• ベストアンサー

ログハウスについて

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

どんな家もそうなのですが、別荘の場合手入れを怠ると 痛みが激しいです。 ログハウスの場合、激しい雨がふれば雨漏りは仕方がない、 といった時代錯誤な業者がまだいますので、 そのような業者で建てられるのでしたらお奨めしません。 外装の塗装はNo1さんが書かれているとおり数年に一度 行う必要がありますので、ログハウスに住まわれている人は 費用を抑えるために手の届くところは自分で行っている人が 多いはずですが、別荘の場合、そんな時間は無いと思いますので 業者にお願いすることになります。 ほぼ毎週末程度の頻度で利用されるなら良いでしょうが 年に数回であればお奨めしませんし、 ログの貸別荘を探されるのも一つの方法と思われます。 個人的にはログは別荘よりも住宅で住んだ方が いいですね。

kurijiru2
質問者

お礼

たいへん参考になりました。 やはり別荘として持つのは大変そうですね。 見るだけと住む場合とでは大違いだと分かりました。

関連するQ&A

  • ログハウスってどうですか?

    3~4年後には自宅を取得したいと漠とした思いを持っていますが、最近街中でも増えているログハウスって良いなと思います。 でもメンテナンスが大変そう。何年か前の冬に某寒冷地にある知人の別荘(ログハウスっぽかった)に泊まりましたが、壁に使われていた木が内外の激しい温度差にパシパシ一晩中割れていたのを思い出します。(結局その家は築10年経たずに大幅なリフォームが必要になったとか・・・) きちんと乾燥した木材を使うとか、業者が信頼できる先かとか、建てた後も通常の住宅以上にメンテナンスコストがかかるのではないかと思いますが、注意すべき点等経験談を教えてください。 それとイニシャルコストも通常の住宅に比べると割高なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ログハウスの建設

    丸太小屋のような雰囲気のログハウスに憧れていますが、ビルトインガレージ、ベランダ付きで、日本の少し田舎の住宅地の一般的な家庭の家ぐらいの広さの土地で十分な強度のログハウスは建設可能ですか?また、平均的な費用は材料費と建設費でいくらぐらいになるのでしょうか?

  • 角ログハウス

    国内桧の角ログハウスを検討していますが、細長い、正方形、ラミネート、D型、と有ってどのタイプが一番住居に適しているのでしょうか、強度なども含めて、あらゆる業者と話しているのですが、そこそこで言い分が異なって困っています。私も一応木に携わった仕事をしていても謎です。どうか経験者や木の構造に詳しい方のど宜しくお願いいたします。

  • 中古のログハウスを別荘として購入したい

    始めまして、私は関東地方在住で中古の別荘を購入したいと考えております。 購入資金は数百万円で、家族4人(夫婦+小学生2人)、行けるのは月1回程度。 アドバイスいただきたいことは、  できればログハウスがいいのですが、この予算ですと築年数がかなりたった ものになると思うのですが、建物としてどれぐらいもつのか、また、メンテナンス費用は どれぐらいかかるのか。月1回程度だと行く度に掃除やメンテナンスで終わってしまうと いうような話をききますが、実際にそういうものなのでしょうか。 憧れだけで購入すると結局めんどうになり使わずに終わってしまうものなのでしょうか。 家族を含め回りのものからは反対されております。購入に向けて説得できるものを 教えていただければありがたいです。  また、おすすめの場所等あればお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 

  • ビッグフット

    現在、ログハウスで有名なビッグフットの、都会型ログハウス「ファントム」の建築を真剣に考えています。広さ的にもちょうどいいし、何よりカッコいい!ただ、普通の住宅とは違う感じなので、少々不安です(耐震強度等)。「ファントム」「ワンダーデバイス」を実際に建てられた方、いらっしゃいますか?もし、いらっしゃいましたら、良かった点、悪かった点、その他おススメ情報がありましたら教えて頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • アンカー固定金具の耐震強度計算について教えてくだ…

    アンカー固定金具の耐震強度計算について教えてください 水平地震力・垂直地震力より算出した引き抜き力・せん断応力・引っ張り応力により、アンカーボルトの設計値との比較で耐震性能を判断していましたが、アングルを使用したL型アンカー金具の強度まで考慮していませんでした。 筐体固定面に貼り付けた鉄製アングルの肉厚・寸法などはどのように強度計算すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古住宅購入後のリフォーム分ローン控除について教えてください

    現在、築30年の中古住宅(一戸建)の購入を検討しています。 購入後に耐震補強を含めたリフォームを予定しており、購入費用とリフォーム費用をあわせてローンを組みたいと考えています。 購入時点で耐震基準に適合していれば、築年数に関わらず住宅ローン控除が受けられるということなのですが、今検討中の物件では、受け渡し後の補強工事により、耐震基準に適合させようと考えているため、購入費用については、控除の対象にならないものと思います。 そこで、せめてリフォーム費用に対してだけでも、控除が受けられないものかと考えているのですが、購入とリフォームに掛かる費用を一括でローンを組んでいる場合に、そのようなことは可能なのでしょうか?

  • 耐震リフォームとルームシェルター

    築38年の木造に住居しています。 大地震の危険が高いエリア(三浦半島)という事もあり。耐震リフォームを検討しています。 最初はウッドピタ http://www.woodpita.jp/ が良いと思ったのですが 地震が起きた場合、縦揺れと横揺れが同時に来る可能性が高いという事で縦揺れの場合はどうかな??と思い、 耐震シェルターの設置を検討しております。http://www.hkm-taishin.com/ しかし 建物の耐震性として 鉄筋は強度 木造は木の特性を生かして、揺れることで地震の揺れを吸収する という特徴がある。 シェルターは、木造に対して、強度を上げるということなので、 それによる利点がわからない。 下手すると、家全体は倒壊して、シェルター部分だけが残る、ということに なりかねない。 と、シェルター工法に否定的な見解も聞きました。 ルームシェルター工法についてどう思いますか?こちらで意見を広くお伺いしたく思います。 ちなみに建て替えの時期と思いますが、事情があり建て替えることはできません。

  • 耐震強度

    だいぶ余震も減ってきましたけど、 連日の大きな地震であっちこっちのビルにひび割れが生じているのを目にします。 素人目で見ると大きな地震が来たとき大丈夫かいな。 という気持ちになっちゃうんですけど。 耐震強度はどうなんですか。 表面にひびが入っているくらいでは問題ないんですかね。 知ってる方教えてください。

  • 住宅ローン減税 (中古マンション)

    中古マンションを購入する予定でします。 住宅ローン減税のことで教えてください。築年数26年のマンションです。改正より、耐震基準を満たしていると築年数は関係ないということを聞きました。控除の申請には建築士等の作成した証明書が必要と聞いていますが、その耐震基準は建築士の方に見てもらうと良いとのことですが、その費用はおおむねおいくらぐらいなのでしょうか?簡単に見ていただけるものでしょうか? 看ていただくのに費用がかかるでしょうか?それとも証明書の発行に費用がかかるのでしょうか?と、言いますのは、費用がかかっても耐震基準を満たしているのであれば、その費用も必要な経費であったと思えるのですが、費用がかかって耐震基準を満たさないとな、費用の額が気になります。なにぶん、わからないことで、適切な質問ができないのでが、よろしくおねがいいたします。