• ベストアンサー

幼児の平仮名教育等について、何歳くらいから?

3歳児(男)の父親です。この春から、息子が幼稚園に通いはじめました。この幼稚園では、平仮名教えないと聞いて、平仮名教育を家庭でしたいと思っています。できれば、無理強いせず、遊びながら「あいうえお」を読めるように教えたいと考えていますが、いい教材などありますでしょうか。また、何歳くらいからはじめるのが適当なのでしょうか。さらに、何歳くらいまでにすべての平仮名の読み書き、1~10程度の数字の読み書きができるのが一般的なのでしょうか。お教え下さい。(我々の時代には、小学校に上がる際、既にこれらのことが出来る様になっていたと思いますが、いかが?。)

  • jefff
  • お礼率97% (41/42)
  • 妊娠
  • 回答数14
  • ありがとう数59

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

こんにちは。 四歳、七歳、十歳の子供がおります。 以前、保育園の先生に言われたことがあります。 「文字を早いうちに教えると、お話を読んでも文字ばかりを追って、お話を聞かない子になる子供さんが多いので、あまり早くから教えないほうがいいと思います。言葉を蓄積させてあげるほうが先じゃないかと思います」と。 それを聞いたので、うちの子はどの子にも特別に文字は教えずに育てました。 一番上の子が五歳のとき、同じ年頃の子と家の中で遊んでて、よその子が全部文字を読めるのに、うちの子が自分の名前ぐらいしか読めなかったとき、不安に感じたこともありました。 でも、小学校に上がって、またそのメンバーと遊んでいたとき、よそのお母さんがウチの子に対して、口を揃えて言ったのが「大人がしゃべってるみたいに絵本を上手に読むねえ」でした。もちろん、初めて見た絵本です。今、五年生ですが、国語の成績もA(一番いい)で、テストもほとんど百点です。くもんに通わせたこともありません。 子供が興味を持ってからでも遅くはないと思います。

jefff
質問者

お礼

「文字を早いうちに教えると、お話を読んでも文字ばかりを追って、お話を聞かない子になる子供さんが多いので、あまり早くから教えないほうがいいと思います。言葉を蓄積させてあげるほうが先じゃないかと思います」特別なご意見、ありがとうございました。

その他の回答 (13)

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.14

こんにちは。 発達遅滞の子どもがいます。ちょっと話しがずれるかも しれませんが、その子に文字を教える時に専門家の方から 指導してもらいました。その時の方法を書きます。 まず、文字は読むことが先。その後に書く練習をするのが よい、ということです。昔風に言うと「読み書きそろばん」ですね。 で、文字を書くときも「あいうえお」から始めなくて いいそうです。我が家の場合はまず「自分の名前」から でした。そこでできるようになったら、最初は単純な 一筆書きの平仮名から始める。「し、へ、つ」など。 少しずつ難しい平仮名の練習をしていく。 それと、書字の前にはマル、三角、四角の書く練習を しました。全部文字にはいってますよね。最初はなぞり、 次が点線なぞり、その次は見本を見て。最後は口頭の 指示で。それから平仮名書きの練習に入りました。 ペンは最初はサインペンなど力を入れなくてもしっかり はっきり書けるものから。次に濃い鉛筆を使う。 年齢的には興味が出た時点、だと思います。それと 練習は少量でやっていってください。それとうんと ほめること。少々出来なくても「がんばったね。 ここをこうするともっといい」という言い方が ベターです。甘いかもしれませんけど。 上記は教材は一切使ってません。安上がりです(苦笑) 参考になれば幸いです。

jefff
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

noname#250013
noname#250013
回答No.13

家の幼稚園では年長になったらひらがなと数字を教えます。 ただ実際にはすでに半数の子はかけますね。 一番進んでいる子は掛け算だそうですから(笑) ただ始めるのは子供が興味を少しでも見せた時の方がいいと思います。 まずはクラスのお友達に、暑中見舞いを出してみては、まだ絵ぐらいしか書けないでしょうが、お返事をもらえたらうれしいですし、誰に来たのなんて書いてあるのと興味が出るかもしれません。 そうしたら年賀状に向けてひらがなの書く練習も、本人が乗ってくれるかも。 女の子はお手紙ごっこから書き始める子が多いですからね。 男の子だとなかなかお手紙交換はしてくれないので、親が仕込んでみても良いかもと思います。

jefff
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。いろいろ試してみます。

  • sukusuku3
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.12

4歳の娘のママです。 娘が文字に興味を持ち始めたのは、3歳ごろ、知人からミッキーマウスのお古のおもちゃをもらった頃でした。「あ」の文字を押すと、「あ」と音が出たり、短い言葉を録音できたりするものです。最初は自分の名前から家族の名前、保育園のお友だちの名前など色々おもちゃにしゃべらせて^^;楽しんでいました。しばらく熱中していると、なんとなく文字を覚えていました。 4歳になったぐらいから、キャラクターのぬりえにハマって、鉛筆をもつことが多くなると見よう見真似で文字らしきものを書くようになりました。娘に聞かれたら教えますが、親の方からは教材を与えたり、教えたりはしていません。そのうち小学校に入ればきちんと教えてくれることですし、その時にしっかり覚えれば良いと思っています。今は文字を楽しんでくれたらと思って見守っています。 そんな娘は最近、絵本を音読することに熱中しています。1歳の妹に保育園の先生になったつもりで、読み聞かせして遊んでいるようです。最初は離れたところから聞いていると「ん?!」と意味不明なことも多かったのですが、この頃は結構お話として聞けるくらいになりました。 子どもは興味を持つと、あれこれ教えなくても遊びなどを通して自然と覚えていくものなんだなぁと感じています。親はそれを見守って、必要ならサポートしてあげる感覚でいいんではないかと私は思っています。

jefff
質問者

お礼

自然に任せるのが一番ということでしょうか。貴重なご意見ありがとうございました。

noname#12667
noname#12667
回答No.11

小2女児の母です。初めまして。 小学校に上がって担任の先生に習ってからでいいと思います。私も保育所の頃に教えようとしましたが、現在成人で平仮名50音を正式な筆順で全部書けるかたはまれだそうです。 公文にも行かせましたがあえて遅い年齢のテキストを遊び感覚でさせてもらいました。2~3年先を習っている同じ年の子の保護者から「机を並べないでほしい。」「一緒にさせないで。」と苦情を受けましたが、今となってはその子は宿題の多さに挫折し、学校でも先生の話を親子共々聞かずにダレてしまって、うちの子のほうが(賢い・・・とまではいきませんが)マシです。 ちなみに学校に入った学力調査テストでは高得点で誉められました。

jefff
質問者

お礼

学習する時期が早ければよい、というわけではないのですね。貴重なご意見ありがとうございました。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.10

他の方も、書かれていますが。書きのURLの玩具は、効果があります。うちの子供は使いませんでしたけど。 子供が指差した文字を、親が、「あ、だね。さ、だね。」と教えてあげる事で覚えていきます。その玩具は、それをしてくれるわけです。 興味を示した時が、チャンスですから、聞かれたら、3歳でも教えてあげて下さい。 年長さんの時が、一番頭に入り易いです。 その前段階として、年少さんの時から、読み聞かせや、しりとり、短い詩の暗唱、カルタ、なぞなぞなど言葉のあそびをとりいれておくといいでしょう。 書く事に慣れる為、お絵かきや迷路をするのもいいと思います。本屋さんにいくと、迷路、ワークブックが沢山売っています。 そうしておくと、自然に、年中後半から見よう見真似で書き始めますから、その辺りから、ゆっくり、教え始めるといいと思いますよ。 頑張って下さい。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006334C2/249-2095840-2738754
jefff
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.8

そうですね。我が家も来月5歳になる年中の子がいますが、やっぱり幼稚園では「積極的には文字を教えない」方針です。 我が家の場合、入園した際にはほとんどまだ文字は読めませんでした。数字は30くらいまでは読めたので、時計をみて「長い針が…」的に時間の概念を覚えている程度ですね。 入園して1ヶ月くらいで、自分の持ち物についている名前を見て「これは、xxxxの、x だよね」と言った感じで自分の名前を象形→文字と認識しだしたようです。 テレビの「にほんごであそぼ」を見ていて「ひ」を覚えたのもこのころ。すぐに電車小僧の長男は「ひかり号のひ!」という風に電車の名前と関連付けて覚えだしました。 書くようになったのは、やっぱり電車の絵本から。 うちの子は、「さ、お勉強よ」とか親のほうから何かお仕着せで教えようとすると嫌がる子でしたので、ことさらに教えることはしませんでした。 代わりに電車の絵を描いているときに 「上手に書けたら、電車の名前を絵の横に書いたら、絵本みたいでかっこいいね」 と言ったら、絵本を横に開いて見ながら一生懸命書き出しました。 もちろん書き順も書く方向もガチャガチャです。 面白いので直していませんが…(^_^;) どうせその内自分で直しちゃうだろうし。 ひらがなとカタカナが一緒に書いてあるかな・カナ表をリビングに貼っているのですが、ひらがなを覚えたあとでそれを見ながら対応するカタカナを色々頑張って書き写していたりもしていますね。 特急の名前はひらがなのものが多いですし、カタカナを読めるようになってからは「難しい言葉」が読めるのが面白いらしく、恐竜の絵本なんかも興味を持って読むようになりました。 そんなこんなですが、現在年中で ひらがな、カタカナ(いずれも単語や簡単な文章のひとつ二つを読むレベル。絵本を1冊読むのは面倒がる) カルタはとても好きで、今は絵札を取りたがりますが、少し前までは読み札を読むのをやりたがりました。 数字は数える方は200くらいまで。足し算は足した結果が20くらいまで。両手を使って数えられるレベルのかけ算。くらいはできるようです。 トランプなどで「足して13になる数のカードを取る一人遊びのゲーム」なんてものを教えて遊んでいます。 アルファベットはほとんど判らないですが、最近単語は「イチゴ、はストロベリーだよね?」と訊いてくる程度に関心はあるようです。 幼稚園でも積極的に文字の書き方は教えないものの、それとなく先生が音頭を取って自由遊びの中で「お手紙ごっこ」や手遊びを使った数字の簡単な足し算(片手と片手を使って足すレベルのもの)に馴染ませているようです。 「教えなくても」「いつの間にか覚えている」状態ってなんかいいと思いませんか? 我が家は最近、電車の駅がひらがなで書いてある日本地図とかあるといいなぁと思っています。 普段からお子さんの様子を見ていると色々ときっかけはあると思いますよ。頑張ってくださいね。

jefff
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。「教えなくても」「いつの間にか覚えている」ならいいのですが・・

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.7

3歳の誕生日にアンパンマンのあいうえお教室という玩具を頂いて面白かったのかみるみるうちに、読めるようにはなりました。 書くのは教えませんでした。この春から1年生ですが、入学前に自分の名前をひらがなでかけるように教えました。書き順などありますので、自分の名前さえ書ければいいようです。今の時点でまだ毎日ひらがなの練習中です。数字も書けなくても入学までに数えることぐらいができればいいそうです。

jefff
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。平仮名の絵本など読めるようになると、子どもの世界が広がると思います。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

無理強いせずにということでしたら、あまり「平仮名『教育』」「教材」と意気込まない方がいいと思います。 何歳くらいから始めるかは、子供が興味を持った時がベストです。 もちろん、親も漠然とその時期を待っているのではなく、何で教えれば良いのか常に子供の興味関心についてアンテナを張り巡らせたり、ここぞと思うタイミングを逃さない、などは必要です。 うちの子は、5月生まれなので幼稚園に入園したのは3歳10ヶ月でしたが、すでに平仮名は読めていました。 平仮名教育を特別にやったことは、ありません。 いわゆる「教材」といわれる物も、使ったことがありません。 ただ、電車が好きで、特急の絵本(図鑑?)を常に開いて見ており、「うー!」(言葉を自分で発するのが遅かったので)と指をさして、親にその特急の名前を言わせる……たいてい、特急の名前がひらがなで書いてあるので、いつのまにか、平仮名と音の関係が分かったようです。 また、自家用車が無いので(汗)、移動は全て電車(たまにバス)でしたが、電車の駅名が平仮名で書いてあるので、それも見たようです。 #だから、特急の名前や、よく通る駅に入っていない平仮名は、覚えが遅かった…… 「幼稚園の友達の名前を一刻も早く覚えたくて、友達の名札で平仮名を覚えた」「お手紙交換が流行ってきて、どうしても自分が取り残されたくなくて、平仮名を覚えた」など、興味を持った材料で、親にとってはくだらない理由に思えても本人にとっては切実な理由だと、早いですよ。

jefff
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

回答No.5

8歳の男の子の母です。 家は年少さんのときに市販の公文のカードで、言葉を覚える事からはじめました。 カードの絵を見て「これはなーに」って… 最初はわからないので「これは毛糸だよ」「これはちりとりだよ」って… これを毎日やってると子供も順番を覚えてすらすら言えるようになります。 そうなったらカードの裏はひらがなだけ書いてあるのでそれを見せて、また絵を見せたときと同じように教えていきます。 これも毎日やっていると自然に覚えていきます。 子供は驚くほど記憶力が良いので、毎日やっていればすぐに覚えてしまいますよ。 書くのは年長から始めました。 家の場合は「書き方」に通ったんですけどね! 書く事に関しては「書き方教室」に行く子と「公文」に通ってる子がいました。 今はまだ長い時間座っていられないと思うので書く事はもう少し後でも良いと思いますが、できれば幼稚園児のうちに始められる事をおすすめします。 参考までに幼稚園から公文で算数習ってた子は、二年生で分数が出来るようになったそうです。

jefff
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

noname#16766
noname#16766
回答No.4

読みは別にして書くことは入学される学校で教えないでほしいと注意を貰うところもありますので気をつけて下さい。 ひらがなの読み書きや数字の読み書きは入学するまえに出来て当たり前。ではありません。 今現状書き方は昔に比べると書き順が違う物があります。そして入学する前に出来るようになってしまうと入学してから授業を馬鹿にする子供もいることは現実です。 ひらがなの読み書きがすべてできるようになるのは小学校へ入学してからで十分。授業で最初から教えますからね。 万が一書き順など間違えて覚えてしまうと覚え治すのが大変だそうですのでむやみには教えない方がいいですよ。

jefff
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ひらがなや数字の覚えさせ方。

    来年小学生になる娘がいます。 幼稚園に通っていますが、園ではひらがなや数字などを教えてくれません。 お友だちのほとんどが読み書きできるなか、娘は名前が書けるものの、読みも30音程でしょうか? 数字も数えられますが、どこか抜けていたり、読み書きができないのもあります。 来年小学校へあがるので、この1年間でひらがなと数字の読み書きを とりあえず習得させたいのですが、どのように教えたらいいでしょうか? 娘は、文字を途中まで読んで、「あり・・・」と続いたから、「ありがとう。」と勝手に読んでしまったり 一つ一つの文字を読むのに時間がかかり、適当に読んだり 思い出しても、時間がかかりすぎてしまっています。 それに濁点や小さい「つ」などが読めず、普通に呼んでいます。 よい教材や、どこか塾的な教室へ通わせるのも検討しています。 文字を押して発音をおぼえさせるおもちゃ?などは利用していますが 字を見て押すのではなく、場所を覚えたり、書いてある絵を見て判断しているようです。 よろしくお願いします。

  • 息子の教育について

    みなさん、はじめまして。 現在、息子に対する教育について悩んでいるので、皆さんにアドバイスを頂きたいと思い、書き込ませていただきました。 私には現在、3歳になったばかりの息子がいるのですが、周りの同年代の子供に比べ、学ぶ意欲が強いように思えます。 現在、ひらがな、カタカナの読み書き、簡単な数字の足し算、引き算が出来るようになっています。 先日、小学校の教科書が欲しいということを言われ、いろいろ調べてみたのですが、教科書自体の価格は安いものの、その指導書になると、1冊当たり5000円程もするようです。 金銭的な余裕が全く無いため、高価な教材を与えることは出来ませんが、皆さんの知っている、いい参考書などがございましたら、教えていただきたいと思っております。 去年、テレビでやっていた、IQを調べる番組でも、信じられないような成績を出したりと、この子の可能性を伸ばしてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 数字ひらがな

    現在三才男の子、来年二年保育で入園です。 数字は0から9までだいたいは見て解るようになりました。ひらがなはひらがな練習ボードの問題なら絵を見て出来るようになっています・・・が、日常のひらがなには興味を示さず読み書きはしようともしません。 数字十以上・ひらがなはどのくらいで教えるべきでしょう。 興味を示すまで教えなくても良いでしょうか。 またまわりで英会話教室に通わせたりということが結構ありますが、早く教育する事は後々どうなのでしょう。

  • 4歳児にひらがなって教えるものなのかな?

    4月に4歳になったばかりの息子を持つ主婦です。 この春かから幼稚園(年少さん)に通うようになりました。 知り合いに「幼稚園に通うようになって、ひらがなも読めないの?」 といわれました。 私としては自然に覚えていって、息子が興味をもった時点でその都度 教えてあげればいいかぁ、なんて思ってたんですけど、これって のんびりしすぎなんでしょうか? 確かに自分の名前くらいは読めた方がいいのかなとも思いましたが・・・ 同じくらいの年齢の子供を持つ方、あるいはもう大きくなったお子さんを もった方々、どう思われますか? または、自分は小さいとき親にこんな時期にこういう教育を受けたという 覚えのある方。是非、ご意見をお聞かせ下さい!!

  • 幼稚園児のひらがな学習

    今年の4月に幼稚園へ入園しました。 現在、年少さんです。 そろそろ、ひらがなに慣れさせたほうがいいのかな?と思っています。 かるたを購入して、まずは「あ~お」まで、とか区切って試行錯誤しつつ、慣れさせていますが、教材がアンパンマンのため、キャラクターの名前でかるたを取ってしまいます・・・ とっかかりとして、どんなものでひらがなをおぼえさせましたか? 学習のさせ方が、分かりません・・・ また、幼稚園で、どのくらいのレベルまでおぼえさせるべきでしょうか? 小学校入学時で、自分の名前がかける等で、いいのでしょうか? ちなみに、うちは現在、数字が読める、書ける、程度です。 色々アドバイスをいただけると、助かります。 よろしくお願いします!

  • 裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?

    幼稚園年少さんの男の子と0歳の女の子の母です。 我が家は決して裕福な家庭ではありません。 ですが、子供たちにはそれなりの教育をさせてあげたいと思っています。 上の息子だけでも小学校は無理だとしても中学校は私学に入れさせてあげたいのですが、塾代や学費が払えそうにないのでやはり貧乏な家庭では満足な教育すらできないのかなぁって感じています。 「それなりの教育」をさせてあげるにはやはりお金が必要なのでしょうか? お金をあまりかけなくても良い教育をさせてあげるにはどうしたら良いでしょう? ちなみに今、上の息子には週1回の幼児教室(お受験用ではなく知育系)と市販のワークブックをやらせています。

  • 教育パパ

    息子は小5.学校の成績も良く、本もよく読み、春から通いだした塾も楽しんでいっています.宿題もやるし、その他のことも意欲的に取り組んでいると塾と学校の先生に誉められました.家でも自分から宿題などをしています.私はよくできた子と思います。 ところが、父親は「小5でこんなことではだめだ」といいます。父親は「御三家」の有名中学出身で、自分はもっと勉強していたため「宿題、塾以外に1時間勉強しろ」と命じました.息子は、計算ドリルと漢字検定の勉強を加えましたが、1時間にならないので、毎日しかられます.私が「小学生では、自分から机に向かえば十分だ」「勉強は時間じゃない」というと、「母親がそんなだから、息子がだめになるんだ.母親に任せられない」と余計息子に干渉します.意見をいっても聞く耳もたずです. 父親は普段子供と関わらず、休みも一人で出かけています.でも、息子に「勉強しろ」だけはこのところ毎日言います。息子はあまり反抗しないほうで、言われるままです. 私としては、こういう状況は息子に悪影響なのでは、と心配です.小学生のときのいい子が思春期に家庭内暴力やオウム入信などとなると聞きます.父親自身も以前「思春期のころは親とまったく口を利かなかった.親に手を出したことがあった」と言っていました(今はそんなことないといっています). 私も少しでもしかられないように、今まで今日やることがすべて終わってからやることになっていたゲームを父親が帰ってこない昼間に先にやるようにさせました.でも、これもなんだか問題の本質を避けている姑息な手段のようで、教育上良くない気がします. どうすればいいのでしょう?ちなみに中学受験はしません.今の、割と前向きで意欲的な息子の長所を伸ばしていきたいのです.また、おにいちゃんがしかられるのを見ていっしょに緊張している弟たちも心配です. 教育パパの意見もお待ちしております.

  • 子供の教育で焦り始めました。。。

    よろしくお願いします。最近、なんだか自分はノイローゼではないかと思うようになりました。 私には現在幼稚園の年長(もうすぐ6歳)の息子と年少の娘がおります。 私が住んでいる地域は、かなり裕福層が多く、一人っ子率も高いです。 そのせいか、とても教育格差を感じてしまい、最近とても焦り始めていて、子供にどのように教育の場を与えたらよいのか、わからなくなってきました。 年長の息子のお友達の殆どは、習い事を複数個しています。 スイミング、空手、サッカー、バレエ、体操などのスポーツ系のほかに、英会話、公文、習字、そろばんなどの学習系、そして、ピアノや絵画などの芸術系・・・これらの中で、3~4種類やっている子はザラです。 そして、当然ただやっているだけではなく、皆きちんと身についているんですね。 ママたちは「小学校に上がってからついていけなかったら困るから、年少の時から色々やってるけど・・・その割には全然身についてないのよ」などと言っていますが、私から見たら皆ホントにすごくって、ひらがなやカタカナの読み書きはもちろん、漢字が書ける子もいますし、英語でアニメや映画を見ている子、英語を読める子もいますし、算数の足し算、引き算だけでなく掛け算や割り算ができる子もいます。カルタやトランプ、オセロなどのゲームに強い子もいるし、サッカーや空手でぐんぐん才能を開花させて、MVP選手として表彰される子や、次々と昇段試験に合格していく子たちもいます。 本当に、悲しいけど、どうしても自分の子を比較してしまいます。。。 絶対そんなことしてはいけないこと、わかってるんです。うちの子には、うちの子の良いところがいっぱいあります。でも、いまだにひらがなの読み書きもうまくないし、カタカナなんて全然覚えてくれないし、時計も全然読めないし、算数なんてとんでもない。。。ゲームも「できないから負けても仕方ないじゃん」としか思わないし、英語も全然興味持たないし、スポーツは好きだけど、得意なことがあるわけじゃない。足の速さもフツーだし、スイミングをしてますが、なかなか昇級できません。 なんだか、お友達と比べてしまうと、本当に劣ってる感じがして、心配でなりません。 実際、あと半年で1年生です。なのに、こんな調子で小学校の授業についていけるのでしょうか。 皆があまりにもできるので、うちの子は小学校1年生にして劣等感を味わってしまうのではないかと、不安で不安で。。。。 お勉強はやはり、小学校に上がる前に、何かしらしておいた方がよいのでしょうか? ひらがな、カタカナ、簡単な漢字くらい読み書きできて当たり前なんでしょうか? 算数も、足し算、引き算、掛け算、割り算が、今からできてないと、1年生でついていけなくなるのでしょうか? ゲームができないと、一緒に遊べなくて、お友達ができなかったりするのでしょうか? 私は、自分が小学生の時と比べてしまって、全然時代が違うことを痛感しています。 私の時は、1年生のときに時計の見方を授業で勉強した覚えがあります。 1年生で自分の名前を書いていたような気がします。 でも、息子のお友達は、年長で、漢字で名前を書くのが当たり前とでもいうように、何人もの子が書いています。 我が家は、収入的には普通だと思います。ただ、我が家の周辺の家庭に比べたら、たぶん、中の下・・・くらいになるのかな?という気がしています。この夏休みも、お友達の家庭は海外旅行や沖縄旅行なんかに行った子もたくさん。でも、我が家はそんな余裕もなく、チョット遠出して海水浴したくらいです。ディズニーランドにも行かせたことないし、お金の掛かるレジャーはさせてあげれません。 お金がなければ、きちんとした教育をさせることができないとは思ってません。 私の工夫などで、なんとかできることも多々あるんだと思います。ただ、私が子供たちの勉強に付き合うと、あまりの情けなさにイライラが募って、怒鳴ってしまうことがあるんです。だから、どんどん子供たちが勉強嫌いになるのかもしれません。 1年生になっても、普通に授業についていける程度にするには、どのようなことを今のうちにしておくべきなのか、子供たちが楽しんで学習ができるようになるにはどうしたらよいのか、どうかご教授いただきたくお願いいたします。

  • おすすめの通信教育等教えてください。

    おすすめの通信教育等教えてください。 今春、小学校一年生になる子供がいます。 まだ塾へ通わせる事は考えていないのですが、 おすすめの通信教育・家庭学習教材を教えてください。

  • 小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。

    この春、中学に進む息子をもつ父親です。 先般、中学の校長から、「中学校の教育現場は大変なんですよ。保護者からももっと責任を持って参加してもらわないと困る」という話がありました。 仕事なんだから当然でしょ!と思いますが、小学校では学校側からそんな言い方はなかったし、中学の先輩保護者も必要なPTA活動には参加していると思っています。確かに思春期を迎え何かと難しい時期であること、高校受験を控えていることなど小学校とは環境の違いがあるのはわかります。 小学校の教育現場と比べて、どんな大変なことがあるのでしょうか、小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう