• ベストアンサー

軌跡の基本

xy平面上に原点O(0,0)を中心とする半径1の円Cとその円周上の点A(1,0) がある。円C上を動く点Pに対して、3点O,A,Pが三角形を作るとき、その三角形の重心をGとする。この時、Gの軌跡を求めよ。 この問題の答えは 円(x-1/3)^2+y^2=1/9      ただし、(0,0)、(2/3、0)を除く  なんですが、どうやって除く分の座標を出すのか分かりません。式と説明を入れて教えて下さい。円の方程式は出せました。よろしくお願いします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

>式と説明を入れて教えて下さい。 どうやって円の方程式を出したのでしょうか? その出し方によって、説明のしかたが微妙に変わってくる気がします。 どんな感じで出すかというと 点Pは円Cの周上を動くわけですが、(1,0),(-1,0)は除かれます。 仮にP(X,Y)とおいて、といたとすると、G(Xの式、Yの式)という形で表されます。 このG(Xの式、Yの式)に(X,Y)=(1,0),(-1,0)を代入することによって出てくる2つの点が除外される点の"候補"です。 (1,0)を代入して出てくるのが(2/3,0)です。逆に、Gが(2/3,0)となるためには、P(1,0)(←除外されている点)でなければならないので、点(2/3,0)は除外されます。 (-1,0)を代入して出てくるのが(0.0)で、同じ様に考えれば、点(0,0)が除外される事が分かると思います。

fukurou11
質問者

お礼

遅くなってすいません。ありがとうございました。おかげで助かりました!

その他の回答 (6)

noname#24477
noname#24477
回答No.7

補足のところの質問を見てちょっとびっくりしました。 Oが原点でAは円とx軸との交点ですから一直線になるのは PがAと重なるか、OについてAと反対側にあるときです。 (座標は他の方たちが書いてみえるとおり) そのとき答から除外されるのは (o+a+p)/3 o,a,p は座標というかベクトルの成分 他のやり方で答を出されたのでしょうか? 図でx軸との交点を考えるのもよい。計算はy=0

fukurou11
質問者

お礼

遅くなってすいません。2度の回答ありがとうございます。自分であまり考えず、人に頼ってました・・・。今後もっと自分で考え、本当に分からないものだけ質問するようにします!

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.6

#1です。#1の回答間違っていました。 以下のように訂正します。 >Pが(-1,0)、(1、0) >の時には,OAPが三角形にならないからという >文を入れればよいのではないでしょうか?

noname#24477
noname#24477
回答No.4

前の人の繰り返しになるかも 「3点O,A,Pが三角形を作るとき」という条件があるので 三角形にならない(一直線になる)ときを除く。 だけど三角関数でも三角にならないときを入れるからねぇ というのが個人的意見。

fukurou11
質問者

補足

その一直線になる時の値をどうやって出すのか教えて下さい!すいません。

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.3

軌跡を求められたら、今度は逆に軌跡からもとの条件を導くことを考えてみてください。 軌跡を求めるために、元の条件式を変形したり代入したりすると思いますが、その逆をたどることを考えるのです。 すると、軌跡の中でも○○のような点では元の条件に戻ることができない、というような点が見つかると思います。そうしたらそこを軌跡からのぞけばいいのです。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.2

一種の特異点ですね しかし特異点としなくていいものを特異点としているので余り好ましくないやり方ですね 広中先生のようにおおらかに特異点と見なさなければいいにね

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

Pが(0,0)、(2/3、0) の時には,OAPが三角形にならないからという 文を入れればよいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 軌跡の方程式に関して

    数学の問題です. xy座標に点P(p,q)を中心とする半径rの円があるとします. この円周上の点A(a,b)と原点(0,0)との長さがLである場合,円の中心P(p,q)が描く軌跡の方程式はどのようになりますか? よろしくお願いします.

  • 数II軌跡の問題

    数II軌跡の問題 原点O(0,0)とA(0,1)、円:x^2+y^2=1上の 点P(a,b)を結んでできる三角形OAPの 重心GのをG(x,y)とする。Pが円周上を動くとき 重心Gの描く軌跡を求めよ。 もとめる曲線はわかったと思うのですが、 x,yのおりうる変域がいまいち理解できません。 くわしく教えてください。お願いします。

  • 3次元空間の軌跡の問題です。

    平面z=1上に点Qがあり、平面z=2上に点Pがある。直線PQとxy平面の交点をRとする。 1、点Qが平面z=1上で点(0,0,1)を中心とする半径1の円周上を動く。点Pの座標は(0,0,2)である。点Rの軌跡を求めよ。 2、平面z=1上に4点A(1,1,1,) B(1,-1,1) C(-1,-1,1) D(-1,1,1)をとる。 点Pが平面z=2上で点(0,0,2)を中心とする半径1の円周上を動き、点Qが正方形ABCD上の周上を動く時、点Rが動きうる面積を求めよ。 導出方法まで丁寧に教えていただけるとありがたいです。

  • 軌跡の問題の解き方教えてください

    座標平面上に定点A(6,0)、B(3,3)と円C X²+Y²=9がある。 (1) 点Pが円C上を1周するとき、点A,B,Pを頂点とする三角形△ABPの重心Gの軌跡の方程式を求めてください。 (2) (1)の軌跡上を動く点の座標(X,Y)に対して (ⅰ) X²+Y² の最大値と最小値を求めてください。 (ⅱ) Y-1/X の最大値と最小値を求めてください。 解き方わかる方教えてください。

  • 軌跡とその応用問題

    軌跡の問題です 座標平面上の2点Q(1,1)、R(2,1/2)に対して、点Pが円x^2+y^2=1の周錠を動くとき、次の問いに答えよ。 (1)△PQRの重心の軌跡を求めよ。 (2)点Pから△PQRの重心までの距離が最小となるとき、点Pの座標を求めよ。 (3)△PQRの面積の最小値を求めよ。 (1)は解けました。 (x-1)^2+{y-(1/2)}^2=1/9:中心(1,1/2)、半径1/3の円 すいませんがお願いします

  • 分からないです。解説お願いします

    xyz座標空間に原点中心、半径1の球面Sと点A(0,0,1/2)を通りベクトル(1,1,1)に垂直な平面πがある。また球面S上に点N(0,0,1)をとる。球面Sと平面πが交わって出来る円周上を点Qが動く時、直線NQとxy平面との交点Pの軌跡を求めよ。

  • 数II 軌跡

    原点をOとするxy平面上に2直線l:y=1,m:y=-2がある。点Aがl上を、点Bがm上を∠AOBが直角となるように動く。Oから線分ABに垂線OHを引く時、次の問いに答えよ。 (1)点Aの座標を(a,1)とするとき、点B,Hの座標をそれぞれaを用いて表せ。ただし、a≠0とする。 (2)点Hの軌跡を求めよ。 どちらか一方だけでも良いので、解答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 軌跡の問題に関して質問です

    座標平面上の半径r(0<r<1)の円盤Dが、原点を中心とする半径1の円に内接しながら滑らずに転がる。そのときのD上の定点Pの動きを調べる。ただし、Dの中心は原点の周りを反時計回りに進むものとする。初めのDの中心とPは、それぞれ(1-r,0)(1-r+a,0)の位置にあるものとする。 (1)Dが長さαだけ転がった位置にきたとき、Pの座標(x,y)をαを用いて表せ。 (2)Dが転がり続けるとき、Pがいつか最初の位置に戻るためのrの条件を求めよ。 (3)r=1/2のとき、点Pの軌跡を求め図示せよ。 (2)、(3)について方針、解答までに何を示せばこの問題を解くことが出来るのか詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数の質問です。

    aを1以上の定数とする。点Oを原点とする座標平面上において、中心がOで、半径が3の円をCとする。θ≧0を満たす実数θに対してC上の点P,Qを P(3cosaθ,3sinaθ) Q(3cos(θ/3+π/2),3sin(θ/3+π/2))とする。 PとQのy座標が等しくなるような最小のθの値を求めよ。 また、0≦θ≦(上の答え)の範囲を動く時、円Cにおいて点Qの軌跡を弧とする扇形の面積を求めよ。 どなたか解答お願いします(ू ˃̣̣̣̣̣̣o˂̣̣̣̣̣̣ ू)

  • 極座標での負の概念が分かりません

    「原点Oを中心とする半径1の円周Cがxy平面上にある。 この平面上の点P(P≠O)からx軸に下ろして垂線の足をQ, 直線OPとCとの交点のうち、近い方の点をRとする。 (1)点Pを極座標(r,θ)として、線分PRの長さをr,θを用いて表せ。」 という問題の答えにPR=|r-1|とあるのですが、 なぜ||r|-1|で無いのか分かりません。 極座標なのでr<0のときはCとの交点のうちの遠い方の点との長さを 指してしまうんじゃないんでしょうか? r<0のときは(-r,θ)=(r,θ+π)で考えられると言われましたが、いまいち納得出来ません。 r<0は考えなくていいんですか? 教えてください。よろしくお願いします。