• 締切済み

メプチンエアー

haiirosagiの回答

回答No.1

処方せん(箋)医薬品になります。 医師の発行した処方箋がなければ販売・授与できないことになっています。(薬事法第49条) 医療機関を受診して処方箋を発行してもらうしか(合法的な)方法はないと思います。

noname#73894
質問者

お礼

はい。 有難うございました!!

関連するQ&A

  • そんなことができるのでしょうか?

    前に薬について質問をさせてもらったときに 回答者さんが、 「市販されている薬より処方箋専門の薬局へ行ってもらった方がいい。 別に医師の処方箋がなくても薬はもらえる」 と仰っていました。 ほとんどの方が、 風邪をひいたら病院に行って診察を受けて 「お薬出しときますね。」 と言われて処方箋に書いてもらったら その処方箋を隣の処方箋専門の薬局へ持って行って、 薬をもらいますよね。 でもその回答者さんは、わざわざ医師の診断書をもらわなくても 薬局で自分のほしい薬を買うことができると言ってました。 そんなことができるのでしょうか? ちなみに、風邪薬ではなく、胃腸の薬なんですが、 特にこの薬という特定はしてないです。 特定の薬があっても医師の処方箋がないと、薬はもらえないと思いますが、 どうなんでしょう?

  • 処方箋の薬を飲みたくない場合

    処方箋をもらったら必ず薬を薬局で買わないといけないのでしょか? 具合は全然悪くないのに医師が念のため処方箋を書いておきますと強引に処方されたので、飲まなくていいなら飲みたくないのです。 処方箋は必ず薬局に持っていき薬を買わないといけないという規則等はあるのでしょうか? 知識不足で申し訳ありません。どうかアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 処方箋と薬の量

    処方箋に示された量より少なく薬を買えますか。 買えない場合は、その根拠となる法規を教えてください。 同じ薬を長期間服用しています。ある状態の場合は、服用を一時中断するようにとの医師の指示もあります。中断期間や飲み忘れた日もあり、余った薬が増えてきています。 医師に言って必要量を処方してもらえばよいことは承知していますが、薬局で必要量を購入することができれば便利だと思いました。ところが、 薬局で、処方箋に示された量より少なく薬を売れないと言われました。 法規的な根拠を教えてほしいと質問しましたが、回答してもらえませんでした。 処方箋に示された量以上に購入できないことは理解できますが、少なく購入することを購入者の自己責任で選択できない理屈がよく理解できません。 少なく購入することができない根拠となる法規を教えてください。

  • ジェネリック医薬品の案内が来たのですが言いずらい。

    家族の薬の用で処方箋薬局へ行った折り、医師にお願いするのではなくて薬局で申し出るのだと教えてもらいましたので、それならもらいやすいと感じました。 自分がかかってる医院のことですが、処方箋薬局で買うのではなく、かかっている医院で出してもらう方法なのでとても医師に言い出せません。 ジェネリックがありますという事を医師からも薬剤師さんからも案内がないからです。 ジェネリックにすることは医院側としてはあまり行いたくない事ですか。 逆に、実はこちらから言い出すのを待っておられるなら、かなり安くなるようなのでそうしたいと思います。

  • 処方箋薬局について、教えていただけると幸いです。

    お忙しいところ、見ていただきましてありがとうございます。 私、最近病院に行くことが多くなり 薬を、処方箋薬局で購入することが多くなったのですが ふと、疑問に思ったことがあります。 処方箋薬局は、数多くありますが お医者さんの処方箋がある場合、 どの処方箋薬局で購入しても、値段は同じなのでしょうか? それとも、薬局によって同じ薬でも値段が違うのでしょうか? どなた様か、お教えいただると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 処方箋が必用な薬を直接、薬局でもらえるか?

    病院に行って、処方箋をもらい、薬局に行って薬をもらいました 次回、薬が切れたら、病院を飛ばして直接、薬局に行って薬をもらうことは出来ますか? その薬は市販されている物ではなく医師の処方箋が必要なものです 直接、薬局で薬がもらえる場合は保険は適用されるのでしょうか?

  • 院外処方箋を薬に換えないのは

    院外処方箋についてご質問させていただきます。 2週間に一度、心療内科に通院を数ヶ月続けているのですが、 そのつど医師より処方箋をもらい、薬局へ行き薬に引き換えをしています。 毎日服用した場合の14日分の薬を処方されますが、 そのときの精神状態により飲んだり飲まなかったりしているため、薬は溜まっていく一方です。 医師に相談して処方箋を出してもらわないように相談すれば良いのですが、とりあえず医師より処方された処方箋を薬局で引き換えしないのは問題があるのでしょうか。 そして医師にもそのことは伝わるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 薬を処方すると医師はもうかるんですか?

    薬を処方すると医師はもうかるんですか? 何かで知ったのですが、患者に対して処方箋を医者が出しますよね? その薬が高いほうが医師が儲かるらしく、 わざと高い薬を処方してる医師も中にはいるようだ、 というような書き込みを知りました。 こういうことはありえるんですか? 聞きたいことは、医者は患者に薬を処方すると 何らかの形で利益が還元されるのか?ということです。 とすれば、処方箋に書かれた情報を薬局が受け取って 何らかの形で返される、ということですよね?

  • 医師の処方箋について

    医療機関で処方された薬は、近くの薬局で買い求めますね しかし、処方箋をもらった後、かならずその薬を処方してもらわないといけないのでしょうか? 例えば薬局から医療機関へ書類がまわり、それが来てないとどこの薬局からも薬を処方してもらってないと医師にバレるとか 分かりにくい質問とは思いますがよろしくお願いいたします

  • 【調剤薬局】処方箋をみてからしか取り寄せできない?

    いつも行く調剤薬局において、在庫がない薬剤については 処方箋発行後であれば、後日取り寄せて調達し 患者が受け取りに行くなり郵送してくれるなりますが 医師がこの薬を今度の通院日に処方しますと確約出ている状態で 薬局に事前にその今在庫がない薬を取り寄せておいてほしいと 病院から医師が薬局に言っても、薬局の方針で 処方箋が発行されてからでないと、取り寄せできない といわれたそうです わたしの記憶であれば、今後継続的に処方が見込まれる薬剤なら 処方箋がいまはなくても事前に取り寄せて 当日患者に二度手間とならないよう薬局が配慮するものと考えます ほんとうに、処方箋がないと取り寄せしないというのは妥当なのか? ちなみに近隣の別の薬局では、すんなり取り寄せて準備しておく と言ってくれたそうなので、単に薬局の方針というだけと思います 薬剤師さんや医療関係者の方など詳しい方ご回答お願いいたします