• ベストアンサー

義務教育費の削減について。(地方への補助金削減案)

aruchan2615の回答

回答No.4

義務教育ですから市町村レベルの話ですね。 市町村の予算書を見ると「教育費」という款があります。いろいろ細かい事業が並んでいますが、結局お金の出所は市の一般財源と国県支出金(特定財源という)の混合したものとなっています。 国県は地方に財源を移す代わりにそういう支出金を減らしたいのです。つまり、市は市で今までより多く税金をとっていいからそういう支出金は減らすので自分のころのお金でやってね。ということです。 今は面白いくらいに毎年特定財源はカットされまくっています。今後ますますカットされていくのは間違いがありません。 今までは補助金つきでしたからあまり自由な教育事業展開は考えにくいものでした。今後は自分で出す金の割合が増えるので自由に教育事業を行えるという「お題目」です。 問題はここから。削減された補助金分一般財源から全部あてられるのか?答えは「ノー」となる自治体が圧倒的に多い。私の市では税源移譲による税収増より特定税源のカットや交付金のカットのほうが圧倒的に多くて市長は真っ青になっています。 削減された事業費は教育委員会事務局費、教育センター費、教育振興費(小中とも)、社会教育費、公民館費、図書館費、すべてとんでもない削減しました。 小中学校に派遣される教育支援員も半減。パソコンも98のまま買い替えなし。クーラーも新規設置なし。 PTAが見かねて大型扇風機を寄附したくらいです。 外国語指導員も半減。幼稚園の補助金も削減。 つまり、金のある市町村の子どもはいい「環境」を与えられるが金のない市は本もクーラーも補助員もいない劣悪な「環境」におかれるということです。低所得だから高所得だからではなくどこの市町村に住んでいるかで大きく環境は変わります。 予算書をみて教育費を削減していない市町村に住まわれることをお勧めします。

marine2000
質問者

お礼

ご回答有難う御座います! >予算書をみて教育費を削減していない市町村に住まわれることをお勧めします。 ためになる情報を有難う御座います。これからは市の予算書をチェックしていこうと思います。教育費の他にも、どんな分野にどれくらいつぎ込んでいるのか調べてみると面白そうですね。

関連するQ&A

  • 義務教育費削減って?

    最近ニュースで義務教育費の削減と言うことが言われています.私の住む県(東北)では知事が削減に賛成しているようですが,実際県の財政はかなり逼迫しているのになぜって思います.それともう一つ.教員の新卒採用が極端に少ないのに,臨時講師の人手不足が深刻というニュースが聞かれます.国からの交付金と関係があるのでしょうか?2つのことは別問題ではないような気がしますが,どちらも県民からするとどうしてって?疑問に思ってしまいます.どなたか謎解きして下さい.

  • 義務教育

    大津の事件が連日報道されてますが、同様のニュースを聞くたび疑問を感じます。 義務教育と言うのは、大人が子供に教育を受けさせる義務の事であって、子供には学校に通う義務はない、と言うことを小学校、中学校に通っている子たちは知らないんでしょうか? 学校に通わないと不登校と言われるので、子供自身が学校に必ず行かないといけないのが、義務教育だと誤解しているとしか思えません。 子供に家庭教師を付けたり、親が教育するのが面倒だから学校に行くのが義務だと思わせている、大人の勝手な都合に子供達は騙されている気がしてなりません。 学校でいじめられたら、登校しなければいいんですが、義務教育だからできないと思い込まされているとしか思えません。

  • 義務教育の「義務」について

    日本の義務教育は 「保護者は子供に教育を受けさせる義務がある」 「子供には教育を受ける権利がある」 という事ですよね?(合ってますか?) 特別な事情が無ければ、小学校、中学校に通いますが、「義務だから仕方ねーよなー」と言う子供は、なぜこのような気持ちになるんでしょう? 義務があるのは保護者なのに、自分自身の義務と勘違いしているケースが多い気がします。(私もそうでした) 権利と言いながら辞退できませんよね。辞退したら登校拒否なんて問題になってしまいます。やりたくも無い勉強をしなければならない。(未熟だから保護者が管理してあげなければならないって事ですか?) 本当に権利なんでしょうか?義務教育とは何ですか?

  • 橋下知事の私学助成金削減について

    大阪府で私学助成金削減の話がありますが、これは授業料軽減助成を削減ではないのですか? 子供を通わせる親の立場ですので、私学助成金削減と聞いてずっと授業料軽減助成がなくなるか削減されると勘違いし憤りを感じていたんですが。 また、公立高校の方が私立より助成金が多いと聞きましたが公立は削減しないのですか? 小中はともかく、高校は子供に夢がありその一歩として選択した学校です。 親も必死に通わせています。授業料軽減助成があれば、ものすごく助かります。私学助成金が削減されることによって、結局は授業料その他で保護者側の負担が増えると考えた方がいいのでしょうか? これは、いつごろ決定しいつから適応されるのですか? もし、保護者側の負担が増えるのなら猛烈に反対したいのですが、署名なども回って来ていないしどういうところに訴えれば知事に声が届きますか? 質問内容が整理されておらず、応えにくいかもしれませんが消費税や親の介護や出費がかさんで仕事を増やし忙しくなり新聞ニュースを見る暇がありませんでした。最近になってこの話題を聞き、愕然としながらやっと質問できる時間ができましたので、まとまらないままですがわかる部分で結構です。できるだけわかり易く教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 義務教育を放棄したのに何故

    僕は義務教育を放棄してしまって、小学校4年までしか行っていないのですが、その学力で社会で通用しているのは何故ですか?

  • 義務教育を放棄したのに何故

    僕は28歳の男ですが、義務教育を放棄してしまって、小学校4年までしか行っていないのですが、その学力で社会で通用しているのは何故ですか?

  • 義務教育を放棄したのに何故

    僕は28才の男ですが、義務教育を放棄してしまって、小学校4年までしか行っていないのに、その学力で社会で通用しているのは何故ですか?

  • 義務教育ってどういうことだろ思いますか?

     国民には,子女に普通教育を受けさせる義務があるコトは分かります。 家庭の事情で,毎日登校させなくても良いと思うのですが。 つまり,修了証書・卒業証書が取得デキれば良いと思うのです。 自習や補講と呼ばれる授業者がいない間も学校に拘束されることが,義務なのでしょうか?教員の休暇・研修等は事前に組み替えて授業数を確保して,デキない児童生徒だけに補修する等の区別をすべきだと思うのです。 デキた児童生徒には課外授業として,専門教育(部活動)も選べるようにすべきだと思うのです。 つまり,午前中は必須,午後は補修や課外活動とかに区別する。 能力の違う児童生徒を同じ学級で一日中又は,終了まで拘束することが義務なのでしょうか?  長期療養等で登校しない生徒に修了証を出したり,死亡した元生徒に卒業証書を出したりもしています。 学校の裁量で,どうにでもなるのです。  30年以上前からバブル期には,義務教育の必要性は無くなったと教育界で言われました。学校にある図書や事務機器などが,教員の資質さえもが,学区内の民間より劣るケースは少なくないのです。 子ども(扶養する子女)を学校に送り出す立場で迷って仕舞います。   第26条1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 同2項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」

  • 教育の考え方をお聞かせください。

    授業に加わらない生徒(漫画を読むなど)が、 授業についていけずに退屈な時間を耐える。 なのに義務教育は成立し、子ども達に学力をつけてやらないと いけないのにそういう努力を放棄している公立学校がある。 「できない」子は放っておく、それが見過ごされている。 子どもの中にある疑問を顕在化させる=教えるということ。 疑問を持つことを知らずにいる生徒が多い。 ただ、現代の学校はエリートを養成すればいいという 方向がある。 時間をかけて待つ、努力のできる余地がほしい。 以上のことを読んで(乱文ですが) 「教育の目的」もしくは「学校の役割」をどう 考えますか? みなさんの教育観をお聞かせください。

  • 国と地方の教育に関する権限について

    よく義務教育の学校でも、「うちではICTを取り入れた授業を行なっています」などと独自に授業を変えたりする学校をみかけます。 そこで疑問に思ったのですが、義務教育の学校でも、一律に文科省が決めた教育内容で行なうわけではないのでしょうか。 また、市や県も学校の教育に口出ししてくることがあるのでしょうか。