• ベストアンサー

どちらの考えが正しいのか…、判断に迷います

私の会社は、地方の小さなWeb制作会社なのですが、 2人の上司の考え方が全く異なり、どちらの判断が正しいのか、分からなくなりました。 そこで、皆さんのご意見を頂戴できればと思います。 <状況> ・当社は【A社】のWeb制作・管理を行っている。 ・この案件の元請けは【B社】であり、当社はB社を通して業務を請け負っている。 ・この度、A社より新案件を直接当社へ発注したいとの申し出が入る。 ●上司1の考え  当社とB社は昔から懇意の関係にあり、A社からの申し出は有り難いが、  直接業務を請けることはB社の顔を潰すことになる。  A社には元請け(B社)を通して発注頂くようお願いをするべき。  →B社とは今まで通り、仲良く付き合っていくべきである。 ●上司2の考え  同じ案件ならともかく、新しい案件であれば、B社を通す必要は全くない。  (ビジネス的には有りえない。当社とB社の関係は、傍から見ればただの慣れ合い)  →当社が成長する為には、B社との関係が崩れてでも独自顧客を増やすことが先決。 上司1は、会社創立からの生え抜き社員で、 上司2は中途採用(過去に海外や関東での仕事経験あり)です。 どちらも間違ってはいないように思えるのですが、 この場合、「正解」はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どっちが「正しい」って言うのはありません。 経営上どっちが自社の利益になるか、 存続していくのに有利になるか、ということになります。 ケースバイケースです。 経営者に判断してもらうしかないし、 担当者が自分で判断して動いていい問題ではありません。 「○○さんはこう言っているのですが」と上司の判断を仰ぎましょう。 もちろん下請けへの「丸投げ」は法令や発注者との契約に ひっかかる可能性がありますし 重層下請形式になると不況の煽りを受けて倒産していくのは 下位の下請からです。 下請の地位に甘んじることなく、自社単体でも受注できるよう 営業力を高めていくのが時代にあった当然の戦略だと思います。 (何十年も1社に勤めていると頭が硬直している人もいるみたいですが。)

oshuta
質問者

お礼

経営判断になるとは思いますが、独自顧客を獲得することも大事ですよね。 もう少し考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.6

はっきり言ってこれは、会社の方針に関わるものですので役員決裁に近い物かも知れません。結局、B社との関連をどうするのか。完全に独立した営業を確立するのか?と言う事でしょうね。B社との関係を切る気かどうかですから、B社との売上が少なくて今後一切B社経由の仕事がなくてもいいかどうかでしょう。 ただ、これは上司同士で話してもらって決めるか、役員に決めてもらうしかないです。あなたが責任を取れないですから。まあ、直属の上司の言うことに従って、何かあったらその上司に責任取ってもらうしかないでしょうね。

oshuta
質問者

お礼

会社として判断する必要があるという事ですね。 回答ありがとうございました。

  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.5

正解はある場合もあればない場合もあります。 正解があるとすれば、それは会社としての事業判断です。 今のところあなたが話を聞いている上司は、個人プレーレベルの判断しかしていません。 会社対会社の取引に付いて是非を決めるなら、それは社内でコンセンサスがとれたものでなければなりません。 よって、部下のあなたがこのような悩みを持っている以上、いずれの上司が言うことも正解たり得ません。 会議を開いて是非を決めるなり、営業部長や社長など会社を代表しうる方が方針を決めるなりしてはじめて正解の内容が明らかになります。 なお、生え抜きか中途入社かは一切関係ありません。

oshuta
質問者

お礼

確かにまだ個人判断の段階ですが、当社の部長や社長の考えは、ほぼ「上司1」派だと思います。 回答ありがとうございました。

回答No.4

「今まで付き合ってきた会社との関係が変わる」 「(間に入っていた会社を通さなくなる等)会社間取引の形態が変わる」 という様な場合は経営判断です。 現場の判断ではNG。 あなたの上司のどちらかが取締役以上ならその人に従い、 どちらも違うなら、取締役以上の職責が判断するべきです。 (両方共取締役以上なら直属の上司の判断を優先)

oshuta
質問者

お礼

当社の部長や社長に判断を委ねると、ほぼ「上司1」派になると思われます。 それでいいのかどうか…。 回答ありがとうございました。

  • lalulalun
  • ベストアンサー率21% (164/772)
回答No.2

「正解」はないけど、「最善」はあると思います。 企業の場合は将来性も含めた利益の多い道が最善です。 質問文からだけではどちらが最善とは分かりませんが、 少なくとも「付き合いが長いから切れない」、これは 今の不景気では考えに入れるべきではないでしょうね。

oshuta
質問者

お礼

そのときの状況(周りの環境や経済状況)によっても、判断は変わるかもですね。 最良の選択を上層部がとれるかどうか…が問題ですね。 回答ありがとうございました。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

僕は「上司1」の考え方ですが、 正解…というより、従うべきなのは直属の上司の意見だと思います。

oshuta
質問者

お礼

もう少し自分で考えてみてから、判断を仰ぎたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • お客が倒産しました。

    製品の納入後に顧客(C社)が倒産し、支払いがされません。 A社:発注元 B社:元請業者 C社:元請けから発注を受けた業者(倒産) D社:当社 です。 1.B社に支払いをお願いしようと思うのですが可能でしょうか? 2.B社に請求できる場合、法律などでそういったことが定められている ものがあるのでしょうか? 3.支払いがされない場合、納入した製品を引き取り、持ち帰ることは 誤った方法でしょうか? アドバイスがいただければと思います。 説明が足りなくてもうしわけありませんが、よろしくお願いします。

  • 建設業の丸投げになるのでしょうか?

    建設業の丸投げになるのでしょうか? 地方公共団体から元請会社A社が電気工事を受注しました。元請会社A社は下請会社B社へ、労務及び材料込みで発注しました。元請会社A社は、監理技術者及び現場代理人を出し、発注者との協議、下請けの管理、施工の管理及び工事材料の品質管理等いわゆる「実質的な関与」をしているように見えます。これは元請A社による、下請会社B社への「丸投げ」になるのでしょうか?教えてください。

  • 建設業法で言う「元請」とは?

    私の会社では国の特別会計から試験研究の委託(請負ではありません)を受けています。 この試験研究のを行うために、試験装置を設計・製造・設置(試験をお願いする会社(A社)の敷地に)することとなりました。 この試験装置の製造・設置を他の会社(B社)に発注する場合、建設業法で言う「元請」とは当社になるのでしょうか?それとも、当社は試験研究の実施が主目的であるので装置の製造・設置をするB社が元請となるのでしょうか? 当社は設計作業が中心の会社で建設業法に詳しい人がいません。 宜しくお願い致します。

  • 他社のミスを謝る時の言い方

    特定を避けるため、あいまいな表現となってしまうことをお許しください。 謝罪と対応策についての質問です。 先日、特殊な経緯があってA社(発売・企画)からB社(製造元)への発注を私の会社(販売・流通)が代行いたしました。 すると、商品に致命的な欠陥があり、再発注することになりました。その際、作り直しにかかる費用はB社、送料・梱包費用等の雑費は当社が負担することにしました。 ところが、B社は再発注分を放置。 納期に3週間もの遅れが出、発注当時の予定からは1ヵ月半近く遅れることになってしまいました。 当然、A社は激怒しています。 A社は当社の重要な取引先です(そのため、イレギュラーな融通もきかせました)。 B社と当社は関連企業でもなければ業務提携をしているわけでもありません(以前、当社から同様の商品の発注をしたことがあったため選びました)。 咄嗟に「監督不行届」という言葉を使ってしまいましたが、上下関係があるわけではないのでおかしいように思います。 A社に対し謝罪する上では、どのような表現が適切なのでしょうか。 また、今回の事態に対し、当社はどの程度責任を負えば良いのでしょうか。 情報が少なすぎるかとは思いますが、教えていただければ幸いです。

  • 取引先が倒産した場合の買掛品の回収について

    こんなことは初めてなので、どのような対応をすればいいのか教えて下さい。 A社との取引で当社用の包装紙を発注し、A社への支払いも完了しています。しかし、A社はB社に包装紙を発注しB社が包装紙が出来たにものの当社の保管庫の都合上B社に保管してもらっています。ところが、A社が倒産し、B社に代金を支払っていないことが分かりました。このような場合にはB社から当社の包装紙を回収することは可能なのでしょうか。ちなみにB社はA社が倒産したことをまだ知らない状態です。 よろしくお願いします。私が包装紙の発注管理の責任者でこのようなことで大きな損害を会社に与えると・・・・。

  • これって粉飾決算ですか?

    最終利益の計算上は違いは無いが、特別損失に計上するべきものを、販売管理費に計上するというのは粉飾決算でしょうか? また、それをやっている企業が上場している会社の場合には問題なのでしょうか? ◎問題の背景 発注者:某上場企業の子会社が発注者。コマースシステムの発注。  元請け: 新興市場に上場しているIT企業が元請け。 下請け: 私の勤める会社が最終請負。(非上場)    私の勤める会社がほぼメインでコマースシステムの開発と保守を実施してる。元請けは営業フロントと、若干のSE業務。 ◎問題の発生 システムがダウンしてしまい、元請けが当社に損害賠償を負担するように交渉してくる。損害の内訳は以下の通り。 1 システムトラブルで元請けがかけた発注元に負担してもらえない労  務コスト。 2 元請けが発注元に支払った損害賠償金。 ◎保険の適用目指す。 当社はIT責任賠償保険に加入しているために、保険会社に相談、当社は上記の2つに加えて、3番目として当社の負担したコストも含めてお保険会社に請求を求める。 1 システムトラブルで元請けがかけた発注元に負担してもらえない労務コスト。 2 元請けが発注元に支払った損害賠償金。 3 今回のトラブルで当社が負担した発注元に負担してもらえない労務コスト。 ◎保険会社のやり取り 当社と元請けの労務コストについては当社、元請けそれぞれが保険会社のインタビューに応えて、損害により発生した労務損害の関係書類を提出した。 元請けが発注者に支払った損害額については、発注者にインタビューしたいという事で、元請けに依頼。元請けは発注者に連絡し発注者はインタビューを了承。しかし突然インタビューに応えられないとの返答。保険会社は本当に元請けが発注元に損害賠償が払った事がきちんと裏が取れれば、保険の査定をすると話しているのにもかかわらず、発注元の法務よりの返答。 当社は元請けより損害を負担したとので当社に支払えと言われているのに、このような解せない状況になってしまった。 ◎インタビューを断った理由 1 元請けの発注元への損害賠償の支払い方が、損害賠償とうい形ではなく、販売管理費で負担するような違う伝票のやり取りになっている。どうしてそのような処理をしたか、当社は知りえないが、元請けと発注者の間でそのような処理をしているため保険会社のインタビューに応えられない事がわかった。  昨今の架空循環取引のように売上や利益を多く見せる悪質な粉飾決算ではないのは間違い無いが、株主に事業活動を正確に報告する義務のある上場企業が、本来特別損失で処理しなければならないものを、販売管理費で処理するのはいけない事でこれも粉飾決算に違いは無いと思うのですが・・・     

  • 社員の出向について

    現在、知人の会社で、 下記のようなお話をいただいている業務で、 この発注形態が認められるものなのか教えていただけますでしょうか。 ◎プロジェクトに関わる会社 1:クライアントA 2:クライアントAの案件を受けている代理店B 3:代理店Bから業務全体を再委託を受けている制作会社C 4:制作会社Cから業務の一部を受けている制作会社D このプロジェクト内で、制作会社Dから1名を代理店Bに 出向で欲しいとの打診がありました。 出向条件としては、 1:週1日は代理店Bに常駐する。 2:その他の会議がある場合は参加する。 3:このプロジェクトの関係者に接する場合は、代理店Bの名刺を持って業務をする。 4:出向期間は10か月間です。 など、業務を行うためのインフラは整えるといった形です。 ただし、問題点が1つございます。 この出向における出向人件費の請求先が制作会社Cになり、 業務の指示は代理店Bから出向社員へ直接指示出しすることになるという話です。 現状は、プロジェクトが進んでいないため、 何も契約書を結んでいない形になります。 この業務を受けさせていただく場合、 この業務形態が進めてよいものなのか、 進めるためにどのような契約書を結べばよいのか、 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 元請ですが・・・

    私はあるイベント系会社の経営者です。 大規模なイベントホールと直接取引をしている元請会社です。 ひとつの業務をする為に B社の協力もあり業務規模を拡大してきました。 正直、B社には恩や情もあります。ですが元請はうちです。 現在協力業者なので、うちの請負価格の半額あたりで発注をしてますが 何かあった時責任をとるのは元請の我社です。 最近、請負価格の比率がおかしいではないかと、悩んでいます。 価格交渉は応じてくれそうもありません。 現状の価格でも安いと言ってきます。 今、B社を切って、他の協力業者を募るか? B社としてもうちに切られたら売上は激減すると思います。 正直、困るとは思います。 だとしてもB社なしでは現状の仕事量をこなせません… B社は他同業者の方やB社の下請等も皆、不満を抱えています。 関係者にもお金に対して汚いと裏でも評判です。 B社は下請業者には安く発注しますが、 逆にB社に仕事を頼むと高い事ばかり言われます。 先々の売上等や自社の利益を考えると…不満です。 高い事ばかり言うB社を切ろうか悩んでいます。 懇親会等の席でB社の下請業者さんC社の担当がB社よりの発注価格を 教えてくれました。とても安い金額です。かわいそうになりました… できれば、B社と関係を壊さず今後もうまく歩みよりたいと 思いますが、現状での比率に不満が爆発しそうです。 やはりB社は切るべきなのでしょいうか? 経営者様のご意見が聞けると嬉しいです。 他に何かいい方法はあるのでしょうか?

  • 放送局の企業理念 倫理 内部告発やらせについて

    番組制作局のA社長が、自分の番組を放送する際、視聴者からの投稿が少ないとき、知人に電話をして投稿を促しています。 この行動は、放送局の企業倫理として問題はないのでしょうか? また、A社長の制作会社が作成した番組をB社が放送しています。 外部スタッフによってA社長が電話していることがばれてしまいました。 B社はA社長との関係を保ちたいと思っています。B社は外部スタッフの案件をどのように解決すればよいのでしょうか? また、この外部スタッフに今後どのように対応すればよいのでしょうか? 倫理的案件を日ごろの業務として情報共有するには、何が必要か?

専門家に質問してみよう