• ベストアンサー

私の間違いを教えてください

chiropyの回答

  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.9

x^2+mx+3=0=f(x) とします。またf(x)=0の判別式をDとします。 二次方程式の解配置問題ですね。これは二解同区間型です。(ここでは書けませんが実際にグラフを書くと分かりやすくなります。) 二解持つのでD≧0です。(*単に二解といわれれば重解も含みます。例えば(x-1)^2=0の二解は1,1の二つです。通常解答では1としか書きませんが。) 二次の係数が1つまり正なので下に凸の放物線になります。軸<-1⇔-2/1<-1 最後にf(-1)>0(=を含まない)を考えます。 以上まとめると m^2-12≧0 -m/2<-1 4-m>0 の連立不等式を解けばOKです。他の方も指摘していますが判別式を間違えていただけで考え方はあっていると思います。ただ軸はx=-m/2で、質問文にある-2/mではありません。(書き間違えでしょうが。) 以下解いてみると m≦-2√3、2√3≦m 2<m m<4 よってこれらの共通部分を探すと2√3≦m<4となります。

aiai773
質問者

お礼

ありがとうございます。 間違っているところがわかりました!

関連するQ&A

  • 受験勉強としていままで放置状態においていた数学をやりはじめたのですが、

    受験勉強としていままで放置状態においていた数学をやりはじめたのですが、教科書の問題に解説がなく困っています 解説をよろしくお願いします。 教科書は数学IIです。 (xの2乗を"x2"としました。) 2次方程式x2+ax+b=0の二つの解の和と積を2つの解にもつ2次方程式の1つが x2+bx+2aであるという。0でない定数a,bの値を求めよ。 答え:a=-4 b=-2 (x2+ax+b=0の二つの解の和は-a,bで、-a,bを二つの解にもつ2次方程式の一つが x2+bx+2a=0) -a,bを二つの解にもつ2次方程式の一つが x2+bx+2a=0←ここから、どうやってa=-4 b=-2につながっていくのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 二次関数

    こんばんは。高校1年生です。 よろしくお願いいたします。 二次関数y=ax^2+bx+cのグラフとx軸の共有点の個数は、二次方程式ax^2+bx+c=0の異なる実数解の個数に等しい。 この個数はD=b^2-4acの符号によって判断できる。 なぜD=b^2-4acを使うことによって個数がわかるのでしょうか。 D=b^2-4acが何なのかよくわかりません。 参考になるサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 2つの2次方程式が1つの解を共有する条件

    2つの2次方程式が1つの解を共有する条件 2つの方程式ax^2+bx+0=0とAx^2+Bx+C=0が1つの解を共有する条件は、 (aC-Ac)^2=(aB-Ab)(bC-Bc) と公式集に書いてあったのですが、どう示せばよいのでしょうか?

  • 数学の問題です

    (1)2次関数のグラフが次の条件を満たすとき、その2次関数を求めよ。 (1)放物線y=2x^2+6x+4と頂点が同じで、点(0、5)を通る。 (2)頂点のx座標が-3で、2点(-6、-8).(1、-22)を通る。 (2)(1)放物線y=2x^2+bx+cをx軸方向に-2、y軸方向に1だけ平行移動すると、2点(-1、0).(2、0)を通る。定数b.cの値を求めよ。 (3)(1)2次方程式3x^2+mx+nの解が2と-3分の1であるとき、定数m.nの値を求めよ。 (2)x=2が2次方程式mx^2-2x+3m^2=0の解であるとき、定数mの値を求めよ。また、そのときの他の解を求めよ。 数学がとても苦手で困ってます(;_;)回答よろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題で

    微分方程式の問題で 「a,bが任意定数のとき、次式が一般解になるような最小階数の微分方程式を示せ。  y = ax^2 + 2bx」 の答えがわかりません。 答えは一階の微分方程式で (dy/dx) + y = ax^2 + 2(a+b)x +2b となるのか 二階での微分方程式で x^2 * y" - 2xy' +2y = 0 となるのかで迷っていて、 一階の微分方程式が特殊解なのか一般解なのかの判断がつかないと言う状況です。 というのも教科書には 「限定状況を与えなければn階の微分方程式にはn個の任意定数を含む」 とあるのですがこの限定条件がわからなくて判断がつきません。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 2次関数

    解答がなく困ってます。どなたか添削お願いしますm(_ _)m aを0でない定数とする2つの方程式 ax^2-4x+a=0,x^2-ax+a^2-3a=0 について、次の条件を満たすaの値の範囲をそれぞれ求めなさい。 1.2つの方程式がともに実数の解をもつ。 2.どちらかの一方の方程式だけが実数の解をもつ。 *自己解答* 【2次方程式 ax^2+bx+c=0において、判別式D=b^2-4ac】【ax^2-4x+a=0を(1)】【x^2-ax+a^2-3a=0 を(2)】とする。 1.(1)(2)共に実数解なので、判別式も共にD≧0となる。 (1)の判別式16-4a^2≧0→(a-2)(a+2)≦0→-2≦a≦2 (2)の判別式a^2-4a^3+12a^2≧0→解き方が分からず a^2(4a-13)≦0 としてしまいました。→0≦a≦13/4 よってa≠0より 0<a≦2 2.(1)のみが実数解をもつ時 (1)の判別式D≧0→-2≦a≦2 (2)の判別式D<0→a<0または13/4<a よって -2≦a<0 (2)のみが実数解をもつ時 (1)の判別式D<0→a<-2または2<a (2)の判別式D≧0→0≦a≦13/4 よって2<a≦13/4 となったのですが、(2)の判別式が曖昧です。 社会人になってからの勉強ですので相当ブランクがあります。解説と併せてよろしくお願いします。

  • 2次方程式の異符号の実数解

    xの2次方程式 ax^2+bx+c=0 で ac<0のとき、異符号で2つの実数解をもつことを証明したいのですが・・・ 実数解を2つ持つことについては、 ac<0 なので 4ac<0 よって判別式D=b^2-4ac>0となるからと考えたのですが、 実数解が異符号になる理由がわかりません。

  • 二次方程式 共通解の問題

    2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。

  • 判別式の証明

    高校で習う判別式について簡単な質問です。 二次方程式ax^2+bx+c=0の 判別式D=b^2-4acにおいて D>0の→方程式は2実解をもつ D=0の→重解をもつ D<0の→虚数解を2つもつ の証明は二次関数のグラフで証明できますが、逆に方程式は2実解をもつならばD>0が成り立つというように逆側からについてはどうやって証明すればいいのでしょうか?

  • 数学:2次方程式の解の存在範囲、宜しくお願いします

    問題:2次方程式 ax^2+bx+c=0 があり、2つの解をα、βとすると、αβ<0 となる条件をa、b、cを使って示せ。 なんですが、 解説を見ると、 解と係数の関係より、αβ=c/a<0 ・・・ 答え (1) となっています。 そこで考えたのですが、(1)の他に、判別式:D=b^2-4ac>0 が必要ではないですか? 私の考えはおかしいのでしょうか??? よろしくお願いします。