• ベストアンサー

猫 これって病気の暗示?

うちの猫が最近、物置部屋にしてある空き部屋の、暗くて狭い場所でよく寝てるんです。具体的には、本棚の前に使っていない鏡を斜めに立てかけてあるんですが、その間がちょうどいいスペースになっているようで、そこに入って寝てることが最近多いんです。一応気持ち良さそうに。。 猫って暗くて狭いところを好むんですよね? でも、病気で弱ってるときも、自分の姿を隠そうとするものなんですよね? これ以外は、よく食べるし、いつもと変わりなく元気なんですが、今まで飼い主の側で寝る事が多かったのに、最近は、このお気に入りの場所で昼間寝て、夜は飼い主の側に来るというパターンなのです。 病気じゃないのならいいんですが、、、こんなものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norimaki-
  • ベストアンサー率30% (79/259)
回答No.4

食餌も排泄も問題なければ、ただ単にその場所がすきなんでしょうね(^^) でも、体調が悪くて狭い暗い場所に行く事もありますので、 よく観察される方がよろしいかと思います。 >それと、死を予感していなくなるというのはガセなんですか。 ↑これはガセというか、いなくなるのではなく、 上記に書いた通り、猫は体調が悪くなると外敵からみを守る為に狭い所に逃げ込みますよね、 昔は外飼いが普通だったので、狭い暗い場所へ逃げ込まれると 飼い主は殆ど気づく事はないですよね、 どこに行ったんだろう?と探している間にも病気が進行し そして猫は本当に重症なくらい弱りきってしまっていると、その逃げ込んだ場所で息絶えてしまうのです、 ですから単に飼い主は その逃げ場所が見つけれず、死に目に会えないだけです。 でも今は室内飼いが主流ですので、そのような事はないですね。

robs55
質問者

お礼

こんなマヌケな質問に回答ありがとうございます。 病気ではなさそうという意見ばかりで本当によかったよかった^^。 結構心配になってきて、明日にでも病院行こうかと考えてました。 そしたらまた、病院で恥かくところでした。^^; やっぱり狭いところに身を隠すものなんですね。 いつかはなるものなんでしょうが、病気になったときにあまりにも手遅れと獣医さんに言われる結果になることだけは避けたいので、一応おかしな行動にはかなり目を光らせています。^^ ・・・動物の最期って悲しいですね。助けが必要なら求めてくれればいいのに。。うちのヌコたんは完全室内飼いなのですが、どうなることやら。。 でも、今回は本当に安心しました。 どうもありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

猫って狭くて暗い場所好きですよ^^ うちの猫もわざわざ狭いカゴの中に入ってぎゅうぎゅうになって寝てます☆ 死ぬ時に姿を見せなくなるってのは本当だと思います。猫好きでずっと飼っている祖母も言ってましたし。でも環境も昔と変わってきてるし、特に室内の飼い猫は一概にそうは言えないんじゃないかな・・・ とにかく元気で食欲もあるのならそれはただの習性ですよ♪

robs55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほんとですね。ぎゅうぎゅうになっておしくらまんじゅうでもしてるみたいなのが好きみたいですよね、猫って。 うちの猫、本当に具合悪くなったとき、どういう行動にでるのか興味もあるけど怖い瞬間ですね。 元気な間、めいっぱい大事にしてかわいがります。 ありがとうございました(_ _)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19511
noname#19511
回答No.2

ほんとにその場所が好きなだけと思います。 うちの子は、季節によっても好きな場所変わりますよ。

robs55
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分じゃ判断つかなくて、ついつい5分おきに「○○ちゃん、死んでないかい?」と鏡をずらしては覗いて声かけていたんです。 でも、これってせっかくのおくつろぎタイムを邪魔してるだけだったんですね^^; もっと早く相談しちゃえばよかったです。 嬉しい回答が2つもあり本当に安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cow-love
  • ベストアンサー率18% (161/853)
回答No.1

うちの猫たちも暗くて狭い場所を好みますよ。 押入れの中とか、物がゴチャゴチャ置いてある場所の隙間とか。 食欲があって元気ならあまり気にしなくていいと思います。 ちなみに猫が死を予感していなくなる(死に場所を求めて)というのはガセだそうです。(ガセビアの沼に沈められていました)

robs55
質問者

お礼

病気ではないんですね! よかった、よかった^^ ほっとしました。 それと、死を予感していなくなるというのはガセなんですか。 それ私も信じていたんですよね。 だから、ちょっとビビってました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の呼吸?過呼吸?病気?

    猫の呼吸?過呼吸?病気? メスの三毛猫1歳です。1か月前ぐらいに初めて気がついたのですが、クンクン臭いを嗅ぐような状態が短い時間ですが、ものすごい激しいのです。最初は吐くのかな?と思ったのですが、毛玉を吐くときとは様子が違います。あまりの激しさに、過呼吸?とも思ったのですが、猫に過呼吸があるのか・・・?体調は特に変わりはないと思います。食欲もあります。 ただ、ほんの数十秒、激しい鼻呼吸です。ほぼ吸うだけのように見えます。 説明が足りないかもしれませんが、経験のある飼い主の方がいましたら、情報をください。

    • 締切済み
  • 猫に嫌われる

    猫が嫁にばかりなついて私にはだんだんよりつかなくなりました。 子猫の時一緒に拾って同じ時間を同じ家で過ごしているのに 以前は両方の部屋を行ったり来たり、私と寝たりもしてたんですが。 最近は嫁の寝室に居座り、私が入ると出て行けとばかりに嫌な顔をします。 まるでたいした事では無いのですが、同じように可愛がり同じように過ごしてるのにこのジレンマで家にいるのが辛い程です。 ほんとくだらない事で申し訳無いのですが なにも手につかないくらい 猫もよりつかなくなった自分の部屋で一人寝るのが寂しいです。 私の部屋に来ると雄叫びをあげて出たがります。その癖時にはすりよって来ます。ただ完全に順位付けされて飼い主は完全に嫁で私は飼い主でありたいのに居場所がありません。 どうしたらすっきりするでしょうか・・・。

    • 締切済み
  • 猫の病気

    最近4歳になるオス猫の調子が変なんです。 最近ある症状を箇条書きにします。 ・嘔吐(透明な色のもの1日に2回くらい) ・あまりうごかなくなった。 ・いつものように走り回らない。 ・声がでにくい。(今日はほとんど鳴いてもでません。) こんな症状がまず嘔吐から2週間前くらいに始まり、1度2日間でなおったと思たらまた先週の金曜日からこんな調子です。 とくにすごく苦しそうにしてるわけでもないし、餌も食べるので病院に連れて行ってません。 なにか病気でしょうか? ちなみに仲の良い兄弟猫が死んだり、新しい子猫がきたりなどと短期間で多くのことが変わりストレスはたまってたと思います。

    • ベストアンサー
  • 猫とのかかわり方について・・・

    満一歳になるメス猫について相談します。 私の猫は、いつも私の後ろを追いかけてきます。私が2階に上がろうとすると、後ろから追いかけてきてドアを開けると私の部屋に入っていきます。 たまに、いたずらをして部屋のドアを閉めると、廊下でニャー(開けてぇ~)と鳴きます。私もちょっとしたいたずらなのですぐに開けて部屋の中に入れてあげるのですが・・・。 ほんと良い関係です。信頼されているのをひしひしと感じます。 しかし、時には用事があって2階に上がったりするので、どうしても猫にかまってあげることができない場合もあります。 そんな時、寂しそうにしている猫を見ていると心が痛みます。ついには猫も時間をもてあまして寝てしまいます。 私が、用事があって2階に行くとき、猫とどのように関わっていいのか分からなくなります。 テレビとかで猫と飼い主があまり干渉せずに同じ時間、場所を共有しているのを見るとたまにあこがれることがあります。 これって自分勝手でしょうか? 飼い主の皆さん、用事があって何かをしたいとき頼ってくるねことどう関わっていますか? 現況とアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の病気について

    最近うちで飼ってる猫(♂/9歳)の様子がおかしいです。 少し長くなりますが良ければ読んでください…。 トイレじゃない場所でうんちをしたり吐いたりします。 トイレじゃない場所でおしっこはしません。 最初は年齢的にもいい年なのでボケかな?と思ったのですが、最初はトイレでするのでトイレの場所は覚えているようです。 トイレでしようとするのですが、どうも出が悪いらしくふんばった後に家中を走り回ってトイレじゃないとこでうんちをしたり吐いたりします。 何かの病気なのでしょうか? トイレはしっかり覚えてる子でしたし今まではちゃんとできてました。 それとシニアフードにしていないのですが、やはりした方がいいでしょうか? 何かの病気じゃないかとても心配です よろしくお願いします

    • 締切済み
  • 猫の病気のことで質問お願いします。

    昨年の12月に知人より7歳の猫を譲り受けました。 始めてみた時に すでに目やにが付いておりましたが 猫の病気に疎かったため 目やにを拭いてあげることくらいで済ませていましたが、最近目の下辺りを足で掻いてしまい、かさぶたが出来 受診しましたところ 「慢性の猫風邪」と診断されました。 そのことを前の飼い主に伝えますと、同じような症状で 一箇所目の病院はアレルギー 二箇所目は季節的なものと言われ 二箇所目で昨年の10月にワクチンを打ちましたが その時も異常なしと診断されたと言われました。 猫風邪とアレルギー、季節的なものでは 差が有ると思います。 どちらが本当なのか とても困っています。 どうぞ詳しい方 教えてください。 宜しくお願いします。 

    • ベストアンサー
  • 病気の猫に療法食以外を与えたくなる衝動

    貴方は自分の猫が病気でこれからはずっと療法食オンリーと獣医さんに言われたら、それをキッチリ守れますか? うちの猫は膀胱炎です。 病院のお薬のおかげで、2、3日で小康状態に戻り、普段は健康な猫と全く変わりない毎日を送ってます。 この状態で1年くらい経ってます。 私、言われたとおり、毎日療法食のレトルトとドライフードは与えてますが、スーパーでまたたびの粉を買いに猫餌売り場を見る度に、うちのニャンが大好きだったチャオの焼きささみやお気に入りの缶詰を購入したい衝動にかられて仕方ないです。 一度誘惑に負けてチャオの焼きささみを4本くらい買って、立て続けにあげちゃったことあるんですが、猫が暗いところでじっとするようになったので、(多分、お腹痛かったんだと思います)すぐ止めました。 うちの猫は療法食も普通のドライフードも変わりないようで、喜んで?問題なくバクバク食べます。レトルトはとくに好きなようなので、100個くらいまとめ買いをして毎日一袋つづ与えています。(でも、味見してみたら、普通食の猫缶のほうがずっと美味しいと思いました) そして、今日、アイスクリームの溶けた残り液体をちょっとだけ与えてしまいました。(小スプーン一杯弱くらいの量) ホントにダメな飼い主だと思います。 母も冷蔵庫を開ける度に、チーズが欲しくて背伸びして覗き込む猫のいじらしさに負けるのか、私の伝言を無視してコッソリちょっとだけあげてるときもあるようです。 これでガクっと容態が悪くなったら、やっぱり自分の甘さを反省するんでしょうが、割と大丈夫そうなので、ついついあげてしまっては自己嫌悪になります。 チーズは月に数回?(多分)のことで、アイスクリームは、病気になってから初めてのことです。 こーゆーのって、どう思いますか?

    • 締切済み
  • 猫が住み着き出産

    隣の家の若い飼い猫がうちに住み着いてしまい、2階の使っていない物置部屋で出産をしたみたいです。 その猫はなついていなく人見知りをします。物置部屋のどこに産んでいるのかも何匹産んでいるのかも分かりません。母猫は朝から夕方の間に何回か来て授乳をしている様子です。 物置部屋にはたくさんの物が置いてあり日中は暑くエアコンなどもありません。 うちの父は猫嫌いですが出産していることにも気付いてますが何も害を加えたりはしません。せっかく生まれた命だし大事にしてあげたいのですが、母猫が居ないうちに安全な場所に移動し段ボールで小屋を作ってあげても良いのでしょうか? 母猫がうちの家族になついていないし、触ると匂いがついて育児放棄をしないか心配です。 日中はとてつもなく暑い部屋なので脱水症になり死んぢゃわないかも心配です。 どうか回答お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫について

    現在、実家にて猫を1匹飼ってます。 その猫は去年里親探しから頂いた猫で、もとの飼い主様が亡くなり、その親戚に無理矢理保健所へ連れて行かれ、あと少しで処分されるところを里親探しの団体様が保護してくれた猫だそうで、年齢は2~3歳とは言っていましたが、正確には分からないです。 飼ってから1年間、一度も発情期は来てないのですが、避妊の有無は分からないみたいです。 動物病院でも聞いてみましたが、触っても確認取れなかったようです。 もとの飼い主様のしつけが素晴らしかったのか、トイレや爪研ぎ等、全くの手のかからない元気な女の子です。 本題はここからになります。 もともと実家には私と同棲中の彼女と猫、そして両親との生活でしたが、半年ほど前から妹が実家に戻ってきました。 妹も猫を1匹飼っているのですが、うちの猫とかなり仲が悪く、顔を合わすと必ずケンカになります。 始めはいづれ仲良くなるだろうと思っていましたが、半年経った今でもなにも変わりはなく、仲良くなることは諦めている次第です。 そんな矢先、諸事情があり、私が生活していた部屋と、妹が生活していた部屋を交換することとなりました。 その部屋は天敵でもある妹の飼っている猫がいた部屋、やはり臭いがあるせいか、その部屋にいると、とても元気がありません。 それどころか、私達が触ったり、撫でたりしても、部屋の中で歩き回る時も、常にビクビクしてて、普段は元気でうるさいくらいなのに、今ではずっと寝ています。 それどころか、すぐに部屋から出ては、もとのいた部屋へ行こうとしてしまいます。 やはり、この状態はよろしくないのでしょうか。 猫がこの家に来たばかりの時もこんな感じで、押入れに1日中隠れてました。ご飯と水だけ近くに置いておいて、あとはそっとしておきました。きっといずれは慣れてくれるだろうと。 そうしたら、次の日私が仕事から戻ってみると、押入れから出てきてとても甘えてくれました。 今回も、いづれは慣れてくれるのでしょうか。 それとも、天敵である猫の染み付いた部屋には置かない方がよいでしょうか。 まだ部屋に移って2日目です。 どなたか、経験、知識のある方がいましたら、何卒よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 2匹目の猫。すでに飼っていた猫が心配です。

    先週の土曜日、生後1ヶ月の雄猫を貰ってきました。 我が家には既に3歳の雌猫がいます。(避妊手術済) 子猫は最初は部屋の一室にいたものの、徐々に慣れだし、ついに昨夜は家中を制覇。 雌猫は徐々に居場所がなくなり、びくびくしていたので昨夜は子猫を一室に閉じ込めて寝ました。 雌猫はもともとが臆病な性格なので怖がることは想像できましたが、新たな訪問者に慣れるまでには3日から7日かかると聞いたことがあり、このまま様子を見ていようとも思うのですが、どうにも不安です。 直接は関係ないかもしれませんが、昨日雌猫が外出して戻ってきた時(毎日何度か外出します) 顔にかなりの傷を負っていてびっくりしてしまいました。 たまたま喧嘩したのか。何らかのストレスが原因となったのかはわかりません。 それから子猫は下痢気味で目と皮膚が病気で元の飼い主から薬も預かっていて感染の心配もあります。 元からいた猫の方を可愛がるべき、というのは聞いていましたので 遊んだり餌も最初にやるようにしたりしているのですが、 怯えてカーテンの影に隠れたりで、だっこしても唸ったりして、かなりストレスを感じてるらしいことはわかります。 (子猫の匂いが飼い主についているのがいやみたいです。) トイレを使われて怒っていることもあるかと思い、新しいトイレを用意したのですが、子猫が新しいトイレの方もあっという間に使ってしまいました。 また先日は戻ってきましたが、このまだと外に出すとそのまま家出してしまいそうで心配ですし、 かと言って誰もいなくなる昼間に2匹だけでおいておくのも不安です。 これはもうすぐにでも別に仕切りを設けたり、子猫をゲージに入れておくなどすべきでしょうか。 その他何でも構いませんので、アドバイス頂ければ助かります。 説明不足はお尋ね頂ければすぐに補足いたします。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー