• ベストアンサー

どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」

すみませんが、今度、企業用のホームページをつくる ことになり、そのスローガンの一部に A案「努力して行きたい」 B案「努力していきたい」 という一言が入ることになりました。 A案で提出したところ、上司からは「行きたい」が 「いきたい」になっているB案が正しいのでは? と言われました。 どちらが正しいのでしょうか? それとも両方正しいのでしょうか。 細かい点ではありますが、実はA案であらゆる制作物 の発注をかけている関係もあり、正直、戸惑っています。 どなたか急ぎ教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

文法的には「いく」と書くということになっています。 このような「いく」は、本来の「行く」の意味(どこかからどこかへ移動すること)の意味が薄れ、上の言葉(努力して)に、軽い意味を添える働きをしています。このような言葉を「補助動詞・形式動詞」といい、ひらがなで書くのが普通・・・、と学校文法ではなっています。 ただ、以上は学生・生徒向けの説明であって、社会人の方には無意味かもしれません。「努力して行く」が絶対だめ、というわけではありませんから。でも、これでは「努力して」実際にどこかへ「行く」のかという恐れもないわけではありません。 一応お目に入れておきます。

akachinz
質問者

お礼

勉強させられます。ご丁寧にありがとうございます。 学生・社会人という観点からの考え方までご教授いただけるなんて、感激です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.7

登山などの企画で、現地に辿り着くのが困難な場合、つまり「行く」という動作を努力したい場合ならA案です。 しかし「いく」が「努力する」のニュアンスを調整するための言葉(補助動詞)としてならB案だと思います。 ただしA案、B案の一方だけが正しく、他方は使ってはならない、 という意味ではありません。強いて言うならば両方とも正しいのです。 昨今では補助動詞はひらがなで書くことが一般的だというだけのことです。

akachinz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、補助動詞のひらがな表記は昨今において一般的といった事情もあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37394
noname#37394
回答No.5

公文書としてとらえるならB案に賛成です。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7118/koyobun78.html#78
akachinz
質問者

お礼

なるほど、公文用という考え方によっても捉え方が違うのですね。奥が深いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.4

みなさんがおっしゃるとおりりB案ですね。

参考URL:
http://job.yomiuri.co.jp/career/mbiz/ca_mb_06080801.cfm
akachinz
質問者

お礼

なるほど、やはりB案が妥当ですか。。。 サイトご紹介までありがとうございました。 今後はこのようなぺーじを参考いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.3

意味は同じなので、あとはイメージ的にどうかというところです。どちらも正しいです。 「行く」は移動などのイメージが先行してしまうこともあるので、ひらがなのほうが個人的にはよいような気がします。

akachinz
質問者

お礼

確かに、通常は「行く」ですと移動をイメージしますね。制作した時は特に意識しないで「行く」にしていたのですが。慎重になるべきでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

B案が良いとは思います。 やはり、「行く」は移動のイメージが強いですしね。 ですが、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A1%8C%E3%81%8F&dtype=0&stype=0&dname=0na&ref=1&index=18764400 によると、「物事をする」という意味もあるので、意味的にはA案でも問題ないとは思います。

akachinz
質問者

お礼

サイトまでご丁寧に紹介していただきましてありがとう ございました。 ひとまず「行く」でも間違ってはいないということで 安心いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20925
noname#20925
回答No.1

ひらがなの方が無難。 個人的には上司さんに賛成。 「行きたい」→文字通り「ある場所に向かって進む」というイメージ。

akachinz
質問者

お礼

確かにおっしゃる通り、「ひらがな」の方が無難ですね。 ちょっと、上司と相談してみます。 感動するくらい早い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再販、転売について

     私は個人でホームページ制作の仕事をしています。とあるA会社の方が、「お客をA会社が集めてB(私)に発注するからホームページを作ってくれ。」と話を持ちかけてきました。  私は、ホームページのデザインをデザイナーにお願いしたり、買い集めて用意しています。そして、デザインの転売や再販売は出来ないが私のお客のホームページに対しては、そのデザインを使っても良い事になっています。  そこで問題です。A会社がホームページの制作を私に発注して、私がホームページを作ってA会社に渡しても良いでしょうか。だめな場合は、上手な回避策をご教授願います。例えば、下請けという概念だったら問題ないとか。 非常に困っています。宜しくお願い致します。

  • 「…によりなる」と「…からなる」の違い

    「…によりなる」と「…からなる」の違いがわかりません。 例えば、下記二通りの書き方について、両方とも正確かもしれませんが、より自然で良い方をご教示ください。もちろん、間違っていたら、直していただきますようよろしくお願いいたします。A 、B以外別の書き方も歓迎です。 A:「…技術案は、明細書より抽出した一部の内容を改めて組み合わせることによりなり、新たな技術案とされるものである。」 B:「…技術案は、明細書より抽出した一部の内容を改めて組み合わせてからなり、新たな技術案とされるものである。」

  • 発注書の効力(こちらは受注側です)

    ホームページ制作の発注を頂きました。 事前に見積を出したのですが予算が30万と決まっているとのことでしたので、 最低限の制作項目のみを記載して見積りを提出し、発注書を頂きました。 (TOPページ×1ページ、下層ページ×15ページといった感じ) しかしながら制作を進めていく中で、当初の打合せに無かった 制作依頼(javaを使った動的なイメージ画像の制作やページ数を増やすなど)があり、 制作費に見合わないので追加費用を求めましたが予算無しといわれました。 このままですと赤字になるので発注は頂きましたが お断りしようと思うのですが可能でしょうか? 制作に際して事前に打合せをしましたが制作内容を双方で取り決めた 確認書や相手先からの指示書、議事録などはありません。 存在するのはこちらから出した見積り書と相手からの発注書になります。 注文(発注)請書はこちらからは発行していません。 (メールで受託した旨は通知しました) 以上です。 よろしくお願いします。

  • どちらの考えが正しいのか…、判断に迷います

    私の会社は、地方の小さなWeb制作会社なのですが、 2人の上司の考え方が全く異なり、どちらの判断が正しいのか、分からなくなりました。 そこで、皆さんのご意見を頂戴できればと思います。 <状況> ・当社は【A社】のWeb制作・管理を行っている。 ・この案件の元請けは【B社】であり、当社はB社を通して業務を請け負っている。 ・この度、A社より新案件を直接当社へ発注したいとの申し出が入る。 ●上司1の考え  当社とB社は昔から懇意の関係にあり、A社からの申し出は有り難いが、  直接業務を請けることはB社の顔を潰すことになる。  A社には元請け(B社)を通して発注頂くようお願いをするべき。  →B社とは今まで通り、仲良く付き合っていくべきである。 ●上司2の考え  同じ案件ならともかく、新しい案件であれば、B社を通す必要は全くない。  (ビジネス的には有りえない。当社とB社の関係は、傍から見ればただの慣れ合い)  →当社が成長する為には、B社との関係が崩れてでも独自顧客を増やすことが先決。 上司1は、会社創立からの生え抜き社員で、 上司2は中途採用(過去に海外や関東での仕事経験あり)です。 どちらも間違ってはいないように思えるのですが、 この場合、「正解」はあるのでしょうか?

  • 集荷が来るまで残るか、帰ってもいいのか

    集荷が来るまで残るか、帰ってもいいのか 宜しくお願い致します。 IT系企業のシステム課に所属しています。 事務がいないため、日中の電話対応や来客対応は、主に一番年下の私が担当しています。 集荷については、日によりまちまちな状態です。 (普段急ぎの事情がない時は集荷が来るまでは待機していますが、  上司Aから集荷まで残るよう指示が出たときは、  その場にいる上司Bが「私が残るからいいよ。」となるパターンが多いです。) 先日、上司Aから集荷まで待っているよう指示があり、集荷まで待機していました。 そこに上司Bが来て、「仕事があって残るから先に帰っていいよ。」と言われたので、 お礼を言って先に帰りました。 翌日、上司Aに集荷で、私ではなく上司Bが待機を引き受けられたことを報告はしましたが、 後で、自分が受けた指示である以上、やはり上司Bにお断りをして私が待機すべきだったかと悩んでいます。 知人に相談したときの反応は待機する派と帰る両方あり、ケースバイケースかとは思いますが、 他の方々はどうされるかと思い、質問させていただきました。 社会人として基本的なことだとは思いますが、宜しくお願い致します。

  • 工事契約について

    公共工事落札後、 その全体工事の一部を下請け契約する際に(私は下請け業者A) 元請業者Aより工事費を下請け業者Aへ直接発注 また、資材費の一部を元請業者Aより下請け業者Aへ直接発注 別に、資材費の一部を元請業者Aより下請け業者B(商社)へ発注 その一部の資材費を下請け業者B(商社)より下請け業者Aへ発注 するかもといわれました。 このケースがいいのかが分かりませんが、OKとすると 下請け業者Aは、最終的に請負う工事は     工事費+直接発注の資材費+下請け業者Bより発注資材費になります (上記資材は、すべてこの工事で使用します。) その場合、下請け業者Aの組む予算書類は上記の内容にて作成出来るのでしょうか? 直位からの入金は元請業者A及び下請け業者Bよりの入金になりますので、別々の物件と 考えるべきなのでしょうか?問題ないのであれば一つの工事として予算を作成したいのですが。。。 何方か、分かる方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • どちらのロゴが好印象ですか?

    システム会社のロゴ制作を依頼し、最終的に2案に絞りました。 A案とB案、どちらのロゴが好印象でしょうか? 率直なご意見をお聞かせ願います。

  • 勘定科目の外注費について教えてください。

    ホームページ制作会社で、制作の一部を外部に発注しました。「外注費」で処理をして良いですか? 外注費は販売費及び一般管理費の科目だと思っていたのですが、法人事業概況説明書の主要科目の欄では、外注費は売上原価の科目に入っています。 販売費及び一般管理費としてはいけないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 直属の上司を飛び越える

    私の元勤務先の同期仲間Aが3月末日に退職することがわかりました。Aは、数年前にも退職する際に退職届を直属の上司Bに提出、退職届を上司Bは3週間も総務部に出していないことが発覚、Aと上司が大喧嘩して支店長・本社部長が仲裁にはいりました。Aには非が認められず、結果的に上司Bが非を認め、給料・ボーナスアップすると会社から譲歩案を提示、上司Bは始末書・3ヶ月の減給処分・上司Bの指導を徹底することを条件に退職を取り下げた経緯がありました。 しかし、上司Bは退職届を提出した別の社員の退職届を放置していまして、これでは退職届が受理されないとAは判断し、直接支店長に退職を取り下げた時から現在までの経緯を話して退職届を提出、受理されました。 それを知った上司Bは激怒。オレを通さないのはケンカを売っているのか!?オレの立場を潰す気か!?等と激昂。ちなみにAは42歳、上司Bは37歳です。Aは、上司が年下であることを利用してタメ口で反論、今までの不満を全てぶちまけ、お前はオレを含めた仲間の退職届を放置しているのを知っている。お前は上司として信用出来ない。たかが支店長に退職届を提出したくらいでギャーギャー騒ぐなハゲ!自分の行いを反省しろ!など諸々と反論。上司Bは支店長の行動に抗議、今回の件を本社に報告、Aと支店長の行動に処分を下すように要求しました。Aは、今までの経緯を考えて、直属の上司を飛び越えて支店長に退職届を提出するのは許されないのでしょうか?上司Bがキレるのは普通ですか?

  • 事務用品の手配先について

    こちらではいつもお世話になっております。 私は会社で総務関係を担当していますが、事務用品の手配について質問です。 経費節減のため少しでも安い業者さんを探していたところ、今取引のあるA社(現時点ではその一社としか取引していない)よりかなり安い業者さんB社をネットで見つけたので、そこに発注しました。 ところが、発注した後でその業者への入金方法について確認したいことがあったので所属長に相談したところ、 「A社(従来の取引先)に価格交渉はしたのか」と尋ねられ、していないと答えたところ、 「価格交渉も無しにいきなり業者を変えるのは失礼だ。変更したいなら価格の比較表を作るなりなんなりして交渉してからにしなさい。それでもB社(新規取引先)の方が安いならそうしなさい」という風に言われました。 確かに私が発注する前に上司に確認すればよかったのですが、上司が長時間席を外しており、さらに急ぎで発注しなければならないものもあったため、独断で頼んでしまいました。その点に関しては反省すべきだと思います。 ただし、事務用品を一部分だけほかの業者に発注するのに、いちいち価格交渉が必要なのでしょうか?(これが質問です) 確かにうちの親会社、グループ会社とも取引があり、他の業者と事情がちがうということはあるかもしれません。(ただし私の直属の上司は別に問題ないんじゃないかと言っています) 同じ総務関係の方からのご意見お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 彼女が断わるならはっきりとしてほしいと伝えたけど、かすかに濁されている感じがする。彼女は息子の居酒屋の手伝いをしており、度々手伝いに行っている。一緒に過ごせる時間が長くなって嬉しいが、彼女が都合良く利用されているのではないかと疑問を持っている。
  • 彼女を断られるならはっきりとしてほしいと伝えたが、彼女はかすかに濁された返答をしている。彼女は息子の居酒屋を手伝っており、数回手伝いに行っている。一緒に過ごせる時間が増えて嬉しいが、彼女の行動が利用されているように感じて疑問に思っている。
  • 彼女にはハッキリと断ってほしかったが、かすかに濁された返事をされた。彼女は息子の居酒屋を手伝っており、度々手伝いに行っている。一緒に過ごせる時間が増えて嬉しいが、彼女の行動に利用されているのではないかと疑念を持っている。
回答を見る