• ベストアンサー

円と方程式

問題が・・・平面状の点(x.y)が単位¥上を動くとき、15x^2 + 10xy - 9y^2 の最大値と最大値を与える点Pの座標を求めよ。ただし、単位演習とは原点を中心とする半径1の円周のことである。 ・・・で、答えはP(5/√26 ,1/√26)または P(-5/√26 ,-1/√26)のとき最大値16 というものです。最大値を求めようと f(x)=15(x+ 1/3y)^2 + 22/3 y^2 なんて平方完成してみたんですがそこでとまっちゃいました・・・。回答までいたりません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

助変数表示を使うのが良いと思います。 x^2+y^2=1より、x=cosθ、y=sinθ (0≦θ<2π)と置ける。 P=15x^2 + 10xy - 9y^2=12cos2θ+5sin2θ+3=13sin(2θ+α)+3≦16。‥‥(1) 等号成立は、sin(2θ+α)=1のとき。 最大値は簡単に求まりますが、それを与えるx、yの値が求めにくい。 計算の労をいとわなければ求められますが、その部分の解き方をちょつと工夫してみます。 (1)において、cos2θ=a、sin2θ=bとします。 そうすると、a^2+b^2=1のとき、k=12a+5b+3の最大値を求める問題に帰着します。 これは、ab平面上で直線:k=12a+5b+3が、円:a^2+b^2=1に接するときであることは直ぐ分かるでしょう。 それ以降は、簡単と思います。

その他の回答 (7)

noname#20644
noname#20644
回答No.8

15x^2+10xy-9y^2 において、x=cosθ、y=sinθ と置く。 そうすると 15x^2+10xy-9y^2 =15(cosθ)^2+10sinθcosθ-9(sinθ)^2 =9cos2θ+6(cosθ)^2+5sin2θ (cosθ)^2=(1+cos2θ)/2 より 与式=9cos2θ+3cos2θ+3+5sin2θ =12cos2θ+5sin2θ+3 =13sin(α+2θ)+3 となる。 ただし、α=arctan(12/5) α>0 であるので、0<α<π/2、または、π<α<3π/2 従って、最大値は16で、sin(α+2θ)=1、つまり、α+2θ=π/2 のときである。 このときの sinθ、cosθ を求める。 sin(2θ)=sin(π/2-α)=cosα=5/13 2・sinθ・cosθ=2・sinθ・√{1-(sinθ)^2}=5/13 4・(sinθ)^2・{1-(sinθ)^2}=(5/13)^2 ここで、(sinθ)^2 をY とする。 4Y(1-Y)=(5/13)^2 4Y^2-4Y+25/169=0 Y={2±√(4-4・25/169)}/4=(1±12/13)/2 Y<=1 でなければならないから、Y=1/26 ∴y=±1/√26 x=1-1/26=25/26 ∴x=±5/√26 x>0 のとき、α+2θ=π/2 が成り立つためには、π<α<3π/2 であってはならず、θは第一象限になくてはならない。 このとき、y>0 でもある。故に、x=5/√26、y=1/√26 x<0 のとき、α+2θ=π/2 が成り立つためには、0<α<π/2 であってはならず、θは第三象限になくてはならない。 このとき、y<0 でもある。故に、x=-5/√26、y=-1/√26

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

 No.6は、「ご当人の悪口のセンスのなさ」については簡潔に証明できていると思いますが、肝腎の「下手でない解法」が書いてないのでは画竜点睛を欠くというものです。わははは。  geba_geba氏(古くさい名前ですねえ。歳がばれますよ)はこれが初めての回答で、質問回数は0。他の回答を見られるのが恐くて別ハンドルを作らねばならないようでは、悪口のセンスばかりか数学のセンスもお持ちでない、と予想されます。  さて、この予想の「上手な」証明はどうやればいいか、教えてもらえませんかね。

回答No.6

自己満足のために、わざわざ下手な解法を書き込んで得意になっている愚かな輩がいる。 まぁ、そんな奴には相手にならない方が賢明だね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

f(x,y) = a(x^2) + 2hxy - b(y^2) ただしa=15, b=9, h=5 が単位円上で取る最大値をmとすると m = a(x^2) + 2hxy - b(y^2) …(1)  これって、原点を中心とする双曲線の方程式じゃないですか。  双曲線(1)が単位円に接している。その接点こそが求める答です。このことから、接点は二つあり、一方が(x,y)=(u,v)なら他方は(x,y)=(-u,-v)である、という関係が直ちに分かります。  せっかくキレイな格好をしている問題なんですから、回答No.1,2,3のような解析幾何っぽいアプローチは捨て難いですね。  ただ、(1)式のままだと双曲線の軸が傾いているのが具合悪い。そこで原点を中心にグラフを回転して眺めることで、傾きを修正してやりましょう。どうやるかというと、グラフを回転したときの直交座標系を(X, Y)として x = X + pY y = Y - pX …(2) を考えます。これを(1)式に代入したときにXYの項が消えるようにpを選ぶんです。 (本格的には x=Xcosθ+Ysinθ, y=Ycosθ-Xsinθとやるもんなんですが、ここでは三角関数を見たくないので手抜きしています。)  実際に(2)の二つの式を(1)式に代入して整理してみると m = -(b(p^2)+2hp-a)(X^2)+(a(p^2)+2hp-b)(Y^2)-2(h(p^2)-(a+b)p-h)XY となりますから、XYの項の係数を0にするpを決めます。もちろん h(p^2)-(a+b)p-h = 0 をpについて解けば、求めるpが(二つ)得られます。で、pを一つ選ぶと、これで (2)式で表されるX Y座標系が具体的に決まります。  そこで A=b(p^2)+2hp-a, B=a(p^2)+2hp-b と書く事にすると、(1)式は -A(X^2)+B(Y^2)=m …(3) になり、これが(X Y座標系における)傾きがない双曲線の方程式になっていることはお分かりでしょう。  ふたつpが出て来る(従って、A,Bも二通りできる)のは、元のグラフを回転して、双曲線の二本の曲線が (i)左右に分かれるように見るか (つまりX Yのグラフ上で><という格好)、(ii)上下に分かれるように見るか(つまりX Yのグラフ上で、ええと、書けないや)、の二通りに対応しています。m>0は自明ですから、(i)ならA>0, B>0だし、(ii)ならA<0, B<0です。  もちろん、(i),(ii)どっちを選んでも答は同じです。なぜなら、同じひとつのグラフを眺める際の角度が(i)と(ii)では90度違う、というだけのことですから。なので、(i)(ii)(あるいはpの二つの解)は勝手に好きな方を選んで構いません。 (もし「m>0は自明」というのが心配なら、単位円上の点(x,y)=(1,0)をa(x^2) + 2hxy - b(y^2)に代入してみてはどうでしょうか。mはそれより小さい筈はありません。なぜならmは最大値だからです。)  さて、x,yからX,Yへの変換は単位円の方にもやらなくちゃいけません。すると X^2 + Y^2 = 1/(1+p^2) …(4) になる。X Yは直交座標系なので円は円のままだけれど、寸法が変わります。(上記の「本格的には…」のやりかたをすると、円の寸法も変わらないんです。)  以上でグラフの回転が完了です。あとは自明も自明。  双曲線(3)が円(4)に接している場所、すなわち接点(X,Y)は、明らかに、X軸上(上記の(i)の場合)にあるか、あるいはY軸上(上記の(ii)の場合)にあります。(4)式と(3)式から、 (i)なら接点はX^2=1/(1+p^2), Y=0 だから m = -A/(1+p^2) (ii)なら接点はX=0, Y^2=1/(1+p^2) だから m = B/(1+p^2) です。  これで最大値mが分かりました。最後に(2)式を使って接点の座標(X,Y)を(x, y)に変換して、出来上がりです。

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.4

少し思いついたんで。。。 f(x)=15x^2+10xy-9y^2 x^2+y^2=1 より f(x)=25x^2+10xy+y^2-10=(5x+y)^2-10 ということで5x+yの最大値と最小値を求める問題に変換できます。 5x+y=k とおくと y=k-5x x^2+(k-5x)^2=26x^2-10kx+k^2=1 26x^2-10kx+k^2-1=0 D/4=25k^2-26k^2+26=-k^2+26≧0 kの最大値は√26、最小値-√26 f(√26)=26-10=16 f(-√26)=26-10=16 その時のxは x=5k/26=±5√26/26=±5/√26 余り汎用性ないかな。。。

回答No.3

No.1さんのようにやろうとすると、y=±√(1-x^2)を15x^2+10xy-9y^2に代入することになり、なかなか大変だと思います。 x,yが単位円上を動くから、x=cosθ、y=sinθとおける(0≦θ<2π)。 このとき、 15x^2+10xy-9y^2 =15cos^2θ+10sinθcosθ-9sin^2θ =15cos^2θ+5sin2θ-9(1-cos^2θ) =24cos^2θ+5sin2θ-9 =12(1+cos2θ)+5sin2θ-9 (∵cos^2θ=(1+cos2θ)/2) =5sin2θ+12cos2θ+3 ※ となる。ここで三角関数の合成をすると、 ※=13sin(2θ+α)+3となる。 (ただし、αは、sinα=12/13、cosα=5/13となる角) よって、与式が最大になるのは、sin(2θ+α)=1のときで、最大値は13+3=16である。 このとき、2θ+α=π/2なので、θ=(π/4)-(α/2)となり、このθをx=cosθ、y=sinθに代入すれば、x,yの値が判る(sin(α/2),cos(α/2)が必要になるのでちょっと面倒かも。)

回答No.1

まず、単位円の方程式を求めましょう。 →x^2+y^2=1 これを利用し、15x^2+10xy-9y^2をxだけの方程式にして、2次関数と同じ要領で最大値を求めてください。

関連するQ&A

  • 最大値と最小値の問題です

    平面上の点P(x、y)が単位円周上を動くとき、15x^2+10xy-9y^2の最大値と、最小値を与える点Pの座標をもとめよ お願いします

  • 2円板の接点

    xyz空間においてxy平面上に円板Aがあり、xz平面上に円板Bがあって以下の2条件をみたしているものとする。 (a)A,Bは原点からの距離が1以下の領域に含まれる。 (b)A,Bは1点Pのみを共有し、Pはそれぞれの円周上にある。 このような円板AとBの半径の和の最大値を求めよ。ただし、円板とは円の内部と円周をあわせたものを意味する。 とりあえず、条件に合うように、三角座標表示を用いて円板A上の点を(x1+r1cosθ,y1+r1sinθ)【(x1,y1)は円板Aの中心点、円板Aの半径をr1とおく。】 このように両円板の淵上の点を表して、条件を入れて求めようとしましたが、躓いてしまいました。 どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 数学 放物線

    xy平面上の2つの放物線 C1:y=-x^2+4x C2:y=x^2-2xがあります 点P(x1.y1)がC1上を原点からC1.C2の原点とは異なる交点Aまで動くとき、三角形ABP(Bの座標は1.-1)の面積の最大値とそのときのPの座標を教えてください

  • 方程式

    座標平面上の曲線√x +√y =2を原点の周りに(π/4)回転したときの方程式を求める問題で 数学Cの範囲だと思って勉強したのですがこの問題はどのように解くのか分からないので教えてください。 〇 π/4回転させると、一次変換を使って((s+t)/√2,(-s+t)/√2)にどうしてなるのでしょうか? 〇また、もとの曲線の方程式は √x=2-√y の両辺を平方して x=4-4√y+y 根号のついた部分を移項して 4√y=4+y-x 平方して 16y=x2-2xy+y2-8x+8y+16 整理して x2-2xy+y2-8x-8y+16=0 からどのように求めるのでしょうか? よろしくおねがしいます

  • 至急お願いします!!!!数学のベクトルについてです

    座標空間に、3点A(3,1,2)、B(5、-1,2)、C(3、-1,4)がある。 (1)平面ABCに垂直な単位ベクトルをすべて求めよ。 (2)xy平面上の点P(X,Y,0)を通り、平面ABCに垂直な直線と平面ABCとの交点をHとする。このとき|PH↑|をXとYを用いて表せ。 (3)点Pがxy平面上の楕円x^2+3y^2=3上を動くとき、四面体PABCの体積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。 外積、投射影?といったものは習っていないので使えません。 どうかお願いします

  • sin(θ1 + θ2 + θ3)を求める問題

    tanθ1 = 1 , tanθ2 = 1/2 , tanθ3 = 1/3, 0<θi<π/2 (i=1,2,3) とするとき、 sin(θ1 + θ2 + θ3)の値を求めよ という問題で、 答えは1のようです。 sinθ1 = 1/√2 sinθ2 = 2/√5 ・・・ とだしていってみて、 sin(θ1 + θ2 + θ3)=1/√2 + 2/√5 + 3/√10 としましたが1にならず・・・ 甘いということなんでしょうか・・。 過程のアドバイスお願いします・・・ あと先日投稿した問題で、 問題が・・・平面状の点(x.y)が単位¥上を動くとき、15x^2 + 10xy - 9y^2 の最大値と最大値を与える点Pの座標を求めよ。ただし、単位演習とは原点を中心とする半径1の円周のことである。 ・・・で、答えはP(5/√26 ,1/√26)または P(-5/√26 ,-1/√26)のとき最大値16 の回答をしてくださったspringsideさんの回答の中で、 与式が最大になるのは、sin(2θ+α)=1のときで、最大値は13+3=16である。 このとき、2θ+α=π/2なので、θ=(π/4)-(α/2)となり、このθをx=cosθ、y=sinθに代入すれば、x,yの値が判る(sin(α/2),cos(α/2)が必要になるのでちょっと面倒かも。) という最後の「2θ+α=π/2なので、θ=(π/4)-(α/2)となり」がわかりません・・・。最初の過程は問題ないのですが。 あとtake_5さんは別の方法で、 cos2θ=a、sin2θ=bとします。 そうすると、a^2+b^2=1のとき、k=12a+5b+3の最大値を求める問題に帰着します。 これは、ab平面上で直線:k=12a+5b+3が、円:a^2+b^2=1に接するときであることは直ぐ分かるでしょう。 それ以降は、簡単と思います。 ごめんなさい。しばらく数学を離れていたためか正解に近いらしきヒントを与えてもらったにもかかわらずこれも「それ以降は」のあと鉛筆が動きませんでした。助け願います・・・

  • 円の方程式

    方程式x↑2+y↑2+ax-(a+3)y+5/2a↑2=0が円を表すとき、この円の半径が最大になるときの大きさと定数aの値をもとめよ。 自分はaの半径を平方完成して最大値を求めようとしたのですができませんでした。計算間違いでしょうか? お願いします。

  • 軌跡の基本

    xy平面上に原点O(0,0)を中心とする半径1の円Cとその円周上の点A(1,0) がある。円C上を動く点Pに対して、3点O,A,Pが三角形を作るとき、その三角形の重心をGとする。この時、Gの軌跡を求めよ。 この問題の答えは 円(x-1/3)^2+y^2=1/9      ただし、(0,0)、(2/3、0)を除く  なんですが、どうやって除く分の座標を出すのか分かりません。式と説明を入れて教えて下さい。円の方程式は出せました。よろしくお願いします。    

  • 軌跡の方程式に関して

    数学の問題です. xy座標に点P(p,q)を中心とする半径rの円があるとします. この円周上の点A(a,b)と原点(0,0)との長さがLである場合,円の中心P(p,q)が描く軌跡の方程式はどのようになりますか? よろしくお願いします.

  • 座標空間

    座標空間に点A(1.0.1),B(0.2.2)および、平面z=3上でx^2+y^2=1によって表される円周上の点光源Pがある。Pから出た光によって線分ABの影がxy平面上にできるが、その長さの最大値を求めよ。 Pを文字で置き換えても、計算の仕方がわからなかったです。 ヒントでもよろしいのでよろしくお願いします。