• 締切済み

並立助詞 「と」 について

並立助詞「と」について困ったことがありましたので、 質問させていただきました。  並立助詞「と」を参考書で調べたところ、「と」のついた文節は すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいることを示している。 と書かれていました。 ここで質問なのですが、 「すぐ次の文節と同じ資格で対等に並んでいる」の「同じ資格」とは どんな資格なのでしょうか? また、並立助詞「と」の用法・対等に並んでいればどういったことが 言えるのか。がわかりません。 ご回答していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#55158
noname#55158
回答No.2

私は、タオルと軍手を買った。 この文を解り易く区切ると次のようになります。 私は、 「タオルと軍手」 を買った。 つまり、並列の格助詞「と」で結ばれた一連の語句は、全部まとめて一つの主語や動作の対象などになります。 - 例 - 「太郎君 と 次郎君」が、 「松子さん と 竹子さん と 梅子さん」の3人に 「ケーキ と キャンディー」をプレゼントしました。 なお、「タオルと軍手」と「買った」は“修飾”の関係ではありません。 「タオルと軍手」は「買った」の“目的語”です。

namunamu_
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そういうことだったのですか。 よくわかりました。 私の質問にご回答していただいた方ありがとうございました。

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

「「同じ資格」とはどんな資格なのでしょうか?」 文章の構造上同じ地位にあるという意味です。 「また、並立助詞「と」の用法」 例 タオルと軍手を買った。 阪神と巨人が戦った。 池に鮒とザリガニがいる。 「対等に並んでいればどういったことが言えるのか」 対等であることがわかります。 この助詞は対等であることを示し、他の意味は示しません。

namunamu_
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 疑問に思ったことがありましたので、質問させてもらいます。 例文をあげて質問します。 例文 私はタオルと軍手を買った。 という文があるとして 「軍手を」はこの文では、修飾語になっているので、 「文章の構造上同じ地位にある」ということは 「タオルと」も動詞「買った」を修飾する修飾語だということになるんでしょうか。 また、助詞「と」が対等であることだけを示しているのなら、 「タオルと」と「軍手を」は共に動詞「買った」を修飾する という ことになるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 接続助詞について質問

    質問:接続助詞とは、「文節と文節の関係を明示するもの」ですか? 質問2:接続助詞に関する例として、参考書で以下の文が載せられていました。 (ex:雨が降ったが、出かけた そして、解説として、「雨が降ったが」が接続部(二文節からなる)と書かれていました。 これは、接続助詞のある文節そのものが、その接続助詞のある文節とその後の文節との関係を明示しているということでしょうか? 私の中の接続助詞のイメージとして、文節と文節をつなぐ役割があると思ったのですが、実際「雨が降ったが」が接続部として紹介されていたので、文節と文節を接続部がつなぐというのはおかしいと考えました。そうではなく、「接続助詞のある文節そのものが、その接続助詞のある文節とその後の文節との関係を明示している」と考えたのです。

  • 終助詞「て」の成立について

    http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

  • 接続助詞

    質問1:接続助詞は、必ず「1文の中」で使われ、2文にまたがっては使われませんよね? 例えば、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまったので、彼らがその後どうなったのかは知らない」 のように1文の中で使われる 2文の中で使われると、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまった。ので彼らがその後どうなったのかは知らない。」のように2つの文を結ぶ働きはしませんよね? 質問2:接続助詞は、「前後の文節や文をつなぐ働き」をするとのことですが、厳密には「前後の『独立してもおかしくないような文節をつなぐ働き』」ですよね? だって「文」とは「。」までの文字の集合なのだから。 2つの文をつなぐのだったら、「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまった。ので彼らがその後どうなったのかは知らない。」になってしまいます。 「僕はそこに坐ったまましばらく眠ってしまったので、彼らがその後どうなったのかは知らない」の前後は1文になってもおかしくないような内容のものです。

  • 「彼女に会う」の助詞「に」の使い方:あってる?

    彼女に会う、の「に」の使い方はおかしいのだろうか?日本語として正しいのだろうか?皆様はこの助詞の使い方をどう思う?辞書のどの用法だと思う?

  • 「より」が格助詞で、「まで」が副助詞!?

    「より」「から」「にて」が格助詞、「まで」が副助詞に分類されていることについて質問です。格助詞は、上の語に何らかの資格を与え下の語に関係づけていくもの、副助詞は、副詞のように下の用言を修飾するものですよね?なぜ、「東京より発つ」の「より」が格助詞で、「東京まで行く」の「まで」が副助詞なんでしょうか。働きは、同じように思いますが。。よろしければ、教えてください。

  • 接続助詞等について質問

    質問1:接続助詞は『前後の文節や文をつなぐ働きをし、その意味関係を明確にする役割がある』とのことです。 例えば、 (例文:転んで、怪我をした 『転ぶ』という文節と『けがをした』という文節(連文節)を結んでつないで前後の意味関係を明確にしているのが『で』でしょうか? 質問2:『疲れたので、家で休んだ』の『疲れたので』は『接続語』として紹介されていました。何故ですか? 『家出休んだ』と『疲れた』を結んでいるのは『ので』ではないのでしょうか? もしかして、『接続語』とは『文の成分(文節の働き)』であるから、文の成分の観点(つまり文節の働きと云う観点から見た場合)『疲れたので』が『家で休んだ』と云う文節を繋いでいると。

  • 助詞の「で」について 教えください。 

    日本語の助詞「で」について教えてください。 外国人の友人に質問されたのですが、分からず困っています。 「本は一冊1000円です。 2冊で2000円です。」という文があった場合、 一冊や1つの場合に、「で」がつかないのはなぜでしょうか? この場合の「で」の用法についても教えていただけませんか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 接続助詞『ば』について質問

    例文:歌も歌えば、ダンスも踊る 質問:上記例文の接続助詞『ば』は、『歌も歌え』と『ダンスも踊る』を並立の関係で結んでいるから、当然『ダンスも踊れば、歌も歌うと』と前後を入れ替えても意味は同じですよね?

  • 助詞の違いがわかりません。教えてください。

    以下の、問題がわかりません。どなたか、ご指導をお願いいたします。 Q1.次のペアの文の、それぞれの助詞「から」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)眠いから勉強できない / 今日は雨だから、出かけない  (2)店は10時から開いている / 朝から車の音がうるさい  (3)朝早く起きたから、眠い / 朝早く起きてから、ずっと勉強している  (4)友人から話を聞いた / 先生から賞品をいただいた Q2.次のペアの文の、それぞれの助詞「と」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)田中さんと会った / 会ったのは田中さんだと思う  (2)資料がないと困る / 左に曲がると、駅がある  (3)友人と食事をした / 友人と映画を見に行った  (4)「はい」と答えた / 何とあいさつをしたらいいか

  • 終助詞の「念押し」について質問

    質問1:終助詞「ぜ」について、念押しの意味があるそうです。 例えば「オレは行くぜ」という文であれば、「ぜ」は「相手に行くということを念押し(再確認(再認識))させている」という解釈でよろしいでしょうか? 質問2:終助詞「ね」は念押しの用法があるそうです。 『今日ね、友達と遊びにいったの』という用法であれば、「ね」は「今日であることを念押し(再確認(再認識))させている」のでしょうか?