• 締切済み

日本の土地はなぜ高い!?

JJ3ERVの回答

  • JJ3ERV
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.7

・農耕民族で土地に執着を持つため土地に価値を付けたがる。 ・需要と供給のバランスが他国と違うため、都市部は高くなっているのでは?国内も地方は安いのでは?

関連するQ&A

  • 日本の米ってどうなるの?

    個人的には米のご飯が無いと困ります。多少高くても美味しい米が安定供給されてほしい。ただ、どうも今の米作、米行政の状況、方向性がわかりません。どなたか整理して今後どうなるのか、どうなるべきなのか解説お願いします。 私の理解は、 ・そもそも日本人は米を食べなくなってきている ・米作の効率化もあって米は余っている。やむを得ず国は家畜の飼料米に対して補助金を出し、米農家は補助金のもらえる飼料用の米にブランド米ですら回してしまう。 ・結果余っているのに、食卓用に市場に出回る米が値上がりしたりする。 ・専業で米を作っている農家は殆どなく、他の仕事をしながらの兼業。FTAなどで米が輸入されたからと言って全面的に被害を受けるわけでもなさそう。 ・米作りは農家の基本なので作らなくても良い農家まで作っている(私の脱サラして農業を始めたいとこは基本だと言って米作りからはじめました。新米はとても美味しいのですが、形が変でとても売れるとは思えない。) ・TPPやFTAなどで米の輸入自由化や関税引き下げの話になると、日本の米が危ないと言う反発の声が上がる。 食料の自給率の話をするのであれば消費が減りつつある米よりも、小麦の自給率が10数%しか無いほうが問題では?米は現在のほぼ100%の自給率がFTAなどで減ることよりも、消費が減って余っている方が問題ではと思います。政治も絡んだ問題だからなのか、利権を失いたくない人が複雑に絡み合っているのか本当のところがわかりません。

  • 【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そし

    【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そして疑問は赤字国債の発行は財政の5割なのに、国債発行額の2割の建設国債は赤字国債ではないとしているのはなぜですか? 建設国債も赤字国債ですよね?借金ですよね? 建設国債は赤字国債ではないとして赤字国債は実際は財政の5割、半分を借金して、その借りたお金で借金の金利を返している。 まるで円天詐欺とかと一緒ではないのですか? 赤字国債を発行して今までの借金の金利を払う。 金利が1%だと赤字国債を100発行して1を金利返済で払って残りの99を使う。 でも来年は100借りて2で金利返して98を使う。 どんどん借金は膨らみ続けて金利を毎年100返すときがきたら、赤字国債を100発行しても全部金利返済で100消えて使えない。だから元の赤字国債の毎年の発行額を増やす。 完全に借金を返すための借り入れ増額でヤミ金に手を突っ込んだ借金の自転車操業ですよね? でも赤字国債の発行は借金ではないと言っている。完全に沼に落ちてるのに本気で大人は気づいていないのですか? 官僚も東大を出てもこのことに気づかないものなのですか?

  • 【日本政府は頭がおかしいのでは?】赤字国債を大量に

    【日本政府は頭がおかしいのでは?】赤字国債を大量に発行しまくって、予備費が4000億円も余っているからガソリンの補助金を5円から25円に引き上げようかなって言っています。余っているなら返せばいいのでは?なぜ大量に赤字国債を発行して予算が余っているから使い切らないとという発想になるのか理解に苦しみます。4000億円余っているなら返納する制度がないんですか?使い切らないといけない法律でもあるんですか?国はアホですか?アホの集まりですか?

  • 【お金の無限増殖方法を思い付きました】 日本国債

    【お金の無限増殖方法を思い付きました】 日本国債を日本政府が日銀に買わせます。世間的には日本政府の赤字国債です。借金になるはずが利子分毎年懐に入り続けます。 赤字国債を日本銀行に買わせ続けて日銀は借金してるはずなのに借金分の金利を貰い続けることが出来ます。 金利分、お金が増え続けるんです。

  • 日本の財政赤字

    今日、日本の財政赤字は毎年40兆円を上回り、国債残高が累増しています。このような財政状況を打開するために、どのような解決策があるのでしょうか。 ぜひ教えてください!

  • 日本がアメリカ国債を(多額)買える理由

    最近、何かで知ったんですが(出所がはっきりしなくてすみません) 日本はアメリカ国債を約100兆円も購入しているようですね。 どうしてこんな多額な国債を買えるんでしょうか。 そんなお金があったら国内の国債の償還に当てればいいと思うんですが。 アメリカ国債を売り払っちゃったほうがいいのではないかと思いますけどどうなんでしょうか。 また、もしアメリカ国債を全部売却した場合、日本経済や世界経済はどうなるんでしょうか。 経済素人なのでよろしくお願いします。

  • 【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業

    【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業に買われ続けるだろうと外国人経済アナリストが言っていました】なぜ世界はデフレの方向に舵を切っているのに、日本だけはインフレに舵を切っているのかというと、日本は国の借金が1256兆9992億円あり、10年物国債利回りの長期金利を0.5%上げると毎年の返済の国債費が4.5兆円増えるからだと言っていました。国の借金は国民の借金だから借金は無いに等しいからじゃぶじゃぶ赤字国債を発行してお金を国民にばら撒く政策をして景気を上げるべきだと言っていたのになぜ毎年4.5兆円国民にばら撒くことに躊躇しているのですか?国の借金はほとんどが日本政府が日本人に借りているだけなので借金は無いに等しいんですよね?日本もデフレにして世界と同じ物価にすれば対等に貿易出来るのでは?

  • 日本近海に埋蔵されているメタンハイドレードって何兆円分ぐらいありますか

    日本近海に埋蔵されているメタンハイドレードって何兆円分ぐらいありますか? 赤字国債全部返済して、北欧並の社会保障制度を維持できるくらいありますか?

  • 赤字国債を日本円で買うとセーフで外貨だとアウト?

    日本の福祉を充実させるにはお金がかかるようで、この費用をまかなうために政府は赤字国債を発行しているようです。その累計額が右肩上がりで、1千兆円を超えたのがヤバいとよく聞きます。 このままだと、給料は同じなのに、ラーメンが1万円になっちゃう!ギリシャとかジンバブエってそんな感じだろ!消費税増税だ!みたいな。 その一方、「赤字国債が1千兆円を超えても大丈夫だよー!全然平気、セーフセーフ」みたいな反論もあるようです。そのセーフとする理由なのですが、赤字国債と日本円の交換だからみたいです。これがドルとかユーロみたいな外貨と交換すると、アウトなんだとか。ギリシャが破滅したのは、自国通貨がドラクマなのに赤字国債のほとんどをユーロと交換したからなんだとか。 どうして自国通貨だとセーフで、外貨だとアウトなの? たぶん、日本国債をドル買いを受け付けると、アメリカ人の購買者が多くその民族性で「今すぐ金返せ!」とか言って来るからでしょうか?たぶん、アメリカからすれば、日本によるドルの踏み倒しなんですかね。ドル買いを受け付けてるみたいだけど、それが肥大化すると、日本国民は損をして生活に響くんですかね。 しかし、日本円と交換なら、購買者の殆どは日本在住の日本人なのでしょう。そして、その大多数を占めるのが、日銀なんだとか。そして、日銀は何兆円もの国債を買ってると思うのですが、金返せとは言わないんだとか。だから、なのかな? 要するに、債権者が日本国民なら金返せとは言われにくいからセーフ、債権者が外国人ならすぐ金返せって言うからアウトなのかな?

  • 日本の外貨準備残高90兆円の有効活用の道を教えて下さい。

    日本の対外純資産は180兆円あって、その半分の90兆円は外貨準備残高と聞きます。国民経済が長年にわたり貧しさに耐えて海外から獲得してきたお金なんだと思うんですけど、その90兆円の外貨準備はほとんどが、米国国債で所有されてると聞きます。 米国と言えば貿易赤字が毎年100兆円。 その上、最近の財政赤字は年間50兆円。 いったい汗水たらして国民経済が蓄えたお金の大半をこのような形でしまっておいてよいものなんでしょうか。いったい誰の責任で、この財産は運用してくれているんでしょうか。無責任な運用は国民年金で最後にしてもらいたいんですけど、誰に言えばいいんでしょうか。