• 締切済み

為替手形について教えてください

norkikaku333の回答

回答No.3

大変すみませんが A社とB社とC社の関係を教えて下さいませんか?

mayu_175
質問者

補足

お手数かけます。 A社が名宛人=支払人 B社(我が社)が振出人 C社が指図人=受取人 です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 手形の裏書に関して

    初めての手形処理を行います。 手形の裏書をするのですが、裏書の際に捺印するのは社判と銀行印でよろしいでしょうか。実印は不要となりますでしょうか。

  • 手形の訂正について 社名ゴム印を上下さかさまに・・

    手形の裏書についてですが、 裏書された約束手形(A社振出 → B社 → 私の会社)を受け取りました。 手形裏のB社が記名、捺印されている下の「被裏書人」のところに誤って、 当社社名のゴム印を上下さかさまに押してしまいました。 このあと銀行に取立に出しますがこの場合、訂正(B社訂正印)が必要でしょうか? このままでも大丈夫でしょうか?やはり銀行で不備としてひっかかる可能性が高いでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 裏書手形の裏書に不備があるとどうなりますか

    約束手形の裏書に不備があった場合どうなるのでしょうか? 不備といえるものかどうかわかりませんが 裏書手形の裏書に横判(社判)と銀行印を押しましたが、銀行印が若干 はみだしてしまい(1mm程度)また強く押しすぎたため インクが結構にじんでしまいました。 このような手形は、銀行に渡した際どのようなことになるのでしょうか?

  • 為替手形の取立て

    売掛金回収の際、為替手形を受け取りました。 振出人Aと名宛人Bは別です。 Bの裏書があります。 取立てをするには、普通の約束手形を取立てる時と同じように 裏書きと印鑑押印で、銀行へ持っていけばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 約束手形の裏書き

    約束手形の裏書き お世話になります。 銀行さんに、取り立てに回そうとして、 約束手形の裏書きを、間違って、 2段目にゴム印を押してしまいました。 この場合、1段目にゴム印を押して、 2段目は、ボールペンでペケを書けば、いいのでしょうか? それとも、振出人に訂正印を頂かないといけないのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 約束手形の裏書きについて

    約束手形の裏書きについて教えて下さい。 実家の母に代わり、急遽経理をやることになりました。 初歩的な質問ですが教えて下さい。 先月、A社が当社に約束手形で支払いをしてきました。 それを、B社に回そうと思っております。 裏書きの方法は、ネットでも調べましたが、ちょっと不安なのでお聞かせ下さい。 裏書きに、社判(社名と代表取締役)と銀行印を押しました。 その時、「被裏書人」の欄にはみ出してしまったのですが、それはダメなんですよね? その場合は、バツ線を引いて、真ん中に銀行印を押せばいいのですよね? また、被裏書人と日付は空欄でいいのですよね? それと、社名と代表取締役氏名と銀行印は押しましたが、住所は押さなくても大丈夫ですか? 母に聞ければ良かったのですが、事情があり聞けないので、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 約束手形の振出人の訂正方法について

    お世話になります。 客先から約束手形を受領しました。(実際は裏書で廻ってきたもの) 振出人の欄に、株式会社○○産業 というゴム印が押してあるのですが ゴム印が上手く押せなかったようで「産業」の部分にボールペンで 書き足した形跡があります。 以前、ある手形を取り立てに出した時に「日付印を二度押しした形跡が あるから、決済時に問題があるかもしれない」と金融機関から 言われたことがあります。 丸印(銀行印)の二度押しもダメなんですよね? だったら今回の「ゴム印にボールペンで書き足す」方法も 問題があるのでしょうか? 裏書で廻ってきた手形なので、振出人とは何の取引もなく ちょっと困っています。 この訂正方法がOKかどうか、確認する方法はありますか?

  • 自己宛為替手形の振出日

    売掛金入金として得意先を引受人とする自己宛為替手形をもらいましたが 振出日の日付を(もらったときは日付が押されてなかった為)引受日よりも一日遅い日付で押してしまいました この場合訂正は可能ですか 本来なら振出日の方が先ですよね  得意先から新しい手形や訂正印はもらえなくて 困っています それとも このまま銀行に廻しても大丈夫でしょうか? 

  • 為替手形の印紙について

    ちょっとややこしい質問なんですが・・・・・ 当社は、中小企業で構成する協同組合に加入しています。 この組合は、組合員の製造する商品の販売窓口としてのみ 機能しています。 商品の販売活動は組合員各社が行い、納品・請求・集金業務のみを組合名義で行なう形態をとっています。 そのため、回収される受取手形等には組合の裏書きが 行なわれるものの「不担保扱い」の処理がなされています。 このような形態の中で、「為替手形」を受取る場合、表の 振出人欄には組合の名義が記入されるわけですが、それも 「不担保扱い」のゴム印が押され、当然のように印紙は貼られていません。 このような場合、印紙は第一裏書人が張らなければならないのでしょうか? 以下のような状況のとき誰が印紙を負担するのでしょうか 支払人・・・・・購入業者 振出人・・・・・組合 第1裏書人・・・販売商社 第2裏書人・・・当社

  • 小切手、手形、為替手形について

    小切手とか手形に「銀行渡し」と判が押してありますがこれがなければどうなるのですか?この判は誰が押すのですか? また、為替手形とは一体どんな物なのでしょうか?