• 締切済み

居住権について

ある人の所有の建物を他人に口約束で貸して住まわせている場合(家賃はもらってない)ある人が貸したまま死亡したとき、ある人の妻がその建物(土地)を売却したいが他人が出ていかないとすると占有権とか問題になりますか?

みんなの回答

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

Aの所有の建物を口約束でBに貸して無償で住まわせている場合、Aが貸したまま死亡し、A所有の建物を相続したAの妻がその建物(土地)を売却したいがBが出ていかないとすると占有権とか問題になりますか? AもAの妻もBに無償で貸してる「使用貸借」の状態ですので、Bは法的に主張できる権利ははとんどありません。 Bの出来ることは「すぐに出て行け」というような無茶な要求を拒否できるくらいで、相応の期間をもって退去「例えば3箇月の猶予を上げるから退去してくれ」というような要求であれば従わないとなりません。 しかし実際問題としてBが居座って出ていかないと言うこともよくあるでしょう。  Aの妻がBを実力行使で叩き出すことなんて出来ないでしょうし、実際にA妻がそれをやれば「自力救済の禁止」という法律抵触してしまいます。 なので法的に処理するとなれば、A妻は裁判をおこして最終的には明け渡し強制執行の申し立ての後、執行するというような手順が必要です。 Bが居座ったままでの売却は理論的には可能(家賃を払わない占有者付き物件)ですが、事実上は不可能(買い手は居ない)でしょう。

kankinkun
質問者

お礼

有難うございます、現状が把握でき助かりました。そうすると無茶なことをしなければそれほど揉める事はなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 居住用以外の建物売却時の税金につきまして

    自宅の他に、別荘用として建物を所有しております。 所有期間は5年以上で所有者名義は私個人です。 現在、その建物の売却を考えているのですが、売却の際、 売買金額を土地と建物で分けた場合、土地には税金がかからないと聞いたのですが、建物の額を減らした方がいいということなのでしょうか?また建物の額に対して消費税を納めなければいけないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 居住用財産の特例が使えますか?

    現に住んでいた土地建物を売却し、そのまま買主と賃貸契約を結び、その土地建物に住み続ける場合3000万円の特別控除は受けれますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 買い替え特例について

    収益物件を買い替えたいと考えています。 売却希望の物件は、建物は老朽化で土地の値打ちしかありません。 その土地を売却し、県の所有の土地を家賃で借り、売却した資金で建物を建てたいと思っています。 土地を売却し、その資金で収益の建物を建てる場合でも買い替え特例は受けられるのですか? 教えて下さい。

  • 居住権及び土地売却

    2つ質問いたします。 ひとつ目は、土地売却の件です。土地は父親名義、建物は二男の名義で、父親と二男の間では土地使用の契約行為また、金銭のやり取りもなく20年以上住んでいます。昨年、二男が妹から1000万以上の借金をし、その返済の意思もなく誠意もみせないため、二男の家屋を妹名義してもらうべく話し合いをしたところ、二男の奥さんの父親に家屋が売却されており、引き続き二男夫婦が住んでいます。 土地所有の父親はアパートの経営をしておりましたが、高齢のため10年以上前からそのアパート経営の管理を二男に任せていましたが、二男は無断で3000万程度の家賃等を使い込み、これからのアパート経営の資金繰りが困難になったため、現在父親名義の土地(二男夫婦が現在住んでいる)を売却しようと考えています。居住権の問題はどのように考えたらいいのでしょうか。 建物が二男名義から、二男の奥さんの父親に売却されたのは、二ヶ月ほど前になります。 父親所有の土地を売却する方法があれば、教えてください。 二つ目は、家屋の新しい持ち主(二男の嫁の父親)と土地賃貸契約書を結べますか?それはどのような手続きをすればいいのですか?

  • 競売 「売却外物件あり」について

    入札したい物件(土地)がありますが、その上に売却外物件(建物)があります。 ・土地の所有者はAさん。 ・建物の所有者はBさん。(Aさんの亡父) 土地については相続により所有者移転済みですが、建物の名義はBさんのままであり根抵当権が設定されています。 仮に入札した場合、この「建物」に対してどのような法的手続きしなければならないでしょうか。 なお「現況調査報告書」には ・目的外建物のために、土地上に法定地上権は成立しないと考える。 ・目的外建物所有者B氏相続人の、土地に対する占有権原は使用借権ないし(所有者A氏に関しては)所有権によるものと思われる。 の記述(抜粋)があります。 以上アドバイスよろしくお願いいたします

  • 建物取壊しの責

    以前、祖父が住んでいた建物の土地所有者が今度土地を売却することになり、祖父がその土地に建てた家をこちら側で取り壊し更地にしてくれという話になりました。 土地の所有者は他人(今度土地を売ろうとしている人)、建物の所有者は不明(祖父が既に他界しており現在建物が誰の名義かも不明)の場合、建物を撤去する責はどこが負う事になるのでしょうか? また、もし仮に建物の所有者が祖父だった場合、こちら側が家を取り壊す責を負わなければならないのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが回答よろしくお願いいたします。

  • 2年前に競売で近所の土地(340坪)と一戸建て(66坪)の物件を落札し

    2年前に競売で近所の土地(340坪)と一戸建て(66坪)の物件を落札しました。 先住していた家族が隣接する競売に掛からなかった先住者の自己所有する土地に 家を建てるまで貸して欲しいということで、それまでの近所づきあいもありましたし 建築が終わるまでの間だけという口約束で、家賃を頂き住んでいたのですが、 一向に建てる気配がないので、立ち退きをお願いしたところ逆切れされ それ以来、家賃の支払いは滞ってます。 そこは立地が良いので、建物を改造して貸し店舗にしようと思っているのですが 裁判しても長引くし、借金をして買ったので返済もままならず年金も保険料も払えません。 そこで考えたのが、占有者が建物に出入りできないよう入り口の一部の土地を 信頼できる第三者または親戚に売却して土地への立ち入りを禁じさせ ゆくゆくは立ち退いてもらおうと思っているのですが こういう手法は問題あるでしょうか? また、効果はないでしょうか? ちなみに進入する道路に面する土地(ここを売却)以外、残り面は私と もう一件、同意してくれそうな方の持っている土地です。 ご回答よろしくお願いします

  • 登記がなされていない建物の競売と落札者の建物の明渡し義務

    裁判所の競売物件として土地のない(土地は対象外とする)建物のみの売却公示がありました。この建物は登記がなされていません(裁判所の説明)。しかも、建物が存在する土地はこれまた、過去に競売に付され、当時の落札者に所有権が移転しています。その時点で建物所有者(土地の占有者)に、土地の所有者(落札による)に土地を引き渡すよう裁判所の命令がなされています。そして一年経過、今般建物(表示登記、保存登記がありません)のみが競売に付されることになりました。土地所有者と建物所有者の間には土地の使用貸借その他何らの契約は存在しません。 この建物を裁判所の競売手続きに沿って、入札、落札そして、代金の支払いにより、有効に建物の所有権を取得しようとしています。さて、ここからが質問です。 建物の所有者(落札により所有者となった者)は土地の所有者に対して土地の占有を主張できますか。また、建物の収得によりその土地の地上権も収得することになりますか。

  • 土地、建物の自治体への譲渡について

    なくなった祖母の土地、建物に関する事案についてお尋ねします。 遺産相続の手続きを終えたのちに土地の”敷地内の一部”が借地であることが判明しました。 公道から敷地に入る部分の重要な土地です。 祖母が土地を取得した当初、知人からその部分の”一部の土地”を占有することの了承を得て今日に至ったようです。 問題はその”一部の土地”の所有者は祖母の知人から子供に所有権が移っており、 将来的に祖母の土地と建物を売却するために、 その”一部の土地”を買い取らせてもらえるよう依頼したところ、どういうわけか拒否されました。 そこでいろいろ思案した結果、利用価値のない土地と建物を売却できない以上、 財産放棄、 自治体に譲渡することはできますか? その場合の手続きはどうすればいいですか?

  • 借地権の付いている建物はいくらで売却するもの?

    将来的に検討してることなのですが、ちょっとレアなケースかと思うのでご教授ください。 現在、私の妻が建物(住居)の所有者になっています。その建物には今は妻は住んでおらず、その父親が住んでいます。その建物が建っている土地の所有者は私です。もともとその土地は地元の地主が所有しており、妻が借地権の契約を結んでいました。それをわたしが底地を買い取りました。 つまり、底地所有者が私で、建物の所有者が妻という状態です。 さらに、「借地権」はまだ有効となっております。(「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を税務署に提出しており、妻からは地代はもらっていません。 ちなみに、わたしは底地を2,000万円で購入しました。この土地の更地評価額は5,000万円ということでした。建物の評価価格は200万円です。 ここからが質問なのですが、、 予定では、5年後くらいに土地と建物を一括ですべて第三者に売却をするつもりです。 不動産屋に聞いたら5,000万円近くで売れるだろうと言っています。 このとき、わたしは底地の名義人で建物は妻の名義なので、それぞれ別個に土地購入者と契約をするのだと思います。 この場合、売買契約書に記載する金額は私と妻、それぞれいくらにすればいいのでしょうか? 仮に、底地と建物で半分づつ値段をつけて、それぞれ2,500万円づつという感じになるのでしょうか? 建物そのものは200万円くらいの価値しかないので、これを2500万円で売却するのはおかしくないでしょうか? それとも借地権の付いている建物を売却する場合は、建物の金額+借地権価格?みたいな感じで 売買価格とするのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiのランプが二つともチカチカして印刷ができない問題が発生しています。どんな作業をしているときにこの問題が起きるのでしょうか?
  • ご利用の製品型番はEW-052Aで、PCのOSはWindows10です。Wi-Fiのランプが二つともチカチカして印刷ができない症状が発生しています。
  • EPSON社製品のEW-052Aを使用していますが、Wi-Fiのランプが二つともチカチカして印刷ができません。どのような作業をしているときにこの症状が出るのでしょうか?
回答を見る