• ベストアンサー

最近、国の借金について

aruchan2615の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まず国の借金で問題になるのは、「借りている人間に返せなくなるかどうか」ということがあります。いわゆる償還というやつです。 国だけでいえば700兆やそこらの借金がありますが、明日全部返せとなると一気に破産ですが、700兆円のうち今年はいくら償還、来年はいくら償還というようにちょうどローンの支払いのように償還しているのです。今年度は30兆円ほど新たな借り入れを起こしましたが、その返済は10年後とか5年後とかかなり先になります。今年返済しているのは5年前とか10年前に借りた金を返済しているのす。 今回増税が決まったのは、小渕内閣のとき以降、大減税をして足りなくなった予算を莫大な国債で補ったからで2007年頃から償還国債費が増大してきます。だから手元のキャッシュを増やすためには増税しかないわけです。 借金の対策は、とりあえずその増加した償還費を増税でなんとか自転車で廻すことくらいです。 借金を減らすことはちょっと厳しいのではないでしょうか?自転車で廻す方策くらいしかどんなに金のプロでも思いつかないでしょう。 行政の無駄遣いを減らすことは不可能です。できるとおもう人は役人の本当の怖さを知らない人か、本でしか勉強をしたことのない人。実際役人様の予算の現場を少しでもみれば予算を少しでもカットするにはいったいどれだけ膨大な時間と労力と気力がかかるかがわかります。一項目ですらそうなのに、何十万項目もいったいどうやってカットできるのか、そのやり方を聞いてみたいくらいです。今は緩やかに減ってきていますが、予算がが減っているから事業費がそれにあわせて比例配分的に減っているだけで予算が増えたらまた事業費も増えます。 誰が何を言っても何をやってもそうなります。何十万人の意思の集合体としての予算だし、世の中は聖人君子ばかりではないので。 資産の海外流出はどの通貨で持つかです。ベストな方法は今は誰にもわかりません。20年後30年後の通貨価値の状況など神様以外にはわかりません。 日本円で黙ってもっているのが結果的にベストだったという状況だってありえます。 円は米ドルを経由しないとどの通貨にも変換できない田舎通貨ですから米ドルの状況が絶対的に影響します。だから、海外資産の移動はよく考えないと行きはよいよい帰りは怖い、ということもあるんです。

papy_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 分かりやすい公債発行残高の推移表がありましたので掲載します。 http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g02.html これをみるとほんの15年前には10兆円以下、10年前には20兆円前後だったことがわかります。 「30兆円以下に抑える」が公約になってますが30兆円を上回っていたのは彼が首相に納まる前の2~3年だけの話なのです。 ご指摘の通り10年先に償還するとすれば、単純に言えば現在の1.5倍の資金が必要となる、ということですね。 歳出に占める「国債費」の割合は現在は全体の約1/4弱ですからあと5~6年後からは全体の1/3の資金が必要となり、 それは国債発行を除けば歳入約40兆の内の6割にあたる額を借金返済にあてなければならない、ということになりますね。 http://www.mof.go.jp/zaisei/con_02_g01.html それでは足りないのは明白ですので今後も30兆円規模の借金が毎年増えるとして・・・30兆円でも足りなくなるでしょうし・・・ 恐ろしい話です。

関連するQ&A

  • 自国通貨の借金では、国は破綻しない?

    「破綻」って債務不履行の事ですよね。 日本人国内での借金だから破綻しないとかよく言われます。 日本人の資産(貯蓄とか)の方が借金より多いうちは大丈夫とかよく言われます。 借金が資産を上回る事は今の状況から考えられないのですか? また、自国でいくらでもお金を刷れるから、 自国通貨の借金で破綻する事はないと主張する人も居ます。 この理屈が正しいならば、財政破綻の問題は存在しないのではないのですか? お金を刷れば良いから・・・・。 そんな事したら、ハイパーインフレとか通貨に対する信頼がなくなるのではないですか? 信頼が無ければ、お金なんて、ただの紙切れですよね? http://www.youtube.com/watch?v=6KorePC3xWQ http://www.youtube.com/watch?v=i8J_cnJPHJQ&feature=related

  • 日本の借金が抱える危うさ

    日本の借金が抱える危うさ 投稿に失敗してしまったので↓の同じ質問は削除します。 さて、朝の情報番組でいずれ1000兆に達するであろう国が抱える 借金について特集をやっておりました。 日本は借金も多いが、諸外国と比べかなりの資産も保有している(国民の貯蓄ではありません) その資産を処分すれば借金も300兆円程度、財政破綻寸前ではないと話を聞いた事があります。 消費税の増税ありきでしたが、借金の話をする時になぜ資産の話をしないのでしょうか?

  • 借金から立ち直った国について教えてください

    過去に多額の財政赤字を抱えていた国のなかで,財政健全化を成し遂げた国はあるのでしょうか? そしてその国はいかにして見事立ち直ることが出来たのでしょうか? ついでに,もしわかれば教えていただきたいのですが, その国の借金まみれの度合いは現在の日本に比べてどの程度だったのでしょうか? 現在の日本の借金は700兆円とも800兆円ともいわれている中で, 素人考えでは,支出を大幅に減らしただけでは不十分で ・消費税を20%くらいにする ・所得税を2倍にする といった案しか思い浮かばないのです。 (それでも黒字化までに100年くらいかかりそうだ)

  • 国の借金は1200兆円って知っていましたか?

    消費税増税のこともあり、借金時計を久しぶりに見てみたら1200兆円になっており非常に驚きました。 皆さんは国の借金についてどう思いますか? また借金時計の意味分かる方もし説明貰えると嬉しいです。

  • 1200兆円の借金は借金じゃないという人に質問です

    1200兆円の借金は借金じゃないという人に質問です。 日本は借金などないと言っているのになぜ消費税を10%にまで引き上げる必要があるんですか? 矛盾してませんか? 借金はないけど消費税は10%に引き上げるね。ってどういう理屈ですか? 借金がないのなら消費税を上げる必要はないのでは? 論破してください。

  • 国の借金ってなに?

    国の借金ってなんですか? 1400兆を超える個人資産と300兆近い対外純資産があるから 大丈夫という話はよく聞きますが、私には国民が茹でガエルにな っているとしか思えません。 以下引用 ・国公労連は27日、国家公務員の給与削減をめぐる政府との交渉で、  月給の5~10%削減案に反対し、6月1~3日に総務省前で座り  込むなどの抗議活動を行うことを明らかにした。  座り込みをしたいのは国民だ!  公務員(独立行政法人含む)の平均年収は710万円程度と、民間の  406万円を大きく上回っている。国家公務員の給与は民間を参考に  決める建前だが、参考にしない非正規雇用を含めて比べると民間より  かなり高い。有給休暇や手厚い福利厚生も含め考えると給与削減は当  然だ。 40才以下の若い世代はいずれ消費税増税や年金支給開始年齢の引き  上げや給付削減等も避けられない。国の借金は膨れ上がりいずれ清算  を強いられる。  将来の世代に「なんであの時に行動しなかったのか?」と迫られたく  なければ、勇気を持って行動してもらいたい。  友人・知人・家族に行動を呼びかけ国民の声を政治に届けよう。 ●毎月の第一日曜日11時30分に日比谷公園に集まり首相官邸まで抗議のため歩こう。 ルートはこちらhttp://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e58fcdfb77986ea32bf12c2833ae203e 遠方で参加出来ない方は是非陳情だけでも行って頂きたい。 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_tetuzuki.htm 日本の財政 http://www.geocities.jp/bonanza333555/zaisei.pdf 財務省(H22.8)日本の財政http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_22.pdf

  • 日本の人口過剰と国の借金についての疑問

    日本って人間がいすぎですよね。 日本って借金しすぎですよね。 人口が多いと国力になるっていう人間もいます。 これって戦争する時に毛沢東と同じかんがえで 1億いれば半分死んでも5千万残るから問題ないとかそういう発想みたいなものですよね。 実際に毛沢東も当時の中国は12億ぐらい? 半分死んでも6億残るから問題ないと言ってますし。 日本は生産性のない人間も多い(老人が多い女性の労働力が低いひきこもり等も多いなど) 国連が毎年だす幸福度ランキング これは一人当たりのGDPも含め社会的寛容、社会的寛容、医療や教育などさまざまな項目の総合値で 日本は58位と先進国では下位の方ですね。 日本は人間の数だけは多いので 国のGDPだけは高いものの、国民ひとりひとりの富や幸福度は先進国最低水準です。 アジアでの幸福度、一人当たりのGDPなどの最上位はシンガポールで世界7位ですね。 シンガポールと日本の違いは やはり あちらは生産性の高い人材が多くを占めている、日本はお荷物人口が多くを占めている、この違いが大きいでしょう。 だから日本は幸福度指数も世界58位と低いから自殺も多い、低所得層や貧困層も多いという事でしょう。 これはアメリカ、中国も全く同じ状態で、どちらも人間の数だけは多いので国のGDPは世界1位、2位 しかし日本と同じく一人当たりのGDPなり幸福度指数は日本よりもひくい60位以下ですね。 国の借金もどうなんでしょう いろんな人間がいるので、日本の借金は問題ないという人間もいれば、やばいだろうという人間もいる。 国は日銀にお金をすわせ赤字国債を発行する、でそれを国がかいとるので全く問題ない 日本は円建てでしか借金してないので問題ないという話ですが ではなぜドイツやシンガポールなどは黒字にしたのかというのも疑問 日本みたいな話がまがりとおるなら、あちらの国も中央銀行に金すわせて好きなだけ借金して それを国がかいとり国庫金にいれれば借金になりません、なぜ他の国もしないのかという疑問と 消費税をばかみたいにあげるという疑問。 本当に借金が問題ない派がいう事がただしいのであれば 消費税をあげれば、実質の強制値上げですからね。 そうすれば必然的に消費も下がる、なおさら低い日本の個人GDPがさらにさがる。 実際に多くの国はコロナの影響でマイナス成長になっているが 日本の場合はコロナの前の消費税10%にあげた時からマイナス成長になっています。 消費税あげる理由も高齢者が増えすぎた、低所得層の子持ちが増えすぎたなどの社会保障の増大などが大きいようですが 借金が問題ないという話なら、こんなのも国が日銀にお金をもってすって赤字国債発行して、それを国がかいとり国庫金にいれればいい話ですが 国は消費税あげてやってますね。 借金が問題ならなら、消費税あげる → 強制値上げ、強制インフラ → 個人消費がさがる → 個人GDPがさがりさらに低い日本の個人の豊かさがさらにさがるという 流れですから、借金がかまわないなら、消費税も3,5%程度に戻せばいい話で。 シンガポールなんて生産性の高い人材が多くをしめているので日本より低い消費税なのに黒字で あちらは赤字国債など発行せずに 税収だけでまかなえているけど、ドイツも今はシンガポールみたいなそういう状態みたいですけどね。

  • 日本の借金について

    日本の借金は、日本の借金時計で調べたら、約685兆2985億もあって、家庭の負担額は1477万円も負担になってしまうのですが、日本の借金をなくす方法として、何か、手段、方法があったら教えてください、 消費税を1パーセントアップすると、国庫に2兆円のお金が入るのですが、現在消費税は5パーセントで、15パーセントにした場合、国庫にはいるお金は20兆円しかふえません

  • 国の借金は問題なの問題ないの?(`・ω・´)

    キミのお金はどこに消えるというエッセイを読みました。 著者は、ハイパーインフレは日本では起こり得ず、 逆に消費税増税による景気悪化の方が経済に悪影響であり、 結果として税収は減るのではないか、と考えているようです。 著者が唱える借金をしてGDPを上げ国を豊かにするという「反緊縮政策」 「消費税導入から30年…完全にデフレになってから20年…日本は苦難の道を歩いてきた…だからその逆をやればいいんだよ」  (1)公共事業をちゃんとやる  (2)公務員を増やす  (3)教育・医療に使うお金を増やす  (4)消費税を下げる  (5) (1)~(4)の財源は国債で賄う 「なんでやらないデスカ?日本にも頭いい人いっぱいいるデショ!なんでやらナイ!?」 という内容で 「下り坂でも幸福な社会を…」 とか 「これ以上借金をして未来の子供を苦しめるなー!」 とか 「日本は医療費で潰れる!」 とか 「公共事業を減らす!無駄遣いしない!増税!」 とか 言ってるやつは経済のケの字も分かってない、という内容でした。 お金はどこに消えるのか? 世の中の見方が変わる「経済のからくり」 https://ddnavi.com/review/476303/a/ 【感想・ネタバレ】キミのお金はどこに消えるのか のレビュー https://booklive.jp/review/list/title_id/539442/vol_no/001 井上純一『キミのお金はどこに消えるのか』読んでみた。 これまでの経済観を打ち壊す!? https://english-otter.com/2018/10/09/where-does-your-money-go/ 「キミのお金はどこに消えるのか?」   「日本は大丈夫!」っていいたいならもっとちゃんと説明して欲しい 投資 マンガ https://www.tyoshiki.com/entry/2017/07/14/230549 井上純一「キミのお金はどこに消えるのか」読みました。新しい経済教科書のかたち? http://otokoman.hatenablog.com/entry/2018/08/14/150238 この政策を実施せず、今まで国の借金を問題にしていたの人達はどのような 根拠で問題にしていたのですか? この本に書いてある方法は正しいのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 日本の借金、返せるか?

    日本の借金、900兆円くらいあるでしょうか? これって、消費税の増税とかで返せるのでは?私的には、消費税を少しあげるだけで、10~20%とかにすれば減少するのでは? 減額しなくても、同額で推移するように調整するとか。 最近の政府は、経済優先で支出拡大政策ですよね。それくらい余裕があるなら、節約なんかしなくても、少しの増税で返済を止められるのではないかと思うのですが如何でしょう? 私の考えでは節約倹約は、借金を減らし蓄財できるでしょうが、経済を冷え込ませるだけであまり意味がないように思います。 その例が、アメリカのようにギリギリまで借金して、豊かさを謳歌する民族です。彼らの無駄使いのおかげで日本などは潤ってきました。彼らに金を貸し続け、商品を買ってもらう。借金が膨らむと、帳消しにしてあげる。これらを永遠に続ければどうでしょう? 素人の浅はかな考えですが、ご意見をお願いします。