• ベストアンサー

居住権と立退き料の請求について

hide_123の回答

  • ベストアンサー
  • hide_123
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.1

ご質問の内容は、居住権、立ち退き料というお話とは少し違いそうですね。 賃貸借契約をしている場合は、借地借家法に則って、立ち退き料の請求は可能となりますが、文面だけの内容で判断するとそれは無理なようです。 例えていうなら、社宅に住んでいて、その社宅が売却されるからといって、社員に立ち退き料を払う会社があるでしょうか。 法的にもそういう義務は発生しないはずです。 ただし、退職金という意味では、係争できうると思われますので、雇用 関係に詳しい社労士や弁護士に相談してみてはいかがかと思います。

arigaton
質問者

お礼

あいまいな質問に明確なアドバイスをありがとうございました。 親とも相談し、社労士や弁護士に相談することを考えてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特定居住用宅地等?

    こんにちは オーナー社長(100%)です。 自分個人所有の土地を、自分の会社に貸付、その上に会社が建てた建物(会社名義)を借りて、住んでいます。 会社には家賃を支払っていますし、土地の賃料をもらってもいます。 この場合に、私が死んだときは、私が会社に貸している土地は ・特定居住用宅地等 になるのでしょうか。それとも ・貸付事業用宅地等 になるのでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 居住権があるのか・・

    いとこのAと1/2出し合って、ビルを所有しています。 最近、Aが生活苦になり、そのビルの売却を持ちかけてきました。 私は、そのビルの一部屋に居住しています。 家賃は、設定してその半分を払ってきました。 結局売却が決まったのですが、私たちは出て行かなくてはいけません。 住んでから十八年になり、いつかは引越しを考えてましたが、 こんな急にとは思っていませんでした。 この場合、居住権を主張し、売却代の分配時に、権利分として、いくらか多めにいとこに請求できるでしょうか。 お教えいただけませんか。、

  • 居住権について

    ある人の所有の建物を他人に口約束で貸して住まわせている場合(家賃はもらってない)ある人が貸したまま死亡したとき、ある人の妻がその建物(土地)を売却したいが他人が出ていかないとすると占有権とか問題になりますか?

  • 居住用財産の中には車庫も含まれるの?

    土地建物等の譲渡所得の居住用財産の3000万円の特別控除の対象となる「居住用財産」には車庫も含まれるんですか?また、車庫が建っていたその土地も「居住用財産」に含まれるのでしょうか?現在その土地を売却(譲渡)しようと考えています。 どなたか教えてください!

  • 居住権について

    親から受け継いだ土地に建っているビルの店舗の保証人の現住所が何故か店舗の住所となっています。元々店舗契約であり、店舗営業以外の使用を認めないとも契約書にはうたってあり、実際には住んでいないし、契約者でもない保証人の方の住所がここにあるというのはおかしいわけであり、それを変更出来ないと主張されてもそれは間違っていると思うのですが、もしもこの土地建物を売却しようとした時に、この保証人の方には居住権というものが発生してしまうのでしょうか?印鑑証明の住所が当店舗の住所になっています。どなたか知っていたら教えてください。不景気の中出て行かれても困るので強く言えずに困っています。

  • 居住権及び土地売却

    2つ質問いたします。 ひとつ目は、土地売却の件です。土地は父親名義、建物は二男の名義で、父親と二男の間では土地使用の契約行為また、金銭のやり取りもなく20年以上住んでいます。昨年、二男が妹から1000万以上の借金をし、その返済の意思もなく誠意もみせないため、二男の家屋を妹名義してもらうべく話し合いをしたところ、二男の奥さんの父親に家屋が売却されており、引き続き二男夫婦が住んでいます。 土地所有の父親はアパートの経営をしておりましたが、高齢のため10年以上前からそのアパート経営の管理を二男に任せていましたが、二男は無断で3000万程度の家賃等を使い込み、これからのアパート経営の資金繰りが困難になったため、現在父親名義の土地(二男夫婦が現在住んでいる)を売却しようと考えています。居住権の問題はどのように考えたらいいのでしょうか。 建物が二男名義から、二男の奥さんの父親に売却されたのは、二ヶ月ほど前になります。 父親所有の土地を売却する方法があれば、教えてください。 二つ目は、家屋の新しい持ち主(二男の嫁の父親)と土地賃貸契約書を結べますか?それはどのような手続きをすればいいのですか?

  • 居住用財産の控除

    居住用財産を譲渡した場合に3000万円の特別控除が あるらしいのですが、未登記の土地・建物だった場合に 売る直前に名義を単独にして売っても対象となるのでしょうか。 事実関係は、父が死んだ後に、その住宅には母が住んでいました。 相続人は、母と子供2人だったのですが、 登記は父の名義のままでした。 今度その母が転居することとなり、住んでいた土地・建物を 売却するので、名義を母の単独名義に登記しました。 売却したら、それなりに利益は出るのですが、 居住用財産の譲渡をした場合の3000万円の控除を 受けられるのでしょうか。? 売る直前に名義を母にしても、登記するまでは 相続人の共有だった?ことを思うと、 何か不自然さを感じます。

  • 居住用財産売却について

    今年居住用財産を売却する予定です。 建物を取り壊して土地を売却します。 その土地を3名の方に売るんですが、2人は今年中に売買、あと1人は来年になる予定です。 この場合、3000万の特別控除は2年に渡って出来るんでしょうか?  例えば3000万(1人 1000万)譲渡益がでたとして今年控除しきれない分を来年控除したいと思っているんですが・・・ また、売買契約だけして入金は年を越えてからだと問題はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 居住用不動産の売却に掛かる税金

    7月中に現在住んでいる住宅の敷地一部を残して売却予定です。(建物は完全に無くなります)親から相続した土地に建物を建てて通算30年以上は居住していました。来年には残した敷地に新築住宅を建設し引き続き居住するつもりです。譲渡益は約9000万円、新築住宅には約4500万円を考えています。 この際に3000万円控除とか、住宅の建て替の特例など、税金面での優遇措置が考えられるようですがよく分かりません。どちらを使ったほうが効果的か?その際の注意点などありましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 分譲貸しマンション所有者変更における居住権の限度

    現在、分譲貸しのマンションを個人所有者より家賃借りしていたのですが、オーナーが自己破産することとなり、マンションを管財人なしで任意売却するとの通告を受けました。(売却先不動産屋は決定済みとのことで、居住者ありで売却を決定したとのこと。) 以前、居住権として3年間引き続き住むことを主張できると聞いたことが有るのですが、契約が切れる2年後に退去を宣告されることが濃厚となりました。 この際、敷金は不動産屋から戻るとのことですが、一方的な退去通知に対して、保証金全額の返済ならびに引越し費用等の請求は不動産屋に対して行えるのでしょうか? 自己の意思には関わらず退去命令となると、予定外の出費として新たなマンションを借りるために保証金が必要となり、敷金の戻りのみでは到底まかなえないため、不条理に思えます。 こういった案件について詳しくご存知な方、コメント宜しくお願い致します。