• 締切済み

事業税はなぜあるのか?

たとえば、本の装丁関係の仕事を会社に勤めていて給料をもらう場合だと、年収600万円でも170万円ほどの必要経費が認められる上に事業税もかからないのに、個人事業者になったとたん、必要経費も領収証のあるものなどに限られた上に、事業税がかかってきます。 これだと、サラリーマンの方が、税金も安くて済むので、不公平な感じがします。個人事業に変わっただけでは、仕事も同じで収入も増えないのに、なぜ、事業税が課されるような税制になっているのでしょうか?

みんなの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.5

不動産貸付の場合、10室または5棟未満であれば事業所得とは見なさず、配当や利子のような、いわば資産性の所得と同じように別建てに扱います。 当然それを超えれば事業所得なので第一種事業として事業税の納税義務者となり、この場合は自宅が事務所という扱いで課税されます。 それと、地方税には国税と異なる固定資産税という継続的な資産課税がありますので、固定資産による所得に関して重ねて事業税の対象とすることに慎重となる理由もあります。 質問者さんにですが、質問のポイントというか論点がどうもはっきり見えません。 不公平性を見つけるためにあら探ししている感がなきにしもあらずです。 こういう箴言を見たことがあります。 「不公平な制度とは自分にとって都合が悪い制度のことであり、公平な制度とはその反対の制度のことである」 私の回答はこれで終わります。悪しからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.4

基本的に私の持論としてはサラリーマンの方が税制上優遇されているというものですが、これについては主に国税におけるもので別の議論となりそうなので置きます。 >年収600万円のサラリーマンで~(以下略) 主張としては一理ですが例示が一面的な気もします。 赤字法人の例を設定するのであれば、個人事業者の場合の同一生計親族給与経費算入の例とも比較する必要があると思います。 それに、赤字中小企業におけるサラリーマンのリスクは、総合的にみて自営業者のそれより低位にあるのではないでしょうか? >むしろ、(中略)同じ事業所得でも不公平があるということです。 これは、サラリーマンとの比較とは別の議論になると思います。 私論としては、フリーのカメラマンなどのように労務のみをアウトソーシングで請け負うような業種は事業者であっても個人と比較して別格に自治体サービスを受け得るような経営基盤を有していないという見方があると思います。例えば、個人商工業者に対する利子補給等の公的経営支援施策などは事業所を有しない業種ほとんど該当しないほか、事業用固定資産に係る公的インフラの整備に関しても差があります。 事業者と被用者の根本的な違いは独立性・完結性ですので、被用側を会社から切り離して独立した事業者と比較するのは無理があると考えます。 一人の国民としての税負担という点で考えるのであれば、資産課税や間接税、社会保障などもっと総合的に分析しないと、恣意的な主張になりがちで危うく感じます。 むろん、個人事業者に対する税制度に多くの問題があることには同感ではあるのですが。

jun95
質問者

お礼

どうもありがとうございました。が、営業している事業所だけに税金がかかるのが、もう一つよく分かりません。たとえば、ビルの部屋を5部屋程度貸していても、一ヶ月50万円ぐらいの収入になるわけで、年間600万円なのにかからないケースなども考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.3

個人事業税は事業者がその営業に際して自治体から個人と別格にサービスを受けることを根拠とする地方税と言われています。 法人の場合、所得にかかる国税である法人税とは別に、地方税である法人住民税がありますが、個人事業税はこれに相当するもので、課税方法についても密接な関連があります。 実際、会社の税引き後利益は賃金にも影響しますから、サラリーマンも間接的にこれを負担していると言えます。 つまり、事業主が所得税と事業税と個人住民税を負担しているように、サラリーマンも所得税と法人住民税と個人住民税を負担していると考えることができます。 (税率等、実質的な負担率までは比較してませんが) 更に追求すると、上記の理屈ではサラリーマンは法人税についても間接負担をしているとも言えますから、負担構造としてはサラリーマンの方が課税のメニューは多いという主張も成り立ちそうですが、一方で、社会保険・雇用保険・退職引当などの会社負担の恩恵や、見なし経費である給与所得控除の利点もありますので、深く追求すると単純な比較は難しいと思います。 結局、サラリーマンと事業主は、税制上は全く別のものであると割り切る方が良いかもしれません。 むしろ両者の区別は、前回答にあるように、リスク&リターンの度合いや業務の性向などで考えるべきではないでしょうか。

jun95
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

jun95
質問者

補足

まず、法人課税の問題は、理論的にはあるかもしれませんが、それらは観念的なものなのでひとまず置いておかないといけません。年収600万円のサラリーマンで給与所得控除額相当の経費がかかったとしても、7万円の事業税になります。小規模企業の赤字法人だと、法人事業税もかからないので、法人住民税も入れても、ほとんど負担なしに済んでいるケースも多いでしょう。 むしろ、わたしが疑問に思うのは、他の補足でも書いたとおり、フリーカメラマンだと個人事業税はかからないわけで、同じ事業所得でも不公平があるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_c.htm 個人事業税に対する質問でしょうか? この税金の場合、個人事業主は290万円の個人事業主控除があります。 法人の場合、法人事業税が外形標準課税として徴収されます。サラリー マンの属する法人の大多数は、この法人事業税を納付しています。 基本的にサラリーマンは、多くの仕事をして多額の利益を会社に与えて も、利益に比例して収入は増えません。 個人事業主は、多額の利益があがればその分自分の収入が増えます。 努力して必要経費を抑えても自分の収入が増えます。 サラリーマンと比較して公平か不公平かは何ともいえませんが、     鶏口となるも牛後となるなかれ 小なりと言えでも、社長は偉い。 都道府県が課す税金ですから、都道府県から受ける行政サービスがあれ それに対する対価と考えて諦めるしか無いと思います。

jun95
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

jun95
質問者

補足

最近は、企業のリストラや消費税対策のため社員を独立させて、そこに外注をするという形(すなわち、請負)にして、社会保険料などの福利厚生費の負担をやめるところも多いのです。しかも、その請負金額も給料と同じ程度ですし、逆に、国民健康保険などは最高額になります。魚屋さんや八百屋さんは、店のゴミもでるでしょうし、それなりに行政サービスもあるやもしれません。事業所得でも、生保レディーやフリーカメラマンなどは、事業税を納めなくて、デザイナーなどは、事業税を納めるのも変な気がします。どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.1

事業を行う上で受ける行政サービスの経費を負担する趣旨のようです。 下記のような負担を軽減する規定があります。 地方税法 (事業主控除) 第七十二条の四十九の十 事業を行う個人については、当該個人の事業の所得の 計算上二百九十万円を控除する。

jun95
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

jun95
質問者

補足

行政サービスへの応益負担だとすると、事業主控除というのはなくして、一律何%かの課税にしないと理論的に会わないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税(個人事業税)

    今はサラリーマンです。年収総額500万円貰っています。会社で税金を納めている会社員です。 独立して個人事業を始めようと思いますが 事業所得年収総額500万円有ったとしたら どちらの税金が高いのですか? 材料費のかからない体のみの仕事です。 経費として認めて頂けるのは、どの様な費用がありますか教えて下さい。 税金&確定申告は全く判りませんので詳しく お願いします。

  • 事業税について

    3年前から会社を退職し個人事業を営んでおります。 県税として徴収される、個人事業税を経費として処理できるのでしょうか? また、自家用車を仕事(営業用)でも使用しており、ガソリン代の50%を経費として処理しておりますが、年に1度の自動車税、2年に一度の車検費用、毎月支払っている任意保険代も同じ割合で経費処理できるのでしょうか? 税金に詳しい方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 個人事業主の生活費は?

    個人事業主の所得についてお聞きします。(初心者です。) 1)個人事業主の所得=総売上-必要経費-所得税-地方税-(消費税) という事になるのでしょうか? 2)上の結果 個人事業主の所得=個人の収入と考えていいのでしょうか? 個人事業主の所得が700万円なら サラリーマンと同じように家庭に全て使ってもいいのでしょうか? 3)そうなると、会計の残高は0円になりますが 次年度0円からスタートしてもいいのでしょうか?

  • 個人事業とバイト掛持ち・扶養から外れても得な年収は

    サラリーマンの妻が個人事業とアルバイトを掛け持ちした場合、 総収入が年160万円以上であれば働き損にならないのでしょうか? 現在私はサラリーマンの妻で、業務委託での収入が毎月8万円あります。 こちらの仕事は「家内労働者等の必要経費の特例」にあてはまるとの事で、 毎月 8万円×12ヵ月=年収 96万円 -65万円控除 → 所得 31万円 となり、所得税・住民税なし、年金や保険も主人の扶養に入っております。 (主人の会社からの扶養手当は無し) しかし、まだ子供もいない為、今のうちに少しでも稼いでおきたいと思い、 上記の仕事プラス月6万円ほどのアルバイトを検討しております。 よく〝パート収入の場合は年収160万円以上稼げば働き損にならない〟と聞きますが、 私のように個人事業+アルバイトでもあてはまりますか? また、掛持ちした場合の収入の計算は、ざっくりと… 【業務委託 8万円 + アルバイト6万円】 ×12ヵ月 =年収 168万円 「家内労働者等の必要経費の特例」と「給与所得控除」は重複不可だったかと思いますので、どちらかを使って(?)  年収168万円 - 控除65万円 = 所得 103万円 (?) といった感じでしょうか?(業務委託分は経費を差し引いた額として…) 少しでも世帯収入が増えれば良いのですが、 掛け持ちすると自分で国民年金と国民健康保険に加入することになると思いますので、 (住民税や所得税もかかってきますよね)働き損にならないか気になっております。 税に対する理解がよくできておらず申し訳ありませんが、 お力を頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 一人親方の個人事業主(鳶)って・・・・

    意見を求められますが、はっきりとした事がわからず助言出来ずにいます。皆さんのご意見聞かせて下さい!! 個人事業主の場合・・・・・・年間所得(利益)=総売上げ-必要経費 課税所得=総売上げ-必要経費-各種控除 ですよね。しかし、個人事業主の場合必要経費がどの位かは様々で、サラリーマンでいう給与所得控除の様に決まっていませんよね。 そこでお尋ねしたいのですが、 (1)年間所得が377万円以上、扶養2人、妻は青色専従者、所得税が16万円以上と言う事だけで、大体の年間所得はわかるものでしょうか?? (2)個人事業主で従業員は雇わず、バイトで・・というのは、どういう事でしょうか?従業員を雇う程の余裕はないのは儲かっていないのでしょうか? (3)妻は青色専従者ですがその他で収入を得たい様ですが、青色専従者から外れてもどの位稼げば損のないのでしょうか?商工会からはそのままでいいんじゃないかと言われるそうです。 個人事業主の経費は実際に使ったお金であって控除されても、サラリーマンの給与所得控除分は実際にはそんなに使っていないのが現状です。 サラリーマンの年間所得500万=個人事業主の年収(利益)だとしても、手元に残るお金はサラリーマンの方が断然多いと感じます。 どうでしょうか?

  • 個人事業税について

    個人で青色申告をしているものです。 1.個人事業税は租税公課として経費になるのでしょうか? 2.14年・15年の修正申告を行ったら、個人事業税の増加分があり納入しましたが、本年度の経費として租税公課になりますか?それとも事業主貸になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 事業税

    建築の設計事務所を開設しています。仕事がありませんから事務所からの収入はゼロです。公的年金の収入はあります。個人として保険料等の控除だけでも確定申告をすれば源泉徴収されている所得税が還付される計算になります。したがって事業税は払わないでいいのだと思いますが(申告制?)、どうなのでしょうか。 もう一点、年金所得だけでの確定申告と事務所を持っている事業者としての所得税の確定申告とどちらにすべきなのでしょうか。(事業者として申告すれば経費が落とせるから得する?)

  • 個人事業の収入の所得税

    サラリーマンで、サラリーマンの収入と別に個人事業で年間250万円の収入があった場合、所得税はどれくらいかかりますか? #初めてなので検討つかず。

  • 事業者取得なのですが・・・

    今年、事業者取得を含む確定申告をはじめて行うのですが 銀行の通帳、及び、領収書等を大量に紛失してしまって困っています。 交通費等は、領収書がなくても通る話も聞いたことはありますが 他の経費はどううまく証明すればいいのでしょうか? 帳簿はつけてあったので記録には残っているのですが・・・ #事業取得が20万しかないのは、去年末から始まった  仕事があり、支払いが、今年の2月になるのと  打ち合わせで案件がなくなった、もしくは  個人事業主として、実際に就労したのですが  急に案件がなくなり、経費(定期3ヶ月分+PC1台分の価格)だけが  消えてしまったというのが理由です。 給与:約70万(源泉済 約29000円)2ヶ月分 事業取得:約20万 親戚からの仕送り:125万 各種経費:約80万 あと、この程度ですと、どれぐらいの所得税が加算されるかも 教えて下さい。

  • 個人事業主の所得税について、教えて下さい。

    個人事業主です。 今回、初めての確定申告を行います。 勉強不足で、経費の事など、全くわからず困ってます。 会社員の場合は所得税が給料から天引きでしたが、個人事業の場合は どの様になるのでしょうか? 年間の売上げが1500万円を超えておりまして、外注に支払いをしたり、経費を差し引いた金額が約500万円程になります。 500万円の所得がある場合、かなりの所得税を納める事になるのでしょうか? 後、経費に固定資産税や国民健康保険は含まれるのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。