• ベストアンサー

今年3月から個人事業主になりました。

studio_0の回答

  • ベストアンサー
  • studio_0
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

同じく個人事業主をしている者です。他の方も書かれていますが、青色申告にされたほうが良いと思います。質問文を読ませていただいただけでも、自宅を事務所にされているのでしたら、家事割合で家賃の一部を経費にできますし、水道光熱費なども一部を経費にできます。ご夫婦でされているのでしたら、奥様に専従者給与を払うなど、色々あります。 私は開業時、全く経理関係は分からなかったので、地元の青色申告会に入りました。帳簿の付け方から教えてもらえます。また、地元の税務署でも電話での相談窓口があるので、よく電話で色々教えてもらっています。

tekko3
質問者

お礼

ありがとうございます! 説明文では抜けてお手申し訳ないですが、もうすでに青色申告の申告はしています。 水道光熱費も経費として落とせるのですね。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主の年次処理

    事業主貸/事業主借の勘定科目は期末にどのように仕訳をすればいいのかわかりません。 事業主貸科目には補助科目を設けていて、(1)源泉所得税 (2)健康保険料 (3)小規模企業共済 (4)その他となっています。 また、期首に考えられる仕訳も合わせて教えていただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主です節税をしないとやっていけません

    個人事業主です。以前従業員を雇っていましたが、今は従業員はいません。 売上げが1000万円位で、消費税、住民税、等であまり残りません。 消費税分以上の値引きをしています、消費税の時期になると自分の首を絞めている気分です。 今年から、何とか節税をしようと、小規模共済に加入しました。 色々調べると、会社の場合、旅費規程を作り、出張日当を活用し、税金のかからない経費を作る云々とありますが、これは、個人事業主が、旅費規程を自分で 作成し、同じようなことをするのは可能でしょうか? 税理士さん曰く、私くらいの収入が一番税金面で損らしいです。 税金を支払うために働いているような気がします。 他に合法的な節税方法があれば教えて欲しいです。

  • 個人事業主でも無理なく出来る節税って

    付加年金、小規模企業共済、つみたてNISA、iDeCo、ふるさと納税 あたりしかないのでしょうか? あと個人事業主でも無理なく出来る節税ってありますか?

  • 法人と個人事業主の収入と税金について

    はじめまして、私は個人事業を営んでおります。 法人化のメリットとして、よく節税になるという事を聞きますが これは、所得税と法人税などの税率の違いから 例えば年間3000万円の利益があったとして 個人事業主の場合そのまま3000万円の課税所得になるのを 極端にいうと 法人2500万円、個人500万円 として法人税を支払うほうが節税になるという事だと思います。 確かに、納める税額は減りますが 会社のお金を勝手に個人が使えないので 節税がメリットというのがピンときません。 わかりにくい内容ですみませんが、どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主の生活費は?

    個人事業主の所得についてお聞きします。(初心者です。) 1)個人事業主の所得=総売上-必要経費-所得税-地方税-(消費税) という事になるのでしょうか? 2)上の結果 個人事業主の所得=個人の収入と考えていいのでしょうか? 個人事業主の所得が700万円なら サラリーマンと同じように家庭に全て使ってもいいのでしょうか? 3)そうなると、会計の残高は0円になりますが 次年度0円からスタートしてもいいのでしょうか?

  • 個人事業主になるか悩んでいます

    現在、個人として業務委託をうけ1年契約の更新で働いていますが 今年の収入が5月までで100万円程度あります。 このままだと今年の収入見込みは200万程度になるかと思うのですが 個人事業主として青色申告したほうが節税になるのでしょうか? 現状は、1月当初の今年度の見込み年収が103万以下だったために 夫の扶養家族になっています。 業務委託で契約している収入は 個人名で給与所得として頂いているので、個人事業主になると 給与所得控除が受けれたり、 また個人事業税は事業所得が290万以下だと 負担額が0になるので、個人事業主になるメリットがあるのかな?と考えています。 このままだと、どちらにしても夫の扶養家族をはずれ 国民年金、国民健康保険等支払わなければならないことを 考えると 個人事業主として届出をしたほうがよいのか 思案しています。 漠然と考えているだけで知識不足ですが アドバイスよろしくお願い致します。

  • 個人事業主の退職金(共済)について

    宜しくお願いします。 5年程前から個人事業主をしています。(IT系) 恥ずかしながら、退職金にあたる共済制度があると最近知りました。 共済にもいろいろありますが、自分でネットで調べた限り、私が加入するに適しているのは、小規模企業共済ではないかと思えました。 節税対策になるので、早速始めたいと考えています。 丁度そんな時に、知人から「元本が保証される、毎年12月にのみ加入・支払が可能、個人事業主が入れる、という退職金制度がある。種類もいくつかある」と聞きました。 私が思うに、仕組みから考えてどんな共済も運用しているはずで、今の経済状況では元本保証は本当にされるのか?疑問に思いました。小規模企業共済のサイトでも運用状況を公開していますが、運用状況が悪い時は、国から補助金が出るのでしょうか?? 又、私が調べた限り、小規模企業共済以外に加入に適した(ちゃんと認可された)共済は無さそうなのですが、知人が言うような共済は存在するのでしょうか? その知人自身は加入している訳ではなく、いい加減な内容を話していたかもしれません。

  • 個人事業主と年金

    60歳での再就職、できれば起業を計画中の50代後半の男性です。 先日、仕事関係で久しぶりに某氏にお会いし、個人事業主と年金の 関係でアドバイスをいただく機会がありました。 某氏は60代前半で、この度、長年勤務した会社を完全に退職し 新たに、関係企業に再就職されたそうです。 ただ、再就職にあたっては、名刺での肩書は別として、実質的には 勤務先企業と顧問契約を交わして、いわゆる「個人事業主」という 立場で勤務されているそうです。 事業主ですから確定申告をし、所得税、住民税、国民年金等を自分で 払わねばならないということでしたが、収入が上がることによって、削られる 国からの年金が個人事業主なので全額受け取れるということだそうです。 勤務先企業との契約内容やその後のビジョンにもよりますので、一概には 言えないと思いますが、「60歳にして起業」、「60歳での再就職」を考える にあたって、まずは分相応に慎重に、「個人事業主」になって、収入の確保 のベースを作り、基盤を固めながら、ある程度の状況になっていけば それから(小さいなりにでも)法人設立という手順でもいいのではないかと 思いました。 ちなみに、私は、60歳からの起業として、某分野でセミナーの講師や 諸般の指導ができるようなコンサルタントが務まるように勉強中です。 国家資格ではありませんが、某民間認定の資格も取得すべく勉強中です。 ある程度の基礎が固まった後、人脈作り等も始めなければなりませんが、 まずは「個人事業主」になる、いわゆる「士業」としてスタートするという 考え方もあるのだなと教わりました。 それはともかく、質問の趣旨ですが、私は国の年金を満額貰えるのは 65歳以降であり、部分的にもらえるのが61歳の某月からになっているようです。 仮に61歳からが10万円で65歳からが20万円と仮定します。 私が60歳を越して、「個人事業主」として働いていた場合、その収入の額に 関わらず、年金は全額貰えるという認識で間違いないのでしょうか。 再就職でその企業の社員として勤務できた場合、その給与の額によっては、 10万円や20万円が削られるとかいう年金の仕組みであるとかを学んでいます。 そういう額などどうでもいいくらいの稼ぎや財産や企業年金等があればいいのですが、 現実は現実として、60歳過ぎてもまだまだ元気に働き、遊びたい(旅行他)こと ですし、上記の考え方(個人事業主は年金を全額受け取れる)に間違いはない のでしょうか。 (もちろん、大きく収入を得たら所得税の税率等の問題がありますが、それは そうなった時に法人化を考えればいいことだと思います。) どなたかご教示いただければありがたいです。

  • 個人事業主で起業した際に、皆さんの入られてる共済について教えてください

    個人事業主で起業した際に、皆さんの入られてる共済について教えてください。 (1)退職金制度→小規模企業共済制度はいかがでしょうか? (2)年金制度→国民年金以外に何かありますか? (3)事業倒産時の保険→経営セーフティ共済はいかがでしょうか? (4)健康保険→国民健康保険以外に何かありますか?(任意の保険以外)

  • 個人事業主とバイトの両立の税金について

    バイトは年間103万未満なら所得税はかかりませんよね。 いままではバイトしかしてなかったんですが、最近個人事業主で起業しました。 別にバイトも二箇所で働いてます(年間100万以下 つまり個人事業主+A店バイト+B店バイトです この場合、税金はどうなるんでしょうか?バイトの収入はいくらまで所得税はかかりませんか? 僕が恐れてるのは個人事業主になったことによってバイトの収入の所得税が高くなることです(いままでバイトの収入が年103万未満まで非課税だったのにこのラインが下がるなら死ねます