• ベストアンサー

助詞について

助詞について 助詞はなんで、国文法に載ってない使い方をしたりするんですか? 例えば『彼女の誘惑』。彼女【が】誘惑。彼女【を】誘惑。と、2パターン解釈できます。前者の使い方は国文法に載っていました。それに対して、後者は載ってません。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? このことを解決できる参考書などありましたら教えてください! 回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

 手軽なのは国語辞書でしょうね。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=21&index=14371100  国文法書でも、分厚いものなら、もっと網羅しているかもしれませんが、私はそういうものは読まないのでよく知りません。すみません。

hophopshake
質問者

お礼

国語辞書にも載ってるんですね!そのサイト見て納得しました!大変助かります!回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 格助詞の「の」

    国文法はほとんどわからないのですが、どこかで、格助詞の「の」が主格(主語?)を表すことができると読みました。これは、古典ではそうなるということでしょうか? 現代文法でもそうなのでしょうか? そのような例があれば教えてください。

  • 現代文読解力の開発講座について。

    『彼女の誘惑』とだけ書いた場合、彼女が誘惑の主体なのか対象なのか、すなわち『彼女が誘惑すること』なのか『彼女を誘惑すること』なのかわからない。 と参考書には書いています。 『彼女が誘惑すること』とは解釈できるのですが、『彼女を誘惑すること』とは自分には解釈できないです。それで、このように解釈するためにはどうすればいいですか?文法的な面から回答お願いします。

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 「助動詞」と「助詞」の説明の意味がよくわかりません

    塾講師のバイトをしていて国文法を教えなければならなくなりました。国文法で助動詞や助詞は「活用のある付属語」「活用のない付属語」とどの本にも書いてますが、はっきり言ってそれだけでは生徒も意味がわからないだろうし、教える側も意味がはっきりわかりません。「助動詞」「助詞」は小中学生相手にどう説明したら分かりやすいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 助詞の抜けた言葉の解釈

    最近、表題の件について少々困っています。 「は」や「が」といった助詞が抜けた文章の理解が難しいです。 主に会話中にその事態が起こるのですが・・・ 例えば、このような文章。 「Aさん Bさん お気に入りだって聞いたことあったよ。」 友人と世間話をしている間に相手から出たフレーズですが、 私的には、以下2パターンの解釈できると思うのです。 (1)AさんがBさんを気に入っている(つまり「Aさん『は』Bさん『を』お気に入りだって聞いた」) (2)BさんがAさんを気に入っている(つまり「Aさん『を』Aさん『は』お気に入りだって聞いた」) 純粋に考えれば、主語となる語が最初に来て目的語が後にくるかと思うので、 (1)が正解?と思うのですが、よく考えてみると、(2)のパターンも考えられますよね。。。 いちいち聞き返して「どっちがどっち?」と聞けばいいのでしょうが、 話を分断させてしまうし、助詞抜け言葉って現代では多いと思うので、 スムーズに話が理解できるようになりたいです。 例題の場合、結局パターン(1)(2)のどちらで理解すればよいのでしょうか? それとも、前の話の流れ(※)によって解釈も変わるのでしょうか? (※今回の場合は、BさんがAさんにされた嫌なことを言っていた) 私の理解力が乏しい上、質問文章が稚拙で分かりにくく申し訳ないのですが、 国語の得意な方、文法の知識がおありの方、ぜひご教授いただければ幸いです。

  • 並立助詞 「と」 について

    並立助詞「と」について困ったことがありましたので、 質問させていただきました。  並立助詞「と」を参考書で調べたところ、「と」のついた文節は すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいることを示している。 と書かれていました。 ここで質問なのですが、 「すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいる」の「同じ資格」とは どんな資格なのでしょうか? また、並立助詞「と」の用法・対等に並んでいればどういったことが 言えるのか。がわかりません。 ご回答していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 疑問の助詞「や」の接続について

    大西民子の歌   完(まつた)きは一つとてなき阿羅漢のわらわらと起(た)ちあがる夜無きや   降りやまぬ雨の奥よりよみがへり挙手の礼などなすにあらずや  この「無きや」「あらずや」の「や」はいずれも文末に終助詞的に使った疑問の意と思われますが、前者は形容詞「無し」の連体形に、後者は打消の助動詞「ず」の終止形に接続しています。終助詞的の「や」については疑問の場合は終止形に、詠歎の場合は連体形に接続と理解しているのですが、ここはどう理解したらよいかお教えください(「夜無きや」は詠歎とは思えませんが)。  

  • 古典文法 助詞ピンチ!

    助詞がさっぱり分かりませんmm どこが分からないのかも分からないレベルで文法書に書いてあることは理解できますが、問題になるとさっぱりです・・・ 文法書の問題は見ながらだと70パーくらいの正答率ですが、見ないでやると3パーくらいですm やはり文法書を覚えないと話しにならないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 古文 助詞について

    古文の助詞(格助詞・接続助詞)について質問があります。 格助詞と接続助詞の「に」の明確な識別方法はあるのでしょうか? 参考書には、「格助詞の場合は、「に」の後ろに体言が補えるが、接続助詞の場合はできない」、という旨が書いてあるのですが、どうも補えるのか否かすら曖昧な場合があります。他に明確な識別方法はあるのでしょうか?それとも、この方法が唯一ベストな識別方法なのでしょうか? それと、 「狩りの使ひ」で「男、はた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、…人立てり。」の「に」はなぜ接続助詞なのでしょうか?臥せる「ときに」と補えますよね? 質問が多いのですが、わかる方はご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • バージョン26の筆王でラベルシールのプレビュー画面で文字化けが発生する問題があります。
  • ラベルシールのプレビュー画面で文字化けが起きる現象について、バージョン26の筆王が影響している可能性があります。
  • 筆王の最新バージョンであるバージョン26を使用している場合、ラベルシールのプレビュー画面で文字化けが起こる問題が報告されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう