• ベストアンサー

植物人間状態の母の自宅介護について

KAAZの回答

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.2

はじめまして。何らかの原因で、お母様が植物状態になってしまわれたのですね。 痰の吸引をおこなう頻度にもよりますが、お家に介護者ひとりだけの状況で踏ん張っておられる方も沢山いらっしゃいます。負担はかかりますが不可能ではありません。 尿カテーテル、鼻腔栄養や胃瘻、気管切開、などを施行しているのであれば、退院と同時に「医療か介護保険での訪問看護」が付くよう病院側で配慮してくれると思います。(#1様も仰っておられますように、これは必要でしょう。) 痰や唾液の飲込み(=嚥下)障害がない状態であれば、吸引を要する場合よりも介護者負担は軽くなります。 お母様が植物状態(=遷延性意識障害)になられた原因が脳血管障害などでしたら介護保険が使えますが、事故・怪我の場合、お若いと介護保険制度は利用できません。(地域によっては独自の施策によって介護保険の対象になる場合もありますが、そういう市町村は日本に数えるほどしかありません。) 病院のソーシャルワーカーや、近隣の居宅介護支援センターなどにもご相談されると宜しいです。デイケア・デイサービスあるいはヘルパー派遣等に関わっているケアマネのいる福祉事業所や、担当の民生委員、市の福祉課、社会福祉協議会なども話をしてみると良いと思います。 幾つもの障害福祉施策(支援費制度含む)・介護保険・お母様が厚生年金加入期間があるのでしたらそれによる車椅子支給施策などなど、利用可能なモノを組み合わせて、善い在宅療養環境を構築できると良いですね。 ※はじめからベストのモノは作れません。あれこれ試行錯誤しながら、少しづつ「善いモノ」にしていってください。 因みに、脳の損傷程度にも依りますが、かなり重度の方であっても、沢山話しかけたりさすったり良い刺激をいっぱい入れて差し上げていると、5年後10年後に、コミニケーションに使えそうな何らかの反応が現れることも多いです。 現実的には、平日昼間は基本的にお父様に任せる。夜は時間制で当番を決めて貴方も少し手伝う。貴方の休日にはお父様に休んで貰う。 時々は老健のショートステイを利用して、貴方とお父様の休息&リフレッシュをはかる こんな感じになるかと存じます。(ひとつの例です。具体的には貴家の状況に合わせてください。) 大変な事も多々あろうかとは思いますが、貴方やお父様の体調が崩れてしまうと、お母様にも影響してしまいます。くれぐれもご自愛下さい。そしてお母様が少しでも良くなられ健やかに過ごされますようお祈り致しております。 遷延性意識障害患者様の家族会HPをリンクしておきますね。同じような障害を持つ方々のお話を見たり聞かれたりする事は参考になると思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/zsk/index.htm
tanaka0001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もうひとつ確認させていただきたいのですが、介護保険とは平日しか適用されないのでしょうか。土日は適用外になり介護費用がかなり高額になると聞いたので・・。

関連するQ&A

  • 50代の母の介護保険料はどうなっているのでしょうか?

    父が65歳になり、年金をもらうことになりました。 そこで介護保険料が徴収されることを知ったのですが ふと、「では50代の母の介護保険料は誰が払うの?」 と疑問になりました。 今まで誰が払っていて(40歳から支払うことになっているのですよね?) そしてこれからは誰が支払うのでしょうか? 因みに父は月数万のアルバイトをずっと続けており、 母は無職です。

  • 認知症自宅介護

    母がアルツハイマーになりました。 我が家は2DKで夫婦二人です。 実家も同じ間取りで、両親で暮らしてます。 両親は年金のみで、預金もほぼありません。 我が家も広い間取りに引っ越したり、近くに両親を呼び寄せ金銭をサポートする余裕はありません。 今後母の症状が進んだら、どうすればいいか悩んでます。 父も足が悪く、外出や長く歩くのは出来ませんが、家の事は出来ます。 実際自宅介護の方は、施設に入れたいけど、入れれないので自宅介護なのでしょうか? テレビで見ると、元から部屋が余ってたり、まだ独身だったりで、我が家のような例が無く、困ってます。

  • 祖父母の介護に対する母の様子について。

    祖父母の介護に対する母の様子について。30代女性、既婚者です。両親は同市内で2人で暮らしておりますが、自営業の父(70歳)が末期がんです。最近母は自分の実家の祖父母(2人とも90代)の世話に毎日通い、自宅を留守にすることが多いです。祖父母は長男家族と同居ですが、祖父母が嫌って受け入れません。顔も見たくないそうです。長男家族は介護はすると言ってくれています。母は祖父母が可愛そうだと言い病院へ付き添ったり、夜中も電話があると出かけます。私は、治らない病気をかかえながら、自営業で家族のために頑張る父の方が可愛そうだと感じています。せめて3度の食事の準備など普通の生活を父にさせてあげたいです。今日、また祖父母のもとへ出かける母を見て、初めて母の顔を見るのも嫌になりました。母はとても優しい人ですが、行動がエスカレートしすぎのように感じています。私は、自分の家庭を守った上で、可能な限りの介護を手伝うことが正しいと思うのですが、間違いでしょうか。主人にも相談できなくて、疲れてきました。よろしくお願いします。

  • 介護人の母が倒れました

    現在5人家族(祖母・母・父・兄・自分)で、祖母が痴呆の寝たきりで主に母が介護をしています。 母が過労から倒れてしまい、病院に入院することになりました。命に別状はないものの、ほとんどの介護を母に任せていたため、これからどうしたらいいのか分かりません。 土日は兄と自分で何とか介護をするつもりですが、平日は父・兄・自分も仕事のために家にいません。祖母は、火・木と訪問介護(午前の1時間)と金曜にデイサービス(日中のみ)を受けています。母の入院は数日で済みそうなので、各人が一日ずつ有給をもらってなんとかなりますが、退院してきた母にまた任せても同じようになるので、今後の介護について悩んでいます。 1年前までは、祖母は月・水・金と日中のみのデイサービスにお願いしていたために母も大丈夫だったのですが、そのデイサービス先で祖母がMRSA(?)にかかり半年近く入院を余儀なくされ、しかもその入院で痴呆が悪化したり体力がかなり落ちてしまいました。 半年前に退院してからは、母が、前みたいにデイサービスにお願いしてまた同じようになったら困るって言ったので、上記のような感じになりました。実際祖母の体力は弱っており、定期的な血液検査でも抵抗力がなかなか回復していないって言われています。 土日は兄と自分と協力したらどうにかなると思いますが、平日は残念ながら厳しいです。正直、平日仕事で土日に介護ってなると、今度は自分達が辛いのも事実です。一番いいのは、母を休ませるためにも平日にショートステイやデイサービスの日数を増やすのが一番なんだと思うのですが…。しかし、今度同じようなことになれば、祖母は耐えられないだろうなとみんな思っています。だから、デイサービスを増やせとか簡単に言えない状況です。 今後の介護をどうしていけばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。 (長文になりすみません)

  • 自宅介護

    現在脳梗塞の母が入院しています。麻痺があり、自分で立つこと、歩くことはできませんが、車椅子にすわっていることはできる状態です(自分では動かせません) 現実、家族は主人と私だけで、共働きです。 こんな状況で、自宅介護ってできるのでしょうか?経験のある方がいらしたら教えて下さい。

  • 要介護5の父を施設から自宅介護にすると言う事

    父は老健にお世話になっていますが、具合が悪くなる事が多く、 もうこれ以上みれませんと言われ、退去を迫られています。 寝たきりで自分の事は何も出来ない状態です。 たくさんの老健、特養に申し込んでいますが順番が全然回ってきません。 老健からは療養型の病院に入ってくださいと言われました。 母も認知症で現在グループホームにいるのですが、 2人の施設代が、貰ってる年金をオーバーしています。 貯金ももう少ししかありません。 私には姉が一人おり、専業主婦で実家から15分位の所に住んでいますが、 小学生の子供がいるので介護は手伝えないと言われました。 私は介護の為に仕事を辞めて実家に戻ってきて、田舎なので仕事が見つからず ずっと無職でしたが最近やっと仕事が決まりました。 いずれは特養に入れば施設代は年金で賄えるのですが、 あと何年かかるか分からないので、高い療養型の病院へ入れる事を迷っています。 父は寝たきりなので、徘徊する心配もないので、 自宅で引き取って介護を出来ないかなと思っています。 私は日中は仕事なので、昼間はヘルパーさんに来てもらって、 おむつ交換や食事をやって頂く。 ずっとヘルパーさんに居てもらうことは難しいので、父一人で留守番させる事になりますが。 あとお風呂はどうしたらいいでしょう? こんなやり方で自宅介護は出来ると思いますか?

  • 母の介護について

    私の母はリハビリ病院に入院中で、1月から持病の心臓病から脳梗塞(左脳が90%梗塞)になり左半身不随です。そして痴呆も進行しています。 出来るだけ身内で付き添ってあげたいのですが、各々職業や事情があります。 私も土・日には毎週付き添っていますが、父(母の夫)は人間性に乏しいく粗野な性格で、介護どころか不随になっても母に働けなどと厳しいことを云っています。 どうも母が父と面会(今まで数回ですが)すると容態が悪化していくように思うのですが、何分痴呆になって2ヶ月位ですので把握できません。 こんな場合どうしたらよいのか、どなたか教えてください。

  • 引き取った要介護の母の住所について

    母が急に要介護状態になり、私の弟である長男の自宅に引き取る事になりました。 急遽、長男の自宅のある自治体に介護保険を申請しようとしたところ、 母は隣市に住んでいたため、 母の住所である自治体の地域包括支援センターに手続きに行き、 連携を取ってのサービスが受けられるようにして頂きました。 母は回復の見込みがないため自分の家に戻る予定はありませんが、 長男のお嫁さんをはじめ家族の協力もあり、 見取る覚悟で自宅介護の準備を進めているところです。 今後もなにかと行政手続が必要になるのなら、 住所を長男の自宅に移したほうがよいのかとも思いますが、 母には思い入れのある持ち家であろうと思い、 最後まで自分の家を住所地にしてあげたいという気がしなくもありません。 このような場合、住所を移すべきなのでしょうか。 住所を移さないことのデメリットはどんな事が考えられますか? 母の住んでいた自宅は母の持ち家で、次男がまだ同居人として残っています。 状況の説明が下手で申し訳ありませんが、ご指南いただけると嬉しく存じます。

  • 生活保護費で暮す親が植物人間

    縁切り状態の父親が重病で、植物人間になりました。 長年のアルコール中毒も要因しているようです。 生活保護を受けています。負担する医療費は0だと言われました。、 父は寝たきりで、今後ずっと暮らすことに なりそうです。家族の誰も父を介護する人はいません。 近所の人が見舞いをしてくれているようです。 私は舅の介護があります。 これから先 1、現在入院中の母の施設探しや、余生の事は国がそこまで やってくれるのでしょうか? 2、私が国に問い合わせたりすると 「娘がいるな保護費は打ち切る」と言われないか恐れています。 一切連絡を国にはとらないほうがいいでしょうか? 過去に親族に借金取りの催促が職場に来て、それ以来 父は親族と絶縁された状態です。 父の危篤の知らせを親族に言うと 「ほっおっておけ。関わったらろくなことにならない」と釘を さされました。もし、父に関わると、今の親族との関係すら 危ぶまれる状態です。 親とは名ばかりで、共に暮らした経験もほとんどないです。 しかし、目の前で生死を行き来しているようで どうしてよいものか困っています。 冷たいですが・・、関わりあいたくないというのも正直なところです。 どうか教えてください。お願いします。

  • 59歳アルツハイマーの母の介護で悩んでいます。

    52歳でアルツハイマー性若年性認知症と診断され、現在は症状も悪化し自宅介護がむずかしくなった時にどういった施設が受入れてくれるのでしょうか?民間の施設では要介護者が限定であっても認知症となると、うちではみれないと断られます。ショートステイを何度かやってみたのですが夜中に廊下を徘徊したり、大声を出したりしたらしいのです。自宅でも時々興奮して大声を出すこともあるそうです。今は父が診ていますが疲れもでてきたのか、母の永住先を探したいと言い出しました。私は次女で姉がいますが、姉もそんな状態の母をみれないと言います。正直、私も0歳の子供がいて育休中ですがもうすぐ仕事復帰する為、母をみる余裕がありません。よきアドバイスをお願いします。