• ベストアンサー

お客が倒産しました。

製品の納入後に顧客(C社)が倒産し、支払いがされません。 A社:発注元 B社:元請業者 C社:元請けから発注を受けた業者(倒産) D社:当社 です。 1.B社に支払いをお願いしようと思うのですが可能でしょうか? 2.B社に請求できる場合、法律などでそういったことが定められている ものがあるのでしょうか? 3.支払いがされない場合、納入した製品を引き取り、持ち帰ることは 誤った方法でしょうか? アドバイスがいただければと思います。 説明が足りなくてもうしわけありませんが、よろしくお願いします。

  • mips
  • お礼率81% (47/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

B-C-Dの関係によっては、B社への請求を出来る場合があります。すなわち、実質的にB-Dの契約関係が出来ていたと見られる場合などです。ただ、B社は支払を間違いなく拒否するでしょうから、法的に説明のつく構成を考えて、裁判も視野に入れつつ請求することになりましょう。 製品の持ち帰りについては、契約に所有権留保条項などの特約があれば、出来る場合があります。もっとも、実際には、そのような特約がなくても(自社の物・他社の物関係なく)持ち帰ってしまっているケースがままあります。

mips
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 製品は瑕疵担保期間ということで、一年間の保証をするようにといわれ、 書類も提出しています。 まだ瑕疵担保期間なので、うちの社長はメンテナンスとして現地へ行って 不具合があれば製品を引き取ってこようとしているようです。 (引き取るor引き取らないどちらかになるかはお察し下さい。) なんとかうまくいく方法もう少し調べてみます。

その他の回答 (3)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

1:無理(直接の取引関係ないでしょ?) B社はA社管財人に対しA社に発注し納品された代金を払う必要が生じます。 3:窃盗罪に問われます(無断搬出は管財人が法的手段取ってくる可能性が高いです)  管財人が予め許可した場合は可能です。

mips
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 建設業法41条の趣旨でB社から立て替え払いという形がとれるのでは? と素人ながらに調べてみて思ったのですが、無理と断言されていますので、 無理なんでしょうね。 下にも書きましたが、うちの会社が倒産してしまうかもしれないほどの額なので 何とかならないかもう少し調べてみます。

noname#58692
noname#58692
回答No.2

原則的にはNO1様の回答の通りです。 ただ、倒産と言っても民事再生、自己破産等々いろいろありますので、 全額回収は無理でも、後日、何割かの配当がある場合もあります。 任意整理なら、123全て可能になる場合もあります。 その辺は確認が必要です。確かに下手に回収すると あとでしょっぴかれますから。 C社の倒産の整理は日数がかかりますので、 この際、C社の倒産のことは忘れて、B社への販路を開拓して このつけを回収しましょう。

mips
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小さな会社なもので、今すぐにでも支払ってもらえないと こっちも倒産してしまいそうです。もう少し調べてみることにします。

  • root16
  • ベストアンサー率31% (43/138)
回答No.1

専門家ではありませんが、 1.取引(契約)関係にないので無理 2.取引(契約)関係にないので何の拘束もない 3.既に倒産しており管財人が財産を管理しているので、  持ち去ると窃盗罪に問われる。 のではないでしょうか。

mips
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 金額が我慢できる額ではないので、もう少し調べて少しでも 支払ってもらえる正当な方法を見つけたいと思います。

関連するQ&A

  • 取引先が倒産した場合の買掛品の回収について

    こんなことは初めてなので、どのような対応をすればいいのか教えて下さい。 A社との取引で当社用の包装紙を発注し、A社への支払いも完了しています。しかし、A社はB社に包装紙を発注しB社が包装紙が出来たにものの当社の保管庫の都合上B社に保管してもらっています。ところが、A社が倒産し、B社に代金を支払っていないことが分かりました。このような場合にはB社から当社の包装紙を回収することは可能なのでしょうか。ちなみにB社はA社が倒産したことをまだ知らない状態です。 よろしくお願いします。私が包装紙の発注管理の責任者でこのようなことで大きな損害を会社に与えると・・・・。

  • 元請けの会社が倒産しました。

    元請けの会社が倒産しました。  A社のパンフレットをB印刷の下請けで"進行中"に、B印刷が倒産しました。 印刷はC印刷会社が引き継ぐことになり、話し合いでデザインも引き続き私がすることで決まっていましたが、その後、A企業の担当の意向で私の仕事自体はなくなりそうな状況です。この場合、いままでの料金の請求はA社にできるのでしょうか。  A企業とC印刷は契約書は交わしていますが、私はA、Cとも書面による契約はしていません。  この仕事は最初に別のデザイナーが担当でしたが、数ヶ月作業したあげく、A企業の担当者が気に入らず変更させられたようです。そのデザイナーも、納品が完了していないので支払いは受けていないようです。   仕事は、A企業の担当者からデザインを含む細かい指示を受けて作業を進め、途中のチェックもA企業に直接納品していました。   基本的には訴訟を前提に考えていますが、法律に詳しい方の助言を頂ければ幸いです。私から発注した外注費もあり大変困っています。

  • 取引業者が倒産しました。どう対応すればよいでしょうか?

    昨日、取引業者が民事再生法を申請しました。相手は商社で、当社は債務者であり、発注したものはすでに納入されています。(請求書はもらってません)。今後、どう対応すればよろしいのでしょうか? 請求書到着後、支払日がきた場合、そのまま支払ってもよいのでしょうか? 皆さんのお知恵をよろしくお願いいたします。

  • 工務店が倒産(破産手続き中)の場合

    元請(不動産屋)→工務店(倒産・破産手続き中)→当社で仕事をし 工務店が先月末倒産しました。工務店は今破産手続き中なのですが、 当社の元請に当たるのは【工務店(倒産・破産手続き中)】ですが、 不動産屋の方へ連絡すると『こちらはまだ工務店の方には支払はしていないので、貴社に支払っていいんであればお支払いたします』と言って頂けたのですが、それをして元請が工務店に訴えられたりはしないのでしょうか?

  • 建設業法 下請け保護

    A業者  元請け→B業者(法人)  (下請け)→C業者(個人)  (孫請け) 元請けであるA業者よりB業者へは支払済  B業者よりC業者へも支払済 C業者の出入り業者D そこの職人E  DはEへ支払済   C業者は現在 行方不明の場合(夜逃げ)  D業者はB業者もしくは、A元請けへ請求できるのでしょうか? 

  • 下請の材料代(生コン)不払いについて

    当社は公共工事の元請Aです。本工事は、1、2工区に分かれており、当社は下請B興業と2工区を材工一式で、請負契約を結んだ。その生コン代を巡るトラブルである。当社は1工区の生コン代を建材メーカーのC社の関連会社である、C1社(生コン屋)から購入し、下請のB興業は同じメーカーの関連会社のC2社(生コン屋)から購入することを決定した。その報告をうけ、元請として、役所に1工区はC1社から2工区はC2社からという材料承認願を作成する。ところが、生コンが現場に納入された段階で、B興業も当社と同じC1社から生コンを請入することに変更されていた。それをしって当社の現場監督も驚いて、「今頃変更してきて」と、C1社の社長に怒ると、「すみません」とのことだったという。1回目、2回目と元請である当社にB興業の生コン代が請求されくる。当社はうちの分も混在していないかチェックして、あくまで事務的にB興業の請負金額(約3000万円)のなかから、立替て相殺してC1社に支払った。そして、そのことをB興業にも伝える。2回目も、相殺したが、3回目以降B興業の生コン代を支払うと請負金額より過払いになる予定になるので、「こんどからB興業にB興業分は請求するよう」に、とC1会社の社長に依頼した。C1社の社長からは異議もなかった。3,4回目は、当社あてに、A会社直営分、A会社B興業分などといって請求書を分けて送ってきた。B興業に出したかはしらない。結局B興業には当社は過払いになったまま支払をおえた(約3100万)。しかし3.4回目の生コン代をB興業は支払えないまま、行方不明になった。本本であるCメーカー社長とC1社社長が全て工事を終わった段階で当社にやってきて、「3,4回目の生コン代440万をお宅A社で支払ってくれ、うちはA社に売ったんだ」といった。「うちは、B興業に生コン代も含めてすべて支払っているので2重ばらいになるし、お宅に支払うとほかの孫請のぶんも支払うといけなくなるので、だめだ」と返し。でも、どうしても「B興業なんかしらない、A社にうったんだ」と言い張る。そして、「税務署に債権を確定させたいので、裁判します」といった。たしかに、請求書は当社A社に送られてたが、当社は事務的にB興業の請負金のなかで立替相殺して払える分だけ支払ったである。納品書も当社A会社宛になっているのがほとんどであるが、当社は元請として生コンの品質管理や工程管理の現場管理の全てを役所からまかされており、配合報告書も、試験報告書も全て宛名は、元請になっている。昔、役所にいわれて納品書の宛先も下請から、元請に直させられたりした経験もあり、違和感なくむしろ当然として、元請としての当社の現場監督が材料をうけとっている。もっとも今の時代は、下請の宛先でもいいみたいになっているようだが、昔からの慣例で、当社は今までそうしてきたのである。発注者がそのように指導してきたから。いずれにせよ、B興業は材工一式で請負ったことは、最初からC1社長もC2の工事所長もしっていることである。なぜ、「C2社からC1社に変更したか」最後にCメーカーの元締めの社長に尋ねたところ、「同じ会社から同じ現場で、2箇所、値段の違う生コンが、納入されるのはおかしいから、私が調整した。」といった。「B興業なんかしらない」などといっているが、おかしいではないか。本体C社とC1社とC2社とB興業で、合意してC1社生コンに変更したのではないのか?経緯などうちはしらない。なんとなれば、元請は、下請がどこの材料をつかおうと、関知できないから。そういう建設業の決まりもあるから。もし当社に最後まで支払ってもらいたければ、最初の段階で、変更の理由や、その希望を当社につたえるべきではないのか?途中でも当社は、B興業に請求してくれといっているし、現にに、最後に督促の電話を、C1社長が、B興業にしている。C1社長は「お宅にいわれて義理で1回電話した。」と言い訳がましくいった。しかし帰りしな、本体Cの社長が、「約束しなかったうちも悪い」とこぼした。当然だと思う。当社が最後まで支払わなくてはいけないことを最初からでも途中からでもしっていれば、B興業の出来高から、生コン代をひくことできたし、別の方法の選択しもあった。裁判になると元請である当社が支払わないといけないですか?

  • 建設業:注文書の契約内容・支払い・倒産(長文です)

    上手く説明できるかわかりませんが、言葉足らずな部分は補足させて頂きますので、ご回答頂けると助かります 建設関係の事務員をしています 当社は2次下請会社として1次下請会社から仕事を請け負っている状態です 今現在、質問の内容の様な状態にはありませんが、もしもの時の為にすぐ対処できるようにしておきたいので、宜しくお願いします 1.注文書の契約条項について  建設省建設経済局建設業課認定の個別下請負契約約款ではなく、1次会社独自と思われる契約条項が記載され、請け書も返送しました  契約条項に、1次会社の出す条件にそむいた場合、注文を取り消し、この場合は支払いを一切しない。とあります  当社に非があって迷惑を掛けた場合、注文を取り消されるのは理解できます  損害を与えた場合、その損害に対する賠償をしなければならないという事も理解できます  が、支払いを一切しないというのは有り得るのでしょうか?  請負金額の8割以上は人件費です。その時点での出来高から損害を引いた分の金額の請求の権利はありますか?  (1次会社に支払い義務は無いのでしょうか?(契約書に記載されている為に)) 2.支払いについて(当社は支払いを受ける側)  1次会社と契約していない仕事の請求について、当初の約束の日に入金がありませんでした  相手に確認すると元請からまだ入金がないから、一月遅れると言われました  当社の社長が相手の社長との口頭での約束で交わした入金日でしたので、今回は仕方ない・・・ということで取合えず処理しましたが・・・  今回は注文書を交わし支払い日も記載されており、先月の締めで初めて請求を起こしました  支払い日に入金があれば問題無いのですが、もし無ければ当社から即日入金の旨の請求及び場合によっては契約の解除を申し出ることは可能ですか?  (請求後以降の人件費の請求も含め)  元請からの入金がないから支払えないといわれた場合、その言い訳を受け入れないといけないのでしょうか? 3.元請及び1次会社が倒産した場合  1次会社が倒産した場合、出来高(人件費?)に対しての工事代金の請求を元請に対して出来る。というのは教えて貰った事がありますが、  元請会社が倒産した場合、その時点までの出来高を1次会社に請求、取り立てることは可能ですか?  やはり、元請から1次会社に入金がされていなければ、取り立てる事は不可能でしょうか? いろいろな事をまだまだ勉強中で、中途半端な知識では判断しかねます 無知で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します

  • 代金回収はできますか?

    A社を通して商品を納入していたB社が倒産しました。 A社へ7月に納入した商品について、B社より代金回収ができないため、当社に対して支払いができないと言われました。 当社とA社の取引きは手形であり、8月にその手形は振り出されました。A社とB社との間でも手形で取引きを行なっていますが、期日が120日支払いだったので、B社より現金の回収が不可能のようです。 当社はA社より代金を回収することはできるのでしょうか?

  • 倒産会社への債務の履行について

    取引会社から近日中に倒産(手形不渡、破産手続)するとの情報が入りました。そのA社に対しては、A社から当社に納品が済み、請求書を受領したものと、請求書未受領のものがあります。A社がその納入品にかかる仕入れ等の債務がA社の取引先に対してあるか否かは不明です。 会社が倒産前に債務を個別に精算した場合、破産法?に抵触すると聞いたことがありますが、期限の利益を解除し債権(当社からA社に対しては債務)を履行させるということは、いかがなのでしょうか? Q1.当社は、期限の利益を放棄し債務を精算(未請求部分も請求書をもらい、全額現金にて支払って、領収書をもらう)したほうがいいのか?(期限の利益を放棄する代わりに、金利の相殺ができるかどうか?) Q2.債務の精算後、A社と当社との間で、お互いに債権債務がないことの覚書を締結すべきか? Q3.今回のケースは、事前に倒産予定の会社から情報がありましたが、その場合でも問題がないか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 顧客には事前通知、納入業者は知らせずに倒産は違法?

     会社(A社)が業者(B社)に対し、3/10に納品した後、何の事前通知もなくB社が倒産しました。その結果、A社はB社に対して未回収債権が発生しました。  一方、業者(C社)は2/10にB社より物品を購入しました(A社のものではない)。しかし、2/20にB社の社員がC社に対し、「このまま事業を続けることができない。倒産(事業閉鎖?:どのように表現したかは正確には分からない)する予定なので売掛金を速やかに回収したい」との旨の連絡を受けました。その後、C社は速やかにB社に入金しました。  つまり、A社がB社に納品した3/10以前よりB社自身、自社が倒産することが分かっていたのにもかかわらず、A社から納品がありました。これは、法的に問題ないのでしょうか。問題があるとしたら、どのような法律のどのような条項に対する法令違反なのでしょうか。ただし、B社からC社に対する連絡は電話のため、物的証拠はありません。  法律に詳しい方、よろしくお願いいたします。