• ベストアンサー

野鳥の育て方

simasimafishの回答

回答No.3

栄養不足による、脚弱症かもしれませんね。 鳥を診られる獣医に相談した方がいいです。 文鳥などで、軽度の場合は、ビタミン剤の投与で 回復しますので・・・。 ミルワームなどの昆虫が与えにくい状況なら、せめて、野鳥用の すり餌を練ったモノを与えるべきです。 (魚粉などが配合されていて、高蛋白です) なお、野鳥の自然復帰は、人間が思う以上に大変なことです。 野鳥保護の際は都道府県への連絡が必要ですが連絡されていますか? (ご存じとは思いますが、一般人が勝手に野鳥を保護・飼育してはいけません・・・) 参考URLに連絡先一覧がのっています。 適切なアドバイスも貰えると思いますので、問い合わせて見てください。

参考URL:
http://www.vets.ne.jp/wild/
chomo1439
質問者

お礼

simasimafish 様 ご回答いただきまして本当にありがとうございます! お返事が遅くなり、申し訳ございません(>_<) 皆様からたくさんのご回答を頂き、本当に勇気づけられました。 先週の土曜日、野鳥を診てもらえる獣医さんの元へヒナを連れていきましたが、 その時は誰の目から見ても「もうダメだ・・・」とわかるぐらい弱っていて、獣医さんもほとんど諦めている感じでした。 獣医さんに「脚弱症ですか?」と尋ねたところ、はっきりとはわからないとのことだった のですが、その後症状がひどくなり、恐らく脚弱症で間違いないと思われます。 少し前に我が家で飼っている鳥がカゼをひいた際、獣医さんからいただいたビタミン剤 があったので、それを与えていますが、足の具合は思わしくありません・・・ ただ、首をうなだれ、ほとんど食べずにいた5日前から比べると自分からピーピーと 大きな口を開き、エサをねだるようにまで元気になりました。 ヒトの手を加えてしまったことを大いに悔いましたが、ここ数日間、 「明日の朝にはダメかもしれない・・・」というぐらいに具合の悪かった子が ここまで回復したので、何があってもこの子を自然に帰したいと思います。 万が一治らないとしても、この子が少しでも良く生きられるように、 野鳥センターの方に託すことも考えています。 simasimafish様に教えて頂きましたURLを参考に、問い合わせてみたいと 思います。この度は本当にありがとうございました! 追伸;長々とすみませんでした!

関連するQ&A

  • ひよどりのヒナ

    こんばんは、お願いします。 一昨日、父がひよどりのヒナを保護してきました。 生まれたのが遅かったのか、兄弟たちと巣立ちをしたようだったのですが、そのひよどりだけが飛ぶことができずに地を這っていたそうです。親が近くに居たようなのですが、猫が狙っていたので連れて帰ってきました。 餌は目白用のすり餌をヒナ用のスポイトで与えています。今朝までは餌も欲しがって食べたのですが、午後には元気がなくなり今は止まり木に止まる元気もなく、足はグーのまま開いていません。フンは異常ないフンをしているのですが… もともと、弱っていたのかもしれないのですが何とかして助けてあげられないでしょうか?餌はすり餌で良かったでしょうか? 何か元気になるためのできることがないでしょうか? 様子を見ると、もう手遅れなのかも…と思っていないわけではないのですが何とか最善を尽くして自然に帰してあげることができたらと… 弱っていくヒナを黙って見ていることができずに、藁をもつかむような気持ちでご相談しています。 よろしくお願いします。

  • 野鳥の放す時期

     道路に落ちていた野鳥の雛を知人が拾い、それを妹が連れて帰ってきました。  拾ってきた時は中々餌を食べないし、糞の出も悪くて心配しましたが、2~3日経ってようやく元気になった様子が伺えて一安心しています。  この雛は飛べる事は出来るのですが、まだ自力で方向を定めて飛べない不安定な状態なので、これが原因で巣からはぐれたと考えられます。  自力で餌を食べられるようになるのはどれ位なのかまず雛なのでどの科目に分類されるのか調べてみようとまず野鳥の本を借りてきたのですが、さっぱりでお手上げ状態です(すずめよりは大きく、全体が茶色で、羽の部分はこげ茶と茶色で斑っぽくなっており、腹の部分は大部分が白い毛で生え揃っています)。  まだ自力で餌を食べる事が出来ないので、夏休み返上で家族総出で面倒見ている状態です。  しかし家族も皆、行動時間帯がわりとバラバラなので面倒を見るのも意外と大変です。  そこでおおよそで構わないので、野鳥の雛の巣立ちの時期と言うのは通常生後何ヶ月位なのでしょうか。野鳥をそのまま飼う訳にもいかないので早く野鳥に戻してあげたいと考えています。  ご存知の方、アドバイス下さい。

  • 野鳥のヒナ

    外でけたたましい鳥の声、カラスが野鳥の巣を襲ったようです。庭先に落ちていた野鳥(ヒヨドリと思う)のひなを保護しました。二羽のうち一羽はどうにか飛べて向かいの屋根に着地、親鳥もこの一羽は面倒見られそうですが、保護した一羽は飛べません。 周りは住宅街、ねこやカラスがうろうろしてます。えさをやりたいのですがなかなか口を開いてくれません。野鳥にどうしたら食べさせることができますか。尚、巣がどこにあるかわかりません。暗くなったので、親鳥も見えません。今、小さな箱に入れてます。

  • 野鳥の雛の餌は??

    昨日、犬の散歩道に 飛べない鳥が道で 羽をばたばたさせていたのを、捕獲して家に持ち帰り、鳥かご、雛鳥用の粟玉を買ってきて、スプーンで与えているのですが・・・・ 糞が、食べたままの状態で出てくるのですが・・・ これでは栄養が取れていないのかと心配になりました 雛が飛べるようになるまで、世話をしてやりたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? 特に 餌は何をあげればいいのでしょうか? 小鳥の種類はわかりません ただ、色などは すずめに似ているようですが。大きさは 倍ほど大きく、丸みがあります 多分ひよどり?のひなかな??と思いますが・・・ 教えてください!! お願いします

  • オナガのヒナ飼育

    先日(6/24)オナガの雛を公園で拾いました。 雨で巣が壊れたのか…もしかしたら自分で落ちちゃったのかも? どこも怪我はしていないのでとりあえず一安心。 本来であれば巣に戻してあげるのが一番良いことなのでしょうが・・・ 高くて無理。ヒナは自力で登る事も出来ない状態。 そのままにしておくのは危険なので自宅に持ち帰り今は鳥カゴの中にいます。 大きさ的には携帯電話くらいので産毛なのでしょうがキレイです。 今は九官鳥のエサとミルワームをあげていますが他にどうしたら良いのか分かりません。飼育法を知っている方お知らせ下さい。 羽ばたけるようになったら拾った公園に返す予定です。

  • ケガをおった野鳥の医療費

    猫が野鳥(雛)を捕まえてきました。 卓球のボールぐらいの大きさです。 自分で餌を食べることができず、口を大きく開けた瞬間に、 買ってきたメジロの餌をお湯でとかして小さく団子にして のどの奥に入れて食べさせています。 最初はもうだめかと思いましたが、時々ばたばたと翼を広げたり、 餌を欲しがったりしています。 (この口を開ける仕草が威嚇しているようにも見えます) しかし、外傷がひどく、足が前後にないといけないのが、 横の方に曲がっていて翼を広げようとすればちょうど足に 絡まってしまい、止まり木に片足しか止まれずばたばたしています。 ばたばたしながらずっと鳴いています…。 放っておくこともできないので、今はただただ餌をやるばかりですが、 飛ぶことができないので自然界に帰してやれそうもありません。 (野鳥の飼育には許可がいることは承知しています。) ケガを治せないかと思っているのですが、 残念ながら、鳥を専門的に扱っている動物病院が県内になく、 犬や猫の他に小鳥も診れるという病院なら数件あったのですが、 おそらくレントゲンをとって手術をしてもらうとなると、 莫大な医療費がかかるんではないかと体が動けずにいます…。 調べていると、野鳥の場合は医療費は無償というのを知りましたが、 全ての動物病院がそうなのでしょうか。 実際に病院に連れていった方、医療費はどのくらいかかるのか、 詳しい方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 野鳥を弔いたい

    タイトルの通り、メジロを弔いたいと思っています。 経緯をお話します。 去年の夏ごろから突然立て続けに体のあちこちを痛めてしまい、 今日も腰痛がひどくて寝込んでいまして、 今朝、母と何気なく「なにか罰当たりなことでもしたのかな」 などと笑い話のように会話をしていたのですが、 少し考えてみると、1つ心当たりがありました。 去年の春ごろに、巣から落ちたメジロのヒナをひろってしまい、 少しの間、餌をやっていたのですが、死なせてしまったのです。 そして埋めた場所が、お世辞にも静かないい所とは言いがたく、 草刈などの手が入ってあまりよくない状態になっていて、 気になっていました。 なので、形だけでももうすこしちゃんと弔いはしたほうが いいのではないかと、今になって考えています。 そこで、死んでしまった野鳥に対してどういった形の弔いが 出来るものか、ご相談をしたく今回の質問を書かせていただきました。 こういった分野にお詳しい方がおられましたら、 なにとぞ、お力添えを宜しくお願いします。

  • ムクドリらしき雛を拾ったんですが…

    ムクドリらしき雛を拾ったんですが… このまえ鳥の雛を拾いました。 調べてみると特徴的にムクドリっぽいです。 そのとき巣に返してやろうと思ったんですが 虫の声しか聞こえず上の電線にはたくさんのカラスが… 仕方なく家に連れて行き餌を買って与えると一生懸命食べてくれました。 野鳥を人が飼うことはできないと分かっているんですが どうすればいいのかわかりません。 自分で餌をとれるように練習させようとも考えています。 大きくなり外に離したとして戻ってくるのでしょうか? 餌を食べに戻ってきてくれるのならいくらでも用意するんですが

    • ベストアンサー
  • キジバトの様子がおかしいんです。

    先月、巣から落ちたと見られるキジバトのヒナを保護し、家で様子を見ています。餌も最初は食べれなくて、スポイトのような器具で餌を与えていました。そのうちに自分で餌も水も口にするようになりました。元気になっても一向に飛ぶ様子もなく、そのまま飼っているような状態ですが、昨日あたりから様子がおかしく餌も食べますが少量で呼吸が早く羽をすこし膨らませています。キジバトがいる部屋は日中はヒーターを入れています。夜間はなにもつけておりませんので、少し冷えると思います。餌はインコなどが食べるムキアワのみです。小松菜など試してみましたが、食べた方&与え方が分からなくてまだ一度も口にしていません。ミルワームなどもまだ与えたことがありません。栄養失調なのでしょうか?また当方自営業ですので、日中、日光も十分に浴びさせてやれない状態です。家族が飛ばせようと試みたところ、落ちてしまい、上手に着地できませんでした。その衝撃が体にあったのかと心配もしています。

    • ベストアンサー
  • メジロの雛を保護してしまいました。

    メジロの雛を保護してしまいました。 4日前に巣から落ちたと思われるメジロの雛鳥を家の前に見つけ、放っておけず家に連れて帰ってきてしまいました。 拾った当初の雛はまさにこの画像のような姿でした。 →http://hirojun.up.seesaa.net/image/DVC00020_M20(2).jpg 小さめのミルワームをきのうまではよく食べていましたが、きょうは朝大きめのを1匹だけ食べて3時間半ほどたったところで丸くなったミルワーム(消化しかけ?)を嘔吐しかけて結局また飲み込んでしまいました。飲み込めたあと1時間くらい(?)してまた口を開けてピーピー鳴き、のどに何もつまってなかったようなので小さめのミルワームの半分を与えたところ飲み込むのに時間がかかり、それから3時間ちょっとたっていますが何度もまったく消化できていないミルワームを吐き出そうとして失敗して飲み込みなおしています。 きのうはミルワームを20匹近く食べ、よく鳴き、フンもたくさんしていましたが、きょうはぐったりしているのか寝ているのか静かで、あまり鳴かず、鳴いても鳴き声も小さく、食欲は無く、フンもしません。 ほかに気づいたことも少し書いておきます。 ・巣から落ちた衝撃か、最初は左足、最近は右足をうまくたたむことができないようです。 (フンをするときなど力は入るようです。) ・保護してから今までにしたフンに異常はなさそうです。 ・きょうになって背中や肩の緑の羽毛が目立ってきて急に伸び始めました。 ・目はきのうはうっすらと開けていましたがきょうは閉じています。 ・もともといたと思われる巣はわたしの庭のハナミズキの木に壊れてぶら下がっています。 野鳥を家で飼うことができないという法律のことは知っています。 都の鳥獣保護担当にも電話をかけましたが(このころヒヨドリだと思っていました)『親鳥が戻ってこないとなると情が移る前に自然に返すようにしてください』と言われました。今、メジロらしいということが分かり、時々つがいのメジロを見かけるのでなんとかタイミングを見計らってベランダから返したいと思っています。 それまで飛べるまで成長してくれるといいなと思っていますが、きょうの様子を見ていてとても心配です。どうしたらよいでしょうか?また吐き出そうとしていたらどのように手助けしてあげればよいでしょうか?このままエサを食べないでいたらすぐに死んでしまうのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません! どうかご存知の方、ご回答お願いします!!!!!!

    • ベストアンサー