 鬼が部屋から野と出より という語呂合わせがありますよね? 副助詞にもあれば教えてください。

  • 助詞について

    国語の先生に「格助詞、接続助詞、副助詞の種類を全部覚えなさい」といわれました。 格助詞は「を、に、が、と、より、で、から、の、へ、や」鬼が戸より出、空の部屋 で覚えられたのですが、 接続助詞と副助詞のいい覚え方が見つかりません。 接続助詞 ば、と、て(で)、が、し、ても(でも)、けれど(けれども)、のに、ので、から、つつ、たり(だり)、ながら、ものの、なり 副助詞 は、も、こそ、さえ、でも、しか、ほど、だけ、ばかり、まで、など、くらい、やら、きり、か、なり 上の種類を覚えたいのですがいい覚え方があれば教えてください。 13日からのテストで必要なのでできれば早くお願いします。                      

  • 助詞について

    助詞について 助詞はなんで、国文法に載ってない使い方をしたりするんですか? 例えば『彼女の誘惑』。彼女【が】誘惑。彼女【を】誘惑。と、2パターン解釈できます。前者の使い方は国文法に載っていました。それに対して、後者は載ってません。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? このことを解決できる参考書などありましたら教えてください! 回答よろしくお願いします!

  • 格助詞の「まで」について

    中学生の国語の問題集で、 「8時間も列車に乗らないと、目的地にまで着かないのと彼女がきいた。」 という文章があり、 ここでの“目的地まで”の「まで」は格助詞となっていました。 副助詞で「まで」があるのは知っているのですが、 格助詞にも「まで」があるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 終助詞「て」の成立について

    http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

  • ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞?

    ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 格助詞の「の」

    国文法はほとんどわからないのですが、どこかで、格助詞の「の」が主格(主語?)を表すことができると読みました。これは、古典ではそうなるということでしょうか? 現代文法でもそうなのでしょうか? そのような例があれば教えてください。

  • 助詞の「ながら」と「くらい」の分類について

    こんばんは!今、テスト勉強をしている中学3年生です。現代文法の「助詞」で分からないことがあってテスト勉強が進まないので少し教えて下さい。 食べながら話すな。 の「ながら」と、持ち上げられないくらいの重さです。 の「くらい」の助詞の分類についてなのですが・・・答えは、ながら=接続助詞、くらい=副助詞 となっていました。接続助詞は用言や助動詞について、前の語の意味を接続詞のように続けていく助詞で、副助詞はいろいろな語について、特定の意味を加え、後ろの言葉にかかっていく助詞なんですよね?そうしたら、くらいも前後をつなぐような気がするし、ながらも・・・???っていう状況です!どなたか助けて下さい!

  • 格助詞「と」について

    「太陽と月が出た」という場合の「と」は学校文法では格助詞です。 しかし、この並列の用法は接続語的だと思います。 「太陽、そして、月が」のように。 なぜ、接続助詞にならないのでしょう?