• 締切済み

日本語の動詞の活用の種類について

 日本語の文語では動詞の活用は9種類と習いました。上代にはもっとあったのかもしれませんが。  で、この活用ですが、なぜこんなにたくさんあるのでしょうか。  変格活用はまあいいでしょう。イレギュラーはつきものです。しかし、四段活用と上一二段と下一二段、大きく言って三種類も、なぜないといけなかったのか。どんな都合や事情があったのか?その「都合・事情・理由」を知りたいです。  あるからあるんだとか、昔のことはわからないとか、木をなぜ木と言うかがわからないのと同じだとか、そんな回答はご遠慮ください。わかっています。  ご自身の推測でも、想像でもけっこうです。  私自身の想像ですが。  日本語は音節の数が少ない。だから音節の組み合わせに限りがある。活用が一種類では動詞の数を増やしきれない。  そこで、自動詞が先にでき、そのあと他動詞ができるときに三種類のうちの別の活用を使った。自動詞や他動詞の区別があまりない動詞はそれとはまた別の活用を使うことにした。  こんなところでどうでしょうか。

みんなの回答

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.2

>四段活用と上一二段と下一二段、大きく言って三種類も、なぜないといけなかったのか。 私自身、かってに思っているのですが、 今、私たちが言う名詞とか動詞とかいう文法的な考えは、特に西洋的な文法の考えが日本に影響を与えたものだろうと思います。 じゃそれまでの日本の言語はどうだったのかは私は知りませんが。 昔から使用されている言葉(文献を検証するほか無いと思いますが膨大な量の言葉)を、 整理分類し、系統だって創り出された法則、それが文法なのでしょう。 だから四段活用と上一二段と下一二段活用があって、それに当てはめて動詞ができたのではなくて、 整理分類して動詞の働きをする言葉を、性質上四段活用と上一二段と下一二段に割り振ったというのではないでしょうか。 >日本語は音節の数が少ない。だから音節の組み合わせに限りがある。活用が一種類では動詞の数を増やしきれない。 というのは、あたらないと思います。また、 >自動詞他動詞 と言う言葉の概念も西洋の文法の影響を受けたものだと思いますし、日本で昔から意識されていたのか疑問です。 勝手に私が思っていることでして、根拠はありません。

marisuka
質問者

お礼

 もう11ページも前の質問になってしまいました。これ以上回答がつくこともないでしょう。  残念ですが、締め切りにします。ご意見をお聞かせくださってありがとうございました。

marisuka
質問者

補足

 お考えを聞かせていただきありがせとうございます。こんな話につきあってくださる方がいるというだけでうれしいです。  今回は文法用語の話ではなく、そう活用させた意識はどこから来たのか、という疑問なのです。  もちろん古代の人は自動詞や他動詞なんて言葉は使っていませんでした。それでも、たとえば「戸が開く」の「あく」と「戸を開ける」の「あける」は似ていて違う、という意識はあったでしょう。「あく」は勝手に独りでにそうなることだし、「あける」は人が手を加えてそうすることだから。なのに同じ「あk」という音を使い、やがては同じ「開」という漢字を使った。  内容が同じ部分は同じ音にして、違う部分は活用を変えることで違いを表そうとした。これが私の考えなのですが、いかがでしょうか、ということなのです。よろしければまたお考えをお聞かせください。  今回は補足にし、締め切るときにまたあらためてお礼させていただきます。

回答No.1

  むっ... 確かに多い、でも助動詞はもっと多い 四段型 ラ行変格型 ナ行変格型 下二段型 サ行変格型 ク活用型 シク活用型 ナリ活用型 タリ活用型 不変化型 特殊型  

marisuka
質問者

お礼

 質問を目にとめてくださったことには感謝いたしますが、そんなことを聞きたかったのではありません。

関連するQ&A

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 古典 動詞の活用の種類の見分け方 「からむ」について

    動詞の活用の種類の見分け方の方法として ~ない(ず)を付けて見分けるのが一般的ですが 「からむ」に~ないを付けるとからまないとなり 四段活用になると思いました。 しかし、辞書で調べると下二段活用でした。 「からまない」も日本語的には自然だと思うんですが… なぜ「からめない」になるのか教えてください。 お願いします><泣

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • 日本語の不規則活用の動詞

    日本語で不規則動詞といえば変格活用だと私は思ってしまうんですが、 友達に「行く」「なさる」「ある」も不規則な動詞だと言われてしまいました。自分は「行く」「なさる」「ある」のどこら辺が不規則なのか分かりませんでしたorz 皆さんの不規則だと考える点などの意見・回答などいただけるうれしいです。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 活用の種類

    こんばんは. よろしくお願いいたします。 (1)「寝」ざらん  (2)「念じ」て の活用の種類はそれぞれ(1)ナ行下二段活用と(2)サ行変格活用です。 活用の仕方がわかりません・・ (1)は「ね・ね・ねる・ねる・ねれ・ねよ」 としてしまいました。 この2つをご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 「命ずる」動詞の活用について教えてください。

    現在、外国人の友達に日本語を教えている者です。 「命ずる」はサ行変格活用動詞というのは分かるのですが、これを被役の形にすると何故「命ぜられる」になるのかがよく分かりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 「移動」を他動詞として使うには

    次の説明が正しいことを確めてください。 名詞「移動」を動詞化して使う場合、基本形はサ行変格活用の自動詞「移動する」である。目的語とともに使いたい場合は必然的に他動詞になる。名詞「移動」を単純に動詞化すると上記のごとく、他動詞には成らぬ。それゆえ、他動詞にするには「サセ使役」の形「移動させる」にすることになる。

  • 過去の助動詞「き」の接続について

    短歌を趣味とする者ですが、過去の助動詞「き」の連体形「し」の接続について迷うことが多いので次のような場合どう考えるか教えてください。  ・「無くせし」「手放せし」等の言い方を見ますが、「無くす」「手放す」は五段活用(文語なら四段)の動詞で、助動詞「き」は連用形に接続するので、「無くしし」「手放しし」だと思うのですが・・しかし打消しの助動詞「ず」への接続では「無くさず」「手放さず」の他に「無くせず」「手放せず」ともなるので、「無くす」「手放す」は下二段活用(?)にもなると考えて「無くせし」「手放せし」も可となるのでしょうか?両方可としたらその区別はどうなるのでしょうか?自動詞・他動詞のニュアンスの違いでしょうか?混乱していますが宜しくお願いします。