• ベストアンサー

化学の宿題*塩の結晶

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

宿題ですから試行錯誤で工夫するというところに意味があるようにも思います。この通りやったら出来るというのを探してその通りやって出来たと言うのでは・・・? やり方を調べて大きいのを作ることが出来たらやはり、何処に難しさがあるのか、どの様にしたら出来たのか、自分でやったときに気がついた注意点、自分で工夫した点等も一緒にまとめて出すと良いと思います。 きれいな四角い結晶を作るというのは結構人気のテーマですからサイトがあるはずです。小学校、中学校の先生のサークルでも発表しているはずです。科学教育センターなどでも発表しているかもしれません。 お皿の中に濃い食塩水を入れ静かに水を蒸発させていきます。しばらくするとキラキラと四角い結晶が見え始めます。いくつかのきれいな結晶を選んで候補者を絞ります。でもこのまま大きくなるのを待ってもきれいにならないというところがポイントでしょう。ここで色んな工夫がされています。ピンセットでつまんで置き直して結晶の向きを変えるのを繰り返すと良いのが出来るとも言われています。液の補充の仕方も工夫が要るようです。

uki69
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分でやったときに気がついた注意点、自分で工夫した点等を まとめるというのは良い方法ですね。 参考にします。

関連するQ&A

  • 中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教

    中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教えてください。 塩の溶け残りが出るくらいの濃さの食塩水を作り、小皿にその食塩水の上澄みを大さじ一杯入れ窓際で3日間かけて蒸発させました。 すると小皿には白い粒が無数に出ているのですが、結晶というよりは食塩水が蒸発してまた塩ができたという感じなんです。粒が小さすぎて結晶には見えません。 やはりこれは結晶ではないのでしょうか? 2mm角くらいの結晶ができれば、それを核にどんどん大きくしていこうと考えています。

  • 塩の結晶は・・・。

    塩の結晶って触るとどうなるんですか?すぐに壊れるんでしょうか。冷たいんでしょうか。 あと食塩の量によって結晶の大きさが変わってくるんですか?やっぱり食塩が多いほうが結晶がたくさんつくんですか?ミョウバンもこれと同じなんでしょうか。多いほうが大きい結晶ができるのでしょうか。 質問ばかりですみません。教えていただけるとありがたいです。

  • 塩の結晶の作り方

    夏休みの宿題で塩の結晶をつくるのがあるんですけど… どうやって作るんですか? 詳しく教えてくれるとうれしいです!

  • 結晶を作ってくるという宿題ですが

    中学生の子供の宿題に、「結晶を作ってくる」というのがありました。 身の回りにあるものや店で買えるもので、(再)結晶化できて、 学校まで持って行けそうなものといったら、思い当たるのは、  食塩は、ほぼ全員がこれになりそうな気がする。  明礬は、どこに売ってるのか売ってくれるかわからない。  塩化カルシウムは、道端からごく少量もらってくれば良いのだけど。 いずれにしても仮に結晶ができたとして「潮解?」せずに提出可能か どうかわかりません。砂糖(ショ糖)みたいなものでもOKなのかなー。 なにか家庭で簡単に手に入って結晶が作れるものがありましたら、 提出するまでの保管方法も含めて教えてください。     

  • 結晶について…

    私は、現在課題研究で結晶を作っています。 今作っているのは、ミョウバン、食塩、硫酸銅の結晶です。 上記の薬品の他に綺麗な結晶ができる薬品は無いでしょうか? 是非沢山教えて頂けるととても嬉しいです。 あと、綺麗な結晶にするための手順なども教えて頂けると有難いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 食塩の再結晶実験をしました。

    高校で、食塩の再結晶実験をしました。 具体的には、食塩水に、メタノールまたはエタノールを混ぜて、塩の結晶を析出させる というものです。 結果は、エタノールのほうが早く結晶が析出したのですがそれはなぜでしょうか? メタノールのほうが水に溶けやすいので早く析出すると思ったのですが・・・・・。

  • 再結晶について

    食塩と、みょうばんでは、どちらが再結晶に適しているといえますか? 中学1年生の宿題なのですが、この実験の日に休んでしまった娘に上記の質問をされたのですが、まったくわかりません。 理由等も教えて頂けたら助かります。

  • 結晶の出来る仕組み

    小学5年生の夏休みの自由研究で食塩の結晶を作りました。 そこで 1)結晶がなぜ出来たか? 2)結晶になる前の食塩と結晶になった食塩の違い を教えたいのですが、ウソは教えられませんし(私の考えでは大変怪しい^^;)、小学5年生にもわかるような説明を教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 日向と日陰の塩の結晶の透明度について

    日向と日陰で塩の結晶を作りました。 すると、日向で作った結晶よりも日陰で作った結晶の方が透明度が高かったのですが、なぜなのでしょうか。

  • 生理食塩水と塩の選択について

    「アドバイスをお願いしたいこと」 生理食塩水を作る際に使用する塩の種類に付いてアドバイスをお願いします。WEBで探したのですが、精製塩だったり粗塩(未精製・にがり入・他)だったりで記述が分かれています。医療機関で作る場合はどちらを選択しているのでしょうか。それと、ナサリン専用 精製塩 50包入の専用品(外国製?)もある様ですが、これでないといけないのか、医療知識もなく全く分かりません。気になるのは、WEBではナサリン専用を勧める書込もなく、概ね精製塩か粗塩(未精製・にがり入・他)の利用多いように感じます。情報やご指導をお願いします。 「WEB探索結果」 http://dietmagazine.net/375.html 説明文:水道水から作る0.9%の生理食塩水の作り方 用意するもの:精製されていない塩 http://q.hatena.ne.jp/1205395487 回答者:tamikiku 説明文:食塩はいわゆる「あらじお」ではなく、財団法人塩事業センターの食塩または精製塩をお奨めします。 以上ですが、宜しくお願いします。