• 締切済み

息子の教育について

oksunisの回答

  • oksunis
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.8

来週4歳になる男の子の母です。 質問者様のお子さんほど優秀ではないですが... うちの息子は最近、とある幼児教室の無料体験を通りがかりに受けて、ついでにIQテストも受けました。 結果IQが143ってことで、「6歳くらいのこと一緒に知育遊びできるとちょうど良いが、こちらでは飛び級を実施していないので、もしご縁が有って入会いただける場合には対応を考えさせていただきます。」というお話で勧誘を受けませんでした。 保育園に通ってますが、結構浮いてます。 日本って、なんで飛び級駄目なんでしょうね? 私も延ばしてやりたいが、金と制度が無いっていつも悩みます。 私は仕方ないんで、自力で出来る範囲の教材を作り、図書館で借り、etc...って感じで頑張ってます。

関連するQ&A

  • 幼児の平仮名教育等について、何歳くらいから?

    3歳児(男)の父親です。この春から、息子が幼稚園に通いはじめました。この幼稚園では、平仮名教えないと聞いて、平仮名教育を家庭でしたいと思っています。できれば、無理強いせず、遊びながら「あいうえお」を読めるように教えたいと考えていますが、いい教材などありますでしょうか。また、何歳くらいからはじめるのが適当なのでしょうか。さらに、何歳くらいまでにすべての平仮名の読み書き、1~10程度の数字の読み書きができるのが一般的なのでしょうか。お教え下さい。(我々の時代には、小学校に上がる際、既にこれらのことが出来る様になっていたと思いますが、いかが?。)

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 子供の言葉教育

    今晩は。 子育てについて質問させていただきます。 現在3歳4ヶ月になる子供(女)ですが、そろそろ「あいうえお」の読み書きを教えたいと考えています。 日常の会話は、ほぼこなせるのですが、読み書きはまだ出来ません。 1歳ごろから英語教材をやっており、アルファベットの認識は少しできます。 私の親から、英語やらせてるからひらがなを覚えないんじゃない? といわれて、ふと気になりました。 すこしずつひらがなを教えていこうかと思うんですが、早すぎ、遅すぎとかあるんでしょうか? また、興味を持って、楽しく覚えるにはどんな方法があるんでしょうか? 皆さんの体験談等をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 子供の教育で焦り始めました。。。

    よろしくお願いします。最近、なんだか自分はノイローゼではないかと思うようになりました。 私には現在幼稚園の年長(もうすぐ6歳)の息子と年少の娘がおります。 私が住んでいる地域は、かなり裕福層が多く、一人っ子率も高いです。 そのせいか、とても教育格差を感じてしまい、最近とても焦り始めていて、子供にどのように教育の場を与えたらよいのか、わからなくなってきました。 年長の息子のお友達の殆どは、習い事を複数個しています。 スイミング、空手、サッカー、バレエ、体操などのスポーツ系のほかに、英会話、公文、習字、そろばんなどの学習系、そして、ピアノや絵画などの芸術系・・・これらの中で、3~4種類やっている子はザラです。 そして、当然ただやっているだけではなく、皆きちんと身についているんですね。 ママたちは「小学校に上がってからついていけなかったら困るから、年少の時から色々やってるけど・・・その割には全然身についてないのよ」などと言っていますが、私から見たら皆ホントにすごくって、ひらがなやカタカナの読み書きはもちろん、漢字が書ける子もいますし、英語でアニメや映画を見ている子、英語を読める子もいますし、算数の足し算、引き算だけでなく掛け算や割り算ができる子もいます。カルタやトランプ、オセロなどのゲームに強い子もいるし、サッカーや空手でぐんぐん才能を開花させて、MVP選手として表彰される子や、次々と昇段試験に合格していく子たちもいます。 本当に、悲しいけど、どうしても自分の子を比較してしまいます。。。 絶対そんなことしてはいけないこと、わかってるんです。うちの子には、うちの子の良いところがいっぱいあります。でも、いまだにひらがなの読み書きもうまくないし、カタカナなんて全然覚えてくれないし、時計も全然読めないし、算数なんてとんでもない。。。ゲームも「できないから負けても仕方ないじゃん」としか思わないし、英語も全然興味持たないし、スポーツは好きだけど、得意なことがあるわけじゃない。足の速さもフツーだし、スイミングをしてますが、なかなか昇級できません。 なんだか、お友達と比べてしまうと、本当に劣ってる感じがして、心配でなりません。 実際、あと半年で1年生です。なのに、こんな調子で小学校の授業についていけるのでしょうか。 皆があまりにもできるので、うちの子は小学校1年生にして劣等感を味わってしまうのではないかと、不安で不安で。。。。 お勉強はやはり、小学校に上がる前に、何かしらしておいた方がよいのでしょうか? ひらがな、カタカナ、簡単な漢字くらい読み書きできて当たり前なんでしょうか? 算数も、足し算、引き算、掛け算、割り算が、今からできてないと、1年生でついていけなくなるのでしょうか? ゲームができないと、一緒に遊べなくて、お友達ができなかったりするのでしょうか? 私は、自分が小学生の時と比べてしまって、全然時代が違うことを痛感しています。 私の時は、1年生のときに時計の見方を授業で勉強した覚えがあります。 1年生で自分の名前を書いていたような気がします。 でも、息子のお友達は、年長で、漢字で名前を書くのが当たり前とでもいうように、何人もの子が書いています。 我が家は、収入的には普通だと思います。ただ、我が家の周辺の家庭に比べたら、たぶん、中の下・・・くらいになるのかな?という気がしています。この夏休みも、お友達の家庭は海外旅行や沖縄旅行なんかに行った子もたくさん。でも、我が家はそんな余裕もなく、チョット遠出して海水浴したくらいです。ディズニーランドにも行かせたことないし、お金の掛かるレジャーはさせてあげれません。 お金がなければ、きちんとした教育をさせることができないとは思ってません。 私の工夫などで、なんとかできることも多々あるんだと思います。ただ、私が子供たちの勉強に付き合うと、あまりの情けなさにイライラが募って、怒鳴ってしまうことがあるんです。だから、どんどん子供たちが勉強嫌いになるのかもしれません。 1年生になっても、普通に授業についていける程度にするには、どのようなことを今のうちにしておくべきなのか、子供たちが楽しんで学習ができるようになるにはどうしたらよいのか、どうかご教授いただきたくお願いいたします。

  • 今年小学生になる子を持つ親の悩み

    はじめまして。6才と3才子を持つ母です。今日、中央出版のチェック&アタックの教材を勧められたので、まずは評判を調べてから!と思い調べていくうちに購入する気持ちは無くなったのですが、営業の方が言っていた事はどこまで本当なのか疑問に思ったので、質問させていただきました。 1.小学校に上がるまでに、ひらがな・カタカナの読み書き。足し算(10の合成)英語(アルファベットは書けるように) 2・学校での授業はほとんど疑問・質問形式で、家に帰って自分で調べるという進め方。 実際に使っているという教科書を見せていただいたんですが、本当に写真ばかりで、自分が使っていた教科書とは明らかに違うものだったので驚きました。高い教材を買う必要はないかもしれませんが、図鑑などを揃えたり、学研などの教材をやらないと勉強についていけないのではないかと心配です。(勉強が出来る子にしたい訳ではないのですが、みんなについて行けない=いじめにあうのでは?という心配から)小学生のお子さんをお持ちの方どうされているか教えてください。

  • 「は」の読み方をどう教えれば・・?

    こんにちは。 4歳の息子が平仮名、カタカナを覚えている最中です。 平仮名は読み書きほぼできるのですが、 「は」をまんま「は」と読むときと「わ」と読むときがりますよね。 それをどのように教えればいいのか困っています! 教え方を教えてください。

  • 就学前の教育について

    来年小学校へ入学予定の子供がいます。 現在ひらがな・カタカナの読み(書きは半分ほど)ができる状態です。 好奇心旺盛で、他の子供の影響で漢字・英語も覚えたいと言っています。 私個人としては知り合いの小学校教員が「自分の名前の読み書きができればとりあえずはいい」と言っていたので、ひらがな・カタカナをきちんとかければ問題ないと思っていました。 (私も小さい頃知りたがりなところがあり、いろいろ入学前に覚えたのですが、そのせいか小学校の授業がおもしろくなかった事を覚えています)  最近小学校の学力検査を見て、うちの県が40位台にあったのをみて愕然としました。それをみてから覚えたいのであればどんどん教えたほうがいいのか・・・と悩んでいます。 皆さんの経験・ご意見聞かせていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小学校までの教育について、教えてください。

    始めまして色鉛筆です。 現在5歳(年中)の男の子の母です。 お世話になりますが、よろしくお願いします。 小学校までの教育について、数点お伺いしたい事があります。皆様の考えを、聞かせて下さい。 1・小学校入学までに、最近では、皆さんどれくらいまで、教えて(出切る様になって)入学させるのでしょうか? (補足)私の子は、私立ではなく普通の公立小学校を、入学させます。現在、ひらがなが読めて、名前がひらがなで書けて、10までの足し算引き算は、時々間違えながらも出切る様になりました。 2・早期幼児教育について、皆さん、どう思われますか? (補足)幼稚園のお友達に知能の高い子が結構いて、それと言うのも、某右脳教育を、されているのですが、やはり知能が高く理解力があり、羨ましくも思いますが、私自身は、そこまでする必要があるのかな?と、疑問にも思います。 習い事も通わせず、普通に子育てをしてきたので、そう思うのかもしれませんが、知能の差が、かなり有りますので、普通の子(私の子)が、遅れているのかも?と、一時期悩んだことすらありました。 今は、今まで通りマイペースに子育てをする様に、努力しています。

  • 戦後教育でなぜカタカナから平仮名に変わったのですか?

    戦前の教科書は皆、カタカナ表記でしたが、戦後平仮名表記に変わって平仮名日本語を表記し始めたのはなぜですか? 外来語表記をカタカナでして、その外来語と区別するために平仮名を使用したのですか? それとも、女性の地位向上を目指して、女文字の平仮名を使用したのですか? それとも、戦前の教育体制を180度変えるために平仮名を採用したのですか?

  • 子供の将来について

    主人と、私の意見があわないので、どう思われるかお聞きしたいので、お願いします。 子供は、6才男の子4才女の子がおり私は専業主婦です。 子供の将来の事なんですが、私は高校までは公立で本人が大学行きたいのなら、行かせてあげたいと思ってます。 長男は、ひらがな、カタカナ、アルファベットは読めますが、書くのは完璧ではありません。 足し算引き算も、大分出来るようになりました。 主人は、小学校に入るまでに足し算引き算ちゃんと出来るように、国語、社会、理科も勉強しないとダメだと言います。 そこまで、勉強必要ですか? いつも、俺が言ってから、お前は行動する!と怒られます。 習い事は、スイミングだけで公文など行かせていません。 上を見たらきりがないし嫌々させてもと思いますが、させずにどうする!と勉強の事になると怒られてばかりです。 みなさん、どう思われるでしょうか?