• ベストアンサー

バイト代25万円と小遣い35万円

僕は23歳まで一度も働いたことがなく 最終学歴は専門中退です。 ずーっと親に甘えて生きていました。 好きで甘えていたわけではなく 親が甘やかしてくれるので その誘惑に負けていたという感じでした。 しかし誘惑に負けていたのは自分自身ですから 親を責める気はありません。 欲しい物は欲しいと言えば買ってくれていたのですが ここ数年、後ろめたくなり始め 食べること以外には何も望む気になれませんでした。 そして今回、世間の雰囲気やTVなどを見てると 甘えっぱなしの自分が情けなくなり、居辛くなり 思い切ってバイトを始めました。 今までの生活を一変させようと 短期で引越しのアルバイトを 週1日の休みで1ヵ月半、毎日約9時間やり遂げました。 そのおかげでバイト代は25万円にもなりました。 僕は嬉しくて、そのお金を、欲しくても今まで 後ろめたくて買えなかった物に使いました。 あっというまにほとんど使ってしまいましたが またバイトして貯めよう、と思いました。 ところが昨日、誕生日で24歳になりました。 母が誕生日プレゼントと言って銀行口座にお金を振り込んでくれました。 僕はせっかくバイトして自分でお金を稼いだのに と、気が引けていたのですが 2、3万くらい入ってりゃラッキーだな と思って残高を確認しました。 35万円入ってました。 僕の家庭は資産家でも無いのですが 両親は共働きです。 僕はすぐに30万円を降ろして、母の財布に入れました。 その後、母は「必要になるから取っときなさい」と凄く怒って 僕の部屋の机の上に30万円を置いて行きました。 このお金はどうすべきなのでしょうか? 母は何を考えているのでしょうか? 僕はお金は欲しいけど、このお金は使いたくないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

本当に息子を愛している優しいお母様ですね。 ですが多額の金銭を与えるという「愛情表現」は、受ける側のデメリットになる事もあります。 そして、それを拒絶した場合の渡す側のデメリットもあります。 親は子供を無条件で愛します。 人生を長く生きている分、お金がとても大事だとあなたより認識しています。 自分が食べられなくても子供には食べさせる。 それが親です。 35万のプレゼントは余力があればこそできる技ですが^^ 「お金をもらい過ぎると自立できなくなる」 などの言い訳をしても・・・ 今回のお金を貰うのを拒否した時も怒ってるけれどどこか寂しげでした。 >こうなります。 「2、3万くらい入ってりゃラッキーだなと思って残高を確認しました」 >申し訳ありませんが、かっこいい事言っても今はまだこういう考えなんですね。 そしてお母様もあなたの考えを良くわかってます。 35万振り込んできて、30万しか返さないところが決定的です。 5万円は誕生日分としてOKでしょうか? 24歳なら自分の誕生日は「親に感謝する」日です。 「生んでくれてありがとう」ですよ。 自立が大切と思っても、やはりまだ親に頼ってる。 だから口先だけ立派な事を言っても無駄です。 「自分で稼ぐからもうお金は要らない、とは以前から母に何度も言ってますがどうも信用されてないようです」 >信用されるわけありません。 もらったお金を使わずに貯めれますか? 新しく口座開設はできますよね? 拒否できずに受け取ってしまった金額すべてを入金して、お母様にいずれ見せてあげてください。 「自立したい」 口先のどんな言葉より意味があります。 立派に自立している子供の姿を見て、お母様はきっと安心すると思いますよ。 「孝行したいときに親はなし」 この文の経験者として申し上げました。 親孝行したい気持ちは充分伝わってきます。 あとは自ら甘えを捨て行動するかどうかです。 頑張って下さい。

noname#40054
質問者

お礼

はっとさせられました、仰るとおりですね。 横着ながら、5万円は誕生日分として貰おうとしていました。 調子に乗って甘えを誤魔化そうとしてた自分が恥ずかしいです。 僕はまだまだ口先だけの子供のようです。 やっぱり5万円でも以前のような後ろめたさを感じます。 まだ使ってないので、これも返すことにします。 為になるアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

お母さんからもらったお金は定期預金にでもしておけば? 満期になる頃にはあなたも完全に自立して生活できているでしょうから、満期で落ちたお金は両親へのプレゼントにでもするとか。 または更に定期にして、ホントに困ったときのためにとっておきましょうや。 てか短期のバイトじゃなくて、ずっと働きなさいよ。 バイトの収入は「貯める」んじゃなくて、自立して生活費にしなさいよ。 長期の仕事に就いて、安定したら 1人暮らししなさいな。 そうすればお母さんの常識はずれな心配行動もなくなると思うし。

noname#40054
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまりに箱入りで無知で定期預金とかがわからないです・・。 バイトを短期にしたのは 途中で中退になった専門学校へ復学するのが10月からだからなのです。 専門学校へは、甘えてしまい途中でやめてしまったので それまで短期のバイトをして行けるように生活リズムを慣らしています。 ゆくゆくは働いて専門学校の学費を返したいです。母は嫌がるだけだと思いますが。 1人暮らしは、本当はやってみたいのですが 母やペットが心配で、また母に心配される事が心配で 出来そうにありません。 共依存の悪循環に陥ってるかもしれませんが 父と別離状態になっているため、母の事を考えると、とても出れそうにないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Redflag
  • ベストアンサー率57% (40/69)
回答No.2

主観的なアドバイスしかできませんので、ご留意を。 そのお金をどうしたいかは人それぞれですが、自分としての「けじめ」を付けたいのであれば、「僕はこうしたいんだ」と説明した上で、返すのが良いと感じます。 子供が可愛いと親が思うのは当たり前ですし、「できるだけ助けてやりたい」と感じるのも分からなくはありません。多分、magatuさんの母親もそう感じるのでしょう。怒ったのは、せっかくの気持ちを何気に拒否されてしまった、と感じたからではないかと思います。 ただ、自分もmagatuさんと同じく、こういった心配は有り難いながらも、つい息苦しく感じてしまいます。 ちなみに、貴方が生活を変えようと思い立ち、いきなり一ヵ月半のバイトをこなしたのは、とても立派なことだと思います。個人としての自立への一歩、という感じでしょうか。ついついこっちも「自分も頑張らなきゃ」と感化させられてしまいます。(笑 ですから、その決意と近状報告を貴方の親に伝える事がいいかと思います。そうすれば理解してくれるはずです。すこし誇らしげにも思ってくれるかもしれません。 ついでに「でも生活が苦しくなりすぎたら、ちゃんと言うよ」と安心させてあげるのも良いかもしれませんね。その上で、気持ちは有り難いけど、取り敢えずこのお金を返させてもらいます、と教えてあげるべきだと私は思います。 私も影ながらも応援させていただきます。 では、これから頑張って!

noname#40054
質問者

お礼

明日、再度そう言って返すつもりです。 気持ちは有難いけど、どう考えても毒にしかならないですよね。 >いきなり一ヵ月半のバイトをこなしたのは、とても立派なことだと思います。 ありがとうございます。少し自信がついて友達も出来て良い経験になりました。 また次のバイトを始めようと探し中です。 実は、巷で話題の室生館に入る寸前でした(笑 お金を出して苦い思いをするより、バイトの方がずっと楽ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakinoko
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

こんばんは お母様の行動に思わず前のめりになってしまいました。びっくりしした。 お金のことですが、預かり物だと思って使わずにとっておいた方がいい様に思います。 ご両親ともに今は元気に働いてらっしゃいますが、今後いざという時がやってきたときにご両親に+αでお返しすればいいかなと思いました。 お母様の行動ですが、お母様にとって貴方の存在は『柱』になっていて、傍においときたい、全てを把握したいのかなと思いました。 そのお金は、今まで素直に甘えてきた子が、急に働きだし、おまけにかなりハードな仕事をしているみたいだ。→何か欲しいものでもあるのか?→お金をプレゼントってことに行き着いたか、お金を出してでも、貴方を自分のコントロールできる範囲においておきたいのかなと、思いました。 そして今の貴方の考えがお母様に届いていないんじゃないかなと思いました。 一度お母様に、働いて自分でお金を稼いでみたいと今は思ってるんだよと、今の自分の考えを話してみるべきかなと思いました。

noname#40054
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母は僕がどこかへ出かけようとする度に 「交通費とご飯代要るでしょう」と言って 万札を渡してきたりします。 僕は「そういう事をするから子供が甘えるんだ」と まるで他人事のように言ってます。 今はもちろん貰ってませんが 以前はよく誘惑に負けて貰ってしまっていました。 僕が「要らない」と言っても「これくらい当たり前でしょう」と言われるのです。 僕の考えは全然届いてないと思います。 自分で稼ぐからもうお金は要らない、とは 以前から母に何度も言ってますが どうも信用されてないようです。 「欲しい物を買ってあげたい」というのも 「傍においときたい」というのも感じます。 僕は別に何処かに出て行くつもりは全く無いのですが 母は時々「どうせいつか出て行くんだろう」と ふてくされたように話します。 今回のお金を貰うのを拒否した時も 怒ってるけれどどこか寂しげでした。 僕は話しているのですがどうしても通じません。 居心地が、悪いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5000円の小遣いについて

    高校二年女子です。 お小遣い月5000円はどう思いますか?周りのみんなはアルバイトをしていて、自分は部活もあるし、そもそもアルバイトを親から禁止されています。 部活の関係でご飯を食べに行こうとなることも多いのですが、お金もなく、親が許してくれないので、いつも部活の人には迷惑をかけています。 バイトもしていない身で、手放しに5000円が手にはいるのかと思えば安くない気もしますが、やはり足りなくなります。私のお金のやりくり不足なのでしょうか?

  • おこずかいが少なくて足りない・・・

    おこずかいが少なくて足りない・・・ 自分は高2で毎月25日に月のこづかい3500円もらっています。 誕生日に、おばあちゃんから5000円もらったり、家庭菜園のお手伝いしたら500~1000円もらったいます。でも兄弟がずるいとか言ってきて、お手伝いとかのおこづかいは年に1~2回くらいしかもらえません。ちなみに銀行は5万くらいしかありません・・・ でも足りません。友達と遊びに行くとき1円ももらえません・・・ 交通費、ごはん代とかもこづかいからです。祭りのときも、クラスの打ち上げとかでももらえません。 家がド田舎なので、友達と遊ぶのに交通費が1000円くらいかかります。 あと、昼・夜ごはんは、節約するため食べないようにしています。食べるとしたら100円のおにぎりくらいです。あと映画(1800円)は時々見るくらい、ゲーセンはよく行って友達は金持ちだから、よく遊びます。自分はこづかいが少なくて使いたくないから、「何もしない」って言ったら、逆ギレされました・・・。あと、友達にお金をいままで合計6000円くらい、貸してって言われて返さなかったり、無理やりおごらせたりされました。お金の悩みを友達はわかってくれません。 他にもいろいろあるけど、全部書ききれません・・・ だから自分はバイトがしたくて親に相談しても、「ダメ」って言われます。 こづかいも少ない、遊びに行くときももらえない、お年玉もすくない(親戚が異常に少ないから今年は、 15000円でした・・・)とか金に困ってるのにバイトはダメって言われます。 友達は月に12000円こづかいもらって、遊びに行くときに親から1000もらって、1個お手伝いしたら1000円、誕生日におじいちゃん・おばあちゃんから1万もらっているそうです。 みなさんはどうですか? 自分は、こういう悩みがあるからとにかく金にケチくて、200円とかの物でも高いって思います。 将来が不安です。銀行は5万しかなくて、就職しても給料だけで生きていけるか・・・

  • バイト代

    今、新聞配達のバイトをしています。 内容は、夕刊を87部配って、27000円です これを、日曜日以外で約一時間程度で終わります。 このバイト代は高いですか? 安いですか?

  • バイトしてるのにお小遣いをもらってる・・・

    高1の女子です。 進学のお金のために私は今バイトをしています。 そのコトを親は知っていて、バイトの目的がそうであることも 始める前から伝えてあります。 私の考えでは、バイトを始めたら お小遣いは貰わないつもりでいました。 今までバイトをしてなくて、買いたいものが買えなかったから お小遣いを貰っていたのに母が今月、 お小遣いとして2000円渡してきました。 『バイトしてるからいらないよ。』 と言ったのですが、 『バイトの給料は進学資金として貯めて、欲しいものを買うお金はお小遣いから使いなさい。』 とお金を渡してきます。 バイトを始めた目的は確かに進学資金を貯めるためでもありますが、 月に2000円ではありますが、生活費とかの足しにして欲しいっていう 思いもあるんです。 できるなら、今すぐお金をかえしたいし… 黙ってお財布にでも入れておきたい!! …でもバレちゃいますよね。 母の気持ちも嬉しいんですけど、自分のお金があるのだから 自分のお金を使いたいッ!!って思うんです。 この思い、どう伝えればいいのでしょう?? 母から貰ったお金は素直に受け取るべきなのでしょうか? なんだかズルイ気がしてなりません;; 友達に相談しても『贅沢な悩み⌒!!』なんて言われてしまう始末で 困ってます…

  • 高校生で親がバイト代を管理するのはおかしいですか?

    私は今高校3年生でアルバイトをしています。 月に3~5万円ほど稼いでいます。 しかし、母が私のキャッシュカードと通帳の管理をしています。 なので私は自分の手でお金をおろしたりしたことがありません。 必要なときは 母が必要なぶんだけ私の口座からお金をおろし、私に渡してくれますが、 土日続けて遊びに行くと言うとダメだと言うし、 週に一回でもダメといいます。 なので友達には付き合いが悪いなどと思われ、それで人間関係も悪くなりました。 それに、遊んだ日の夜、帰ってきたらレシートを見せろなどと 使った分の金額が分かるようにし、お釣りは全額母に渡さなくてはなりません。 友達は好きな時にお金をおろし、好きな時に自分の欲しいものを買っています。 だいたいの高校生はそうだと思います。 「キャッシュカードだけでも自分で管理させてほしい。」 と何度も親に頼んだのですが 「無駄遣いするから」「あなたが就職して収入が安定してきたらね」 と言われ、 時には全く話を聞いてくれない時もあります。 私事ですが、 私は母と祖母の3人暮らしで、祖母は認知症で介護施設にいます。 そして母は全く働いておらず、 なんで仕事探さないのと聞くとうるさい! と罵声を浴びせられ、殴ったりもしてきます。 今は祖母の年金と母の貯金(いくらあるのかは不明)で暮らしています。 祖母は昔医療系の仕事をしていたので、ある程度のお金はありますが、祖母の年金だっていつかは底を尽きてしまいます。 母の貯金だってそう。 さらに私のバイト代なんかでは絶対に生活などできません。 私の将来のための貯金があるらしいですが そのお金まで今後使われそうで恐ろしいです。 アルバイトを始めて半年ほど経ったときに 私は1度、親からこっそり自分のキャッシュカードを持ち出し、残額を確認してみました。 するとケータイ代などを差し引いても20万円はのこっているであろう残額が 2000円しか残っていませんでした。 本当にショックでした。 アルバイトをしても母に使われる。 それが頭に残ってしまい、アルバイトもあまりする気になれません。 口座を新しく作りそちらにバイト代を振り込んでもらおうというのも考えましたが 今のバイト先は三菱UFJ銀行でしか給与振込ができず、 さらに未成年での口座開設ができません。 本当にツラいです。 私の母は過保護すぎる気がします。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 以上の話をまとめますと (1)高校生で親がキャッシュカード、通帳の管理をするのはおかしいのでしょうか。 (2)働いてもいない母に私のバイト代を管理してそのまま使われるリスクがあるのにこのままで大丈夫なのか。 回答お待ちしております。長文失礼致しました。

  • バイト代を払ってもらえない・・?

    1月半ばにいい加減にバイトを辞めました。無断欠勤です。 その給料は本来であればすでに支払われているはずなのですが、支払いがありません。 あまり働かなかったので、バイト代といっても微々たるものですし、辞め方が悪いのでお金をもらわなくてもいいかなと個人的には思っています。 ですが、店が私にバイト代を払わない、その理由が気になります。 無断欠勤で辞めたからその賠償として給料を天引きしたのか、勤務時間などを改変されて出勤していないことにされているのか・・・。 バイト代を払ってもらってない理由は何でしょうか? また、こういった状況にはどう対応すべきでしょうか?極力店長との対話は避けたいので、本社との文面でのやり取りがいいのですが・・・。

  • バイト代を貰いたいです

    (長い文章、申し訳ありません) 私は学生時代、自民党の選挙事務所でアルバイトを5年ほどしておりました。 そのときのアルバイト代金を払ってもらえなくて困っています。 ちなみに時給は「500円」で百数十万円たまっています。手書きで事務所の「学生用の勤務表」に記録していました。 先日、社会人になった私はバイト代を貰うためその事務所に行きました。 しかし、なんと事務所の人に「『学生用の勤務表』は捨てちゃったし、時間もたってる事だからあきらめなさい」と言われてしまいました(信じられない言葉です)。 そこで私は直接、自民党代議士に「給料をを払ってください」と手紙を書きましたが、数日たっても返事が返ってきません・・・ 質問です(1.だけでも助言お願いいたします)。 1.どうしたらバイト代はもらえるでしょうか? 2.こうゆう事をする政治家は訴えた方が良いでしょうか?(弁護士を雇うお金がないので、マスコミ等に) 3.そもそもバイト代時給500円っておかしくないですか?(最悪、時給500円でもいいから支払って欲しいですけど・・・) ちなみに、私が百数十万円バイト代を貰っていない話はバイトしていた学生や事務所で働いていた人達によく知られています。(みんなで計算したことがあるので。) 現在その政治家は〇〇大臣です。 以上、宜しくお願い致します。

  • 高校生のお小遣いは5000円がちょうどよいと聞きますが私は一円ももらっ

    高校生のお小遣いは5000円がちょうどよいと聞きますが私は一円ももらってません。 私も友達と同じように5000円もらって、遣って、残りを貯金する、みたいなことをしたいです。 今年は高校生になって親戚からお年玉を65000円頂いて5万はタンス貯金しました。 欲しいものがあるのですが買ってしまえば自分のお金は減る一方です。 お金ちょうだいと言えばくれる親ですが、休日一日を遊べるぐらいの2000円ほどしかもらう気になれません。 家計が厳しいことを知って高校に入って夏休みぐらいからは2000円ももらった記憶がないです それには理由があって、父親の収入が家族7人を養うには十分でなくて母親もパートをしています。 祖父が寝たきり生活の中、祖母は世話をしつつも農業をし、出荷をしています。 このまえ祖母がアルバイトする?と聞いてきたのですることにしました。 内容は祖父と祖母の医療費の計算で、合計122万以上の出費でした。 こんな数字見てるとお金がほしい気持ちはやまやまですが、なんとなくもらう気になれません。 バイトは校則で禁止されてます。 家事はほとんど手伝ったことがないので、やってみようと思います。 どうやってお小遣いのお願いを踏み切ったらいいか教えてください。

  • 私のバイト代を取る親

    私の親は、私がバイトのバイト代を携帯代と言って月一万取ります。 私月の給料は4万いかないくらいで、私に小遣いを渡さないのはわかりますが、中学生の妹に渡していません。 こないだ妹が友達とディズニーに行く計画を立てていると親に言った時、親は妹に「金ないのに?」と聞いていて驚きました。 なので私は妹に月1000円から5000円の小遣いを渡していて、ディズニーの金もがんばって出してあげようと思います。 皿洗い、洗濯、風呂掃除、料理はたまにやっているのに、勉強しろと言ってくるし、将来のことを聞いて来ますが、言えば言ったで否定してきます。こうなると東大にいって一流企業に就職してもあーだこーだ言って来そうです。 まず母親は不倫していて家に男連れ込んで父親も私が小さいときに大きい借金をしたり人に言える立場かよと思います。 そして、最近学費を払えと言って来ます。 こんな親に何かガツンと黙らせることを言ってやりたいのですがいい言葉はありますか?

  • バイト代と謝礼の違い

    私が自分で買い物に行けない日に友達に買い物を頼んでいるのですが、 わざわざ行ってもらうので、バイト代と言ったらおかしいかもしれませんが、 買い物費用と交通費以外に、わざわざ行ってもらったことに対する謝礼の お金を払いたいと思っています。 これはアルバイトという形になってしまうのでしょうか? 友達にバイト代を出すといった時には、特にお互いが 了承していれば法に触れたりしないですよね? バイトというより謝礼金といった方がしっくりくる形だと思いますので。 それは例えば、小学生に、買い物をお願いしても、感謝の気持ちで お小遣いをあげる感じで、雇ってバイト代を払うのではなく、 ちょっとした謝礼ということになりますよね? おわかりになる方教えてください。

本体からpcへスキャンできない
このQ&Aのポイント
  • 本体からPCへのスキャンができないトラブルについて相談します。ファイヤーウオールを確認しても改善しない状況です。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリの情報はありません。
回答を見る