• ベストアンサー

お風呂の視線(上からのみ)をカットする方法

surukireの回答

  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.2

建ぺい率に問題が無いのなら、大きめのひさしは付ける事ができませんか? 他はブラインドくらいしか思いつきません。

sanmarin
質問者

補足

早速のご回答を有難う御座います。 ひさしも検討したのですが、玄関からも坪庭を望む設計になっておりまして、そちらからの景観を悪くしてしまう為、ひさしは諦めました。 お風呂用のブラインドは検討してみます。

関連するQ&A

  • 浴室の窓

    家を新築するときに浴室の横に坪庭を造りました。 浴室に窓をつけるときに防犯を考えてガラスをはめ込むだけで、開くことができないようにするか(フィックスとかいうやつです)、換気も兼ねて開けるようにするか悩んだ結果、自然の風に直接あたりながら湯船につかりたいということもあって開き窓にしました。 防犯のことが気になったのでシャッターをつけました。 シャッターをつけたので、窓ガラスは防犯ガラスにはしませんでした。 ところが普通のガラスにしたせいで、窓を開けないとガラスが雲って坪庭の景色を楽しむことができません。 車などに使用する「くもり止め」のスプレーをしたのですが、効果はいまいちでまだらにぼやけて景色がみえるといった感じです。 優れた効果のあるくもり止めや曇らないフィルムのようなもの、また何かいい解決法などあれば教えてください。

  • 地窓の防犯対策

    新築の設計中です。 1階の和室の、隣家と接する側の壁に地窓をつけようと考えています。 ・地窓の外にミニ坪庭を設けて窓越しに眺められるようにしたいので、面格子のようなもので遮りたくありません。 ・この部屋は寝室にもする予定で、夏は(数センチでもでもいいから)窓を開けたまま寝たいと考えています。 この窓は外からは死角になりやすい位置にあるので、防犯面で心配があります。 窓ガラスは防犯ガラスにするつもりですが、開けたままの時は効果はありませんよね。 開けたままでも防犯面で心配ないような方法はないものでしょうか。 例えば地窓の高さ、種類、防犯グッズなど??? よろしくお願いします。

  • 隣家への視線の配慮はどこまでやればいいのでしょう?

    現在アパートを建てています。そのアパートの南側に隣家の建物・広い庭があり 建設当初からアパート居室の南側窓からの視線は配慮しているのですが 当然南側の窓は曇りガラスにはしていませんから 窓から覗き込めば、隣家の建物・庭は覗けてしまいます。 ※南側にベランダはありません。 ※腰高の位置に窓を設置しています。 隣家のご主人から2階居室からの視線をどうにかして欲しいという要望がありました。 ※1階は境界塀の高さを高めに設置して視線を遮っています。 ※境界塀からアパート建物までは2~2.5mほど離れています。  隣家は境界塀から3m以上離れています。 隣家の建物の北側(アパート側)にある窓に対しては、こちらで面格子に目隠しを設置する という対策も考えられますが、庭を覗ける部分までこちらで配慮するべきなのでしょうか? ※アパートは東西に居室が並び、  ●東側の居室の南側に隣家の庭  ●西側の居室の南側に隣家の建物 がある状態です。  隣家のご主人はかなり口うるさい人なので、今後入居が始まった後に 入居者への嫌がらせやトラブルなど揉め事にならないように対処したいと考えています。 法律的にはどの程度まで、隣家への視線を配慮すべきなのでしょうか?

  • お風呂の窓の大きさ

    新築で設計の最終段階です。 ここへきて、お風呂の窓の大きさで妻と意見が異なり悩んでいます。 現在の設計では、浴槽の長辺側に、浴槽の縁から約15センチの高さから(外から見ると地面から約110センチの高さから)、縦60センチ、幅120センチの引き違い窓(擦りガラス)を設置する予定です。面格子もつけます。風呂の大きさは1.25坪です。 風呂の位置は北西角、窓位置は西面。西側は160センチ離れて腰高程度の境界ブロック、境界から駐車場を挟んで約7メートルの位置に2階建て8戸のワンルームマンション(居室の窓がこちら向き)、北側は幅員4.5メートルの道路、となっています。 妻の懸念は、擦りガラスでも電気がついていればお風呂に入っているかどうかわかってしまう、ということです。 私は、浴槽に座った状態で窓を開けると、顔に外気が当たることを希望しています。 最終的には日曜大工で、ルーバー型のラティスを使って窓を完全に囲ってしまう予定ですが、入居後すぐにというわけにもいきませんし、日曜大工でどこまでできるかという不安もあります。 代替案として考えているのは、(1)窓を縦長の滑り出し窓にして、窓自体も少し小さ目(40センチ×100センチ程度)にする、(2)面格子をやめてシャッターにする、の2つです。 ブラインドでもいいかなと考えていたのですが、汚れるのでメンテが大変そうなことと、灯り漏れを完全に遮断することはできないのではないかということで、いまのところ選択肢にはありません。 窓をつけない、窓を高い位置に持っていく、外溝でお金をかけて壁を作る、ということは考えていません。 一般的に見て窓の大きさが適当かどうかだとか、窓を大きくして失敗しただとか、お風呂での縦長滑り出し窓の使い勝手だとか、何でも結構ですので、アドバイスいただけませんでしょうか。 とくに女性の意見もいただけると嬉しいです。

  • 防犯ガラスじゃないの?

    10年ほど前にアパートに入居する時 この窓は中に網が入ってる割れにくいガラス(防犯)って聞いた記憶があります でもTVの防犯番組を見ると 中に網が入ってるガラスは簡単に割れる 防犯ガラスと勘違いしてる人が多い 対して普通のガラスと変わらない 確かに簡単に割れる映像も見ました この網が入ってるガラス窓は何なんですか? ひと昔は防犯用だったの?

  • 浴室の窓の防犯、外からの視線

    現在新築をしており、1F浴室の窓について悩んでいます。(高さ50cm、幅1m) 浴室脇には1畳のバスコートを配置しており、浴室からバスコートを眺めることが出来るよう、窓は曇りガラスでなく、透明を選択しました。 心配なのは防犯と外からの視線です。 通常の格子ですと、目隠しのために、内部にブラインドを設置する必要があり、カビの心配があります。 窓の外側に格子代わりの可動式ルーバーを付けたいと考えています。 これですと、視線が気になるときはルーバーを閉じ、換気したいとき、バスコートの眺めを楽しみたいときはあけるという使い方が出来そうですが、今までに同様な経験の方がいればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 浴室の坪庭の囲い 透けない素材は?

    1階につくる浴室の窓をクリアガラスにして、窓の外の三方を壁で囲って鉢植えなどを置き、坪庭にする予定です。 坪庭といっても、浴室の窓と敷地境界までは1mしかなく、この1mのなかで作るので、奥行60cm×幅160cmほどの極々小さいものです。 三方の囲いの高さは周囲からの視線の高さを考えると最低でも2.5mは必要になりそうです。 この囲いですが、下3分の1くらいは通風を考えて木かアルミのルーバーを考えています。 問題は残りの3分の2です。どのような素材にすればよいのか、困っています。 浴室が暗くならず(我が家は夜だけでなく朝や昼にもお風呂に入るのでさわやかな明るさがほしい)、それでいて透けないもの(敷地境界の向こうは建物はないが15~20m向こうにある道路と対面しています)。 暗くならない、という点では、ポリカーボネートとかガラスが良いのかなと思っています。 でもポリカとかガラスは、透けないという点ではどうなのか・・・どうなんでしょう? 半透明のポリカ?プリズム型のポリカ?すりガラス?実物を見たり試したりする機会もなかなかなく、どの程度のものなのかわかりません。 特に浴室の窓と囲いが60cmとあまり離れていないので、特に夜などは外から見えやすいかなと心配です。 ポリカやガラスについてでも結構ですし、他にこういうのがよいのではないか、というのがあればそれでも結構ですし、ご意見お待ちしてます。

  • こんなガラスってありますか?

    浴室から見ることができる小さな坪庭を作り、その坪庭自体を通り抜けできるよう扉をつけることになりました。 建築家の方と相談し、枠付のガラス扉にするのですが、使用するガラスについて教えてください。 合わせガラス(強化ガラス)にするのですが、視線をカットするためには乳白色・もしくは半乳白色(半透明)しかないと言われました。 以前インターネットでどこかの設計事務所の施工例で、ガラスが持つ色(ブルーやグリーン)を残しつつ半透明なものがあったのですが、半乳白+ブルーもしくはグリーンといったあわせガラスはないのでしょうか? 実物を見たことがないのですが、私のイメージでは乳白・半乳白というのはただ真っ白いすりガラスのようなイメージであまり好みではありません。 ご存知の方、ぜひともお知恵をお貸し下さい!!

  • 窓の防犯性について教えてください

    現在、HMと打ち合わせ中です。 窓の種類と防犯性についていくつか質問させてください。 (1) ルーバー窓とオーニング窓はどう違うのですか? よく、ルーバー窓はガラスその物が簡単にはずされてしまうので防犯性は良くない(防犯ガラスにしても意味がない)と聞きますが、オーニング窓とはまた別物なのですか?? (2) 1階と2階にそれぞれ掃きだし窓が一つずつになる予定なのですが、 「シャッター+防犯ガラス」にするべきか、それとも「シャッターor防犯ガラス」で良いか迷っています。 ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。 ちなみにシャッターを付けた場合、夜のみ閉めておくつもりです。 回答お待ちしてます。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 窓用のUV・熱射カット剤(塗布するタイプ)の使用について

    あまりお金を掛けないで、UVカット、熱遮断をしたいので、塗るタイプのものを使ってみようと思うのですが、塗った部分が曇るとか、ギラつく、などのデメリットはないかと気になります。 また、非力なので、作業の難易度も気になります。 普通の窓ガラスの掃除くらいの感じで上手く塗れるでしょうか。 使ったことがある方の感想・アドバイス、また差し支えなければ「これは良い」という品など教えてください。