• ベストアンサー

付属語の活用について

中2レべルです。 付属語のうち活用するものは助動詞 活用しないものは助詞。と解釈しています。 友達の 家に 遊びに 行きます。 けが人を 木の 下で 休ませる。 「の」「に」「に」「ます」 「を」「の」「で」「せる」 の中で活用するものはどれでしょうか? 活用する、しないを見分けるには、 どうしたらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

課題かもしれませんので、このサイトの規約により、ヒントしかあげられません。でも、この回答を読めば、きっとわかると思います。わからなかったら、追加質問をしてください。   * ご質問の内容から察するに「活用」ということが、まだ少しわかっていらっしゃらないように感じました。 活用とは「単語の語形が変化すること」です。 語形が変化するかどうかは、その語のうしろに「~ナイ」「~タ」「~トキ」「~バ」などを付けられるか、ということで判断します。 ★活用形(暗記必須!)  未然形は「~ナイ」「~ヨウ」に続く   →ただし「ます」の場合「ナイ」はつかず「ませン」の形になる  連用形は「~マス」に続く  終止形は言い切った形  連体形は「~コト」「~ノニ」に続く  仮定形は「~バ」に続く  命令形は命令の調子で言い切る >「の」「に」「に」「ます」 >「を」「の」「で」「せる」 の中で活用するものはどれでしょうか? 上記のことから、活用するものは2つしかないことがわかると思います。 また、「助動詞」ということの意味は、 《付属語で活用があり、体言・用言に意味を添える単語》 ということです。 もっと単純な言い方をすると、《述語に付け加えることで意味や判断の違いを表すことができるもの》ということです。 「れる」「られる」「せる」「させる」など20個くらいしかないので、最初(中2のとき)は暗記してしまったほうがいいかも知れません。あとあと役にたちます。 ★例 「食べられる」の「られる」の場合   未然「られナイ」「られヨウ」   連用「られマス」   終止「られる」   連体「られるコト」「られるノニ」   仮定「られれバ」   命令「られろ」「られよ」

noname#184938
質問者

お礼

早速のご回答有難う有難うございます。 とても分かりやすい説明、有難うございました。 課題そのものではありません。が、関連はあります。 「この映画が 賞を 取らなかった」の場合、 「なかっ」は助動詞。「た」も助動詞と 考えてよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

#2です。 まず、お尋ねの件。「う・よう」は、 (1)「もうすぐ、雨が降ろう。」「じきに月も出よう。」 (2)「一緒に行こう。」「その本を読んでみよう。」 などと使います。 (1)は、推量(こうだろうと推し量ること)を表す用法です。今はあまり使わせない用法で、「~だろう。」をかわりに使います。 「もうすぐ、雨が降るだろう。」「じきに月も出るだろう。」 (2)は、勧誘(相手を誘うこと)や、意志(こうしようと決意すること)を表します。こちらは、今も普通に使われています。 「まい」は、 (1)「彼はもう来まい(来るまい)。」 (2)「二度とうそはつくまい。」 と使います。 (1)は打ち消しの推量(「~しないだろう。」の意味。 (2)は打ち消しの意志(「~しないようにしよう。」の意味。 これら、今ではあまり使わず、代わりに上に書いた「  」内の言い方を使います。 「彼はもう来ないだろう。」「二度とうそをつかないようにしよう。」 また、「ない」ですが、これには同じ形の別な言葉(形容詞の「ない」)もあるので、注意が必要です。ただ、助詞か助動詞かといえば、助動詞であるということです。 形容詞の「ない」と助動詞の「ない」については、少ししてから自分で勉強してみて(人に聞くだけではだめです。)、わからないところがあったら、また質問してください。 厳しいこと言ってすみません。でも、考え、悩んでこそ、初めて実力がつくのです。疑問をもったら、まず、自分で調べる習慣をつけてください。

noname#184938
質問者

お礼

ご回答有難うございます とても参考になりました。 #1さん、#2さん どちらにも 同じように感謝しておりますので、 同じポイントにしたいのですが、 そうもいかないようで、 迷いましたが、書き込んで下さった順にします。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

#1です。 >「この映画が 賞を 取らなかった」の場合、 >「なかっ」は助動詞。「た」も助動詞と >考えてよいのでしょうか? はい、そのとおりです。 そう考えた過程が重要なのですが、結果だけでいえば正しい考えです。 「なかっ」は打ち消しの助動詞「ない」の連用形、「た」は過去・完了の助動詞「た」の終止形ですね。 ☆これで、思い出しましたが、先に書いた「連用形」を判断する方法としては「マス」をつけるだけではなく、「~テ」「~タ」を付けるというのも必要でした。 「~マス」「~テ」「~タ」を付け加える、に訂正します。

noname#184938
質問者

お礼

ご回答有難うございますとても参考になりました。 #1さん、#2さん どちらにも 同じように感謝しておりますので、 同じポイントにしたいのですが、 そうもいかないようで、 迷いましたが、書き込んで下さった順にします。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず、活用するのは助動詞の「ます」「せる」です。 活用するかどうかは、助動詞か助詞か、ということとほぼ同じです。(例外的に「う・よう」と「まい」は形が変わりません。) 見分け方ですが、下に「た」を付けてみてください。 「ます」は「ましーた」と、「せる」は「せーた」と形が変わりますね。 ほかに「れる」は「れーた」と、「ない」は「なかっーた」と、「だ」は「だっーた」というように、形が変わるのが助動詞です。 この方法は、上で触れた「う・よう」と「まい」、そして助動詞「た」そのものには使えませんが、たった三つです。これぐらいは覚えてください。 助詞は、下に「た」を付けることができませんし、もちろん形が変わることもありません。 以上、基本中の基本です。が、もしわかりづらければ、またご質問ください。

noname#184938
質問者

お礼

早速のご回答有難う有難うございます。 とても分かりやすい説明、有難うございました。 下に「た」を付けることのできない 「う・よう」と「まい」は どんな文があるのでしょうか? 無知ですみません。時間がありましたら、 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語の活用する語について

    中2女子です。 今、国語で活用する語というのをやっているんですが、 いまいちわかりません。 どのへんがわからないかというと、 例えばこのような問題で 「あまり儲かっているようには思えないから」を自立語で活用する単語をすべて抜き出しなさい。 という問題なのですが、 答えは、「儲かっ いる 思え」 何故そこを抜き出すの!?という感じです。 教科書には動詞と形容詞と形容動詞がそれ。 と書いてあったのですが・・・ 見分けることが難しいこともあり(ほとんど)わかりません。 ゼミには「い」や「だ・です」を言い切る形にして見分ける と書いてありましたが、そうなると「儲かっだ」 など、変な文になります。 それから「儲かって」をどこで区切るのかよくわかりません。 先生に「て」が出てきたら、その間を区切りなさい。 と、言われたのですが何故でしょうか? 質問攻めですみません。 宜しくお願いします。

  • 日本語の動詞の活用の種類について

     日本語の文語では動詞の活用は9種類と習いました。上代にはもっとあったのかもしれませんが。  で、この活用ですが、なぜこんなにたくさんあるのでしょうか。  変格活用はまあいいでしょう。イレギュラーはつきものです。しかし、四段活用と上一二段と下一二段、大きく言って三種類も、なぜないといけなかったのか。どんな都合や事情があったのか?その「都合・事情・理由」を知りたいです。  あるからあるんだとか、昔のことはわからないとか、木をなぜ木と言うかがわからないのと同じだとか、そんな回答はご遠慮ください。わかっています。  ご自身の推測でも、想像でもけっこうです。  私自身の想像ですが。  日本語は音節の数が少ない。だから音節の組み合わせに限りがある。活用が一種類では動詞の数を増やしきれない。  そこで、自動詞が先にでき、そのあと他動詞ができるときに三種類のうちの別の活用を使った。自動詞や他動詞の区別があまりない動詞はそれとはまた別の活用を使うことにした。  こんなところでどうでしょうか。

  • 「助動詞」と「助詞」の説明の意味がよくわかりません

    塾講師のバイトをしていて国文法を教えなければならなくなりました。国文法で助動詞や助詞は「活用のある付属語」「活用のない付属語」とどの本にも書いてますが、はっきり言ってそれだけでは生徒も意味がわからないだろうし、教える側も意味がはっきりわかりません。「助動詞」「助詞」は小中学生相手にどう説明したら分かりやすいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語の活用の法則?

    日本語の活用の法則? 日本語の動詞って終止形だけで五段活用、下一段、上一段活用か見分ける法則みたいなものってあるんですか?

  • 日本語の動詞活用

    私は韓国で日本語を専攻し、勉強している大学2年生なんです。 韓国のネットからは何も見つからなくて、ここに載せます。 日本語の動詞で1グループの動詞がありますね。 たとえば、行く、書く、飲むとか。 その動詞の中でない形活用に気になっている動詞があります。 会うとか買うのような‘う’で終わる動詞のない刑活用は一般の1グループの動詞と違いがあります。 何で、ああないじゃなくて会わないですか? また、かあないじゃなくて買わないですか? 韓国のネットでは‘発音が難しいからだ’だけ書いてあるんですけど、 日本語を専攻している学生として、もっと知りたいんです。 どうか詳しい説明お願いします。

  • 文法がわかりません

    こんにちは 私、中3なんですけど文法がすごく苦手です 特に助詞と助動詞の見分けがつきません この前、国語のテストで出たんですけど全然だめでした 付属語で活用するかしないとか参考書には書いてあるんですけど、それもよくわかりません 教えてください お願いします

  • 日本語の不規則活用の動詞

    日本語で不規則動詞といえば変格活用だと私は思ってしまうんですが、 友達に「行く」「なさる」「ある」も不規則な動詞だと言われてしまいました。自分は「行く」「なさる」「ある」のどこら辺が不規則なのか分かりませんでしたorz 皆さんの不規則だと考える点などの意見・回答などいただけるうれしいです。

  • 古文 四段活用と下二段活用

    四段活用と下二段活用の両方を兼ねそろえた動詞を教えてください。僕が探した中では、「たのむ」「たつ」「やむ」「なぐさむ」「かいつく」「苦しむ」「やすむ」です。訳し方が変わってきますから、ちゃんと抑えといたほうがいいですよね?よろしくお願いします。

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

らくプリ3.0で名刺印刷する方法
このQ&Aのポイント
  • らくプリ3.0で名刺印刷をする際に文字がくっきりと出ない問題があります。
  • 印刷設定を変えたりPDFにして印刷しても問題は解決しないようです。
  • 名刺印刷をする際に文字がくっきりと出る方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
回答を見る